
フジTV

フジTVと芸能人がさわがれている。
0接待、0上納が常習化していた疑惑がある。
これはフジTVだけじゃない説も囁かれている。
0HKも含めてTV0火、0BS、0テレなど全滅かもしれない。
ある芸能人が言うには…
>芸能人とは普通じゃない人の事だ。
>普通のサラリーマンやOLが
>TVや映画に出て来て、それで面白いと思うのか?
>それじゃ何も面白くないし、おひねりも貰えない。
>
>サラリーマンとは違っている所、変わっている所がないと
>一般人から受けないし、おカネも貰えない。
>つまり「何か変わっている事=おかしい事=可笑しい事」
>をやって見せてカネを稼ぐのが芸能人だ。
>
>だから最初から芸能人に普通を求めても限界がある。
>普通じゃないおかしい事をやって生きている業界だからね。
>
>その業界に一般人が進出して「普通じゃない」と文句を言ってもね。
>嫌ならその業界に行かなきゃ良いんだよ。
こう言う人、事もあるらしい。
「おかしい」には優れている(をかしい)の意味もあり、俗説と思うけど、
でも芸能界で生きている人達は、こういう常識で生きているんだろうね。
これは見方によっては多文化共生社会だから、現代的な問題でもある。
こういう風に拡大すると人種民族宗教文化文明伝統歴史と通底する。
「多神教徒は見つけしだい0しなさい」、「女の価値は男の半分」、
「ここは神様からウリに与えられた土地だ」等など、
住んでる世界が違うと、折り合いつかない古典的伝統的問題がある。
芸能界で人気があると、称賛を浴びて、異性にもてて、楽にカネが稼げて、
それで社会的地位が得られ、権力や社会的影響力まで持てるならば
少々の事は我慢しよう、大目に見よう、大人になろう、という人がいるだろう。
称賛されたいよね。んじゃどうすれば良いかと言うと
手っ取り早いのは、近寄らない事だね、接触は最低限にすること。
多文化共生の奥義は一緒にいないこと。
一神教はそれから一歩進んで、相手を皆0しまで行くんだよね。
食物連鎖に先祖返りしてるのかも。動物だからね。
陰を究めれば陽となる。