神武の東征、孔舎衛坂(=孔舎衙坂)
>http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-857.html
>
>神武天皇聖蹟孔舎衛坂顕彰碑
>神武天皇聖蹟盾津顕彰碑
>
>古事記や日本書紀に記されている神武東征(じんむとうせい)。
>九州を出発した神武天皇が率いる皇軍は、
>難波の碕を通って草香邑(くさかむら)から上陸し、
>大和へ入るために日下直越道(くさかただごえみち)を進むが、
>途中の孔舎衛坂(くさかえざか)で長髓彦(ながすねひこ)に行く手を阻まれ、
>紀伊半島を迂回する行動に出るのである。
ここに三つの地名が出てくる。
草香邑・・=くさかむら・・・・=kusakamura ・・・=kus-aka-mura
日下直越道=くさかただごえみち=kusakatadagoemiti=kus-aka-tadagoemiti
孔舎衛坂・=くさえざか・・・=kusaezaka・・・=kus-aezaka
万葉仮名だと思うけど…漢字ではわからないけど、
ローマ字表記にすると「kusa←kus」が共通だとわかる。
さらに
孔舎衙坂=くさかざか=kusakazakaもあるが、
孔舎衛坂=くさえさか=kusaezaka もある。
神武天皇の「孔舎衛坂=くさえさか=kusaezaka」は
「孔舎衙坂=くさかざか=kusakazaka」の間違いではないか、とのこと。
「草香湾=くさかわん=kusakawan」、「草香津=くさかつ(ず)=kusakatu」
もある。
漢字表記だと「草香邑、日下直越道、孔舎衛坂、孔舎衙坂」と色々だが
これらは万葉仮名で、元々の音は「kusa←kus」で共通だ。
神武の東征の神話を書いた人も、東征された現地の人も
「kusa←kus」に因んだ地名を話していた。
似た言語圏だったと思う。
神武の東征は「通路←通る=kus」通って来たし
現地の先住民も「通路←通る=kus」を通って生活していた。
「日本は倭の別種なり、もと小国、(のちに)倭を併合す」
という中国側史料があると聞く。似てるが地域で若干は違うんだろう。
即ち「くす←kusu←kus=通路=通る(今ではアイヌ語に似た言語)」
を使って神武の東征の神話は作られた。
九頭、国巣、孔舎衙坂、草香、筑紫…の言葉は全然注目してなかった。
けれど意外な広がりがあった。確か九頭神社からだね。
宝の山と気づかずに、足で踏んでいたんだろうか。