石上神宮(4) 神武天皇、東征、高倉下、布都御魂

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/高倉下

>『古事記』、『日本書紀』によれば、神武天皇とその軍は東征中、
>熊野で熊または悪神の毒気により倒れた。
>しかし、高倉下(たかくらじ、生没年不詳)が剣をもたらすと
>覚醒したという。高倉下がこの剣を入手した経緯は次のようなものである。

>高倉下の夢の中で、天照大御神と高木神※1が、
>葦原中国 (あしはらのなかつくに)が騒がしいので
>建御雷神(たけみかづちのかみ)を遣わそうとしたところ、
>建御雷神は「自分がいかなくとも、
>国を平定した剣があるのでそれを降せばよい」と述べ、

>高倉下に「この剣を高倉下の倉に落とし入れることにしよう。
>お前は朝目覚めたら、天津神の御子に献上しろ」と言った。

>そこで高倉下が目覚めて倉を調べたところ、
>はたして本当に倉の中に剣が置いてあったため、それを献上したのである。

>この剣は佐士布都神(さじふつのかみ)といい、
>甕布都神(みかふつのかみ)とも
>布都御魂(ふつのみたま)ともいい、石上神宮に祀られている。

要するに神剣(布都御魂)は高倉下(たかくらじ)がパクったんだね。
でも香取神宮・鹿島神宮と石上神宮は距離が離れ過ぎてる気がするけど。
それなのに石上神宮にお宝をパクられた?

「高倉下(たかくらじ)」は、現代で考えると「じ」が不思議だね。
でも万葉仮名だから、高倉下という漢字列には何の意味もない。

だけど、どうしても「高い倉の下」と考えてしまうね。
それを防ぐために、これをローマ字表記にして

高倉下(たかくらじ)
= takakuraji = tak-akur-ati = tak-a-kur-ati
=川の中のごろた石(地帯)の 我らの 神様の 集まり

>知里真志保
>tak、taku=かたまり、塊、球、川の中のごろた石

>a=雅語、英雄詩曲や散文物語の中で名詞や不完動詞の語頭に付き、
> 第一人称単数および複数の主格を表す。われの、われらの、われが、われらが。
> a-teke(-he)=我(ら)の手、a-kotani(-hi)=我(ら)の村

>kur=神様

>at=群在(群居、群生、群集、群来)する

この「at」は

>(「at」は「群在する」と同義語だが)日本語の「集まる」になった…片山龍峰

例えば、こう考えて良いならば、
高倉下(たかくらじ)は一人じゃなくて集団だね。
高倉下とは従来ではどういう意味かというと

https://ja.wikipedia.org/wiki/高倉下
>高倉下(たかくらじ、生没年不詳)は、古代日本の人物で尾張連の遠祖。
>夢で見た神託により、神武天皇に霊剣布都御魂をもたらした。

良くわからないけど、夢のお告げで布都御魂をパクって
神武天皇にそれを献上した。

繰り返しだが、鹿島神宮と石上神宮は離れ過ぎているぞ。
鹿島神宮と熊野も離れすぎている。そこからパクった?
なんでだろう?海上交通の便が良かったのだろうか?

※1(高木神)タカミムスビは、日本神話に登場する神[2]。
 別天津神・造化三神のうちの一柱である[2]。
概要 『古事記』では高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、高木神[3]、
 『日本書紀』では高皇産霊尊と書かれる[4]。
 また葦原中津国平定・天孫降臨の際には高木神(たかぎのかみ)、
 高木大神(たかぎのおおかみ)という名で登場する[4]。


#香取神宮 #鹿島神宮 #石上神宮 #神武天皇 #東征 #高倉下 #霊剣布都御魂

いいなと思ったら応援しよう!