奈良県石上神宮

https://ja.wikipedia.org/wiki/石上神宮
>石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留(ふる)町にある神社。

>社名 >別名として、

> 石上振神宮[1](いそのかみふるじんぐう)
> 石上坐布都御魂神社(いそのかみにますふつのみたまじんじゃ)
> 石上布都御魂神社 ※いそのかみふつ+御魂神社
> 石上布都大神社 ※いそのかみふつ+大神社
> 石上神社
> 石上社
> 布留社
> 岩上大明神
> 布留大明神

>などがある。幕末 - 明治期には地元で「いわがみさん」と呼ばれていた[2]。
>なお『日本書紀』に記された「神宮」は伊勢神宮と石上神宮だけであり、
>その記述によれば日本最古設立の神宮となる。

「石上=いそのかみ」、「布都=ふつ」、「布留=ふる」、「振=ふる」
このように読むのであろう。

変わっていると思うのは「石=いそ」だ。
地図を見ると、奈良の石上神宮は奈良盆地中ごろの東の山際だ。

古代の奈良盆地は湖だった。奈良盆地湖・古代奈良湖ともいうべきか。
歴史のある石上神宮も奈良盆地湖の湖岸に建てたのであろう。

だから「いそのかみ」で「いそ」なんだろう。
日本語では「いそ=磯=海・湖などの水際、特に石や岩の多い所…広辞苑」
アイヌ語では「いそ=iso=水中の波被り岩、その他…知里真志保」

当然ながら湖上には住めないから地名はない。
だから現在奈良盆地中央部にある地名は比較的「新しい」。

奈良盆地がだんだん浅くなって、陸地化したのは森林大量伐採のせいだ。
生えていたのはたぶん広葉樹だったと思う。

大阪府?教育委員会調査によると、
古代奈良盆地に窯を作って森林伐採しだしたのは4世紀から、
京都は紀元前後から、摂津地方?は7世紀ごろからとの事。

森林を大量伐採すると山崩れ・がけ崩れが起きて、
奈良盆地湖に土砂が流入して浅くなってやがて陸地化した。

奈良地方で森林大量伐採が始まったのは4世紀だから
卑弥呼の時代の奈良盆地は湖だったことになる。

湖上で大量の人を養える食糧生産ができたとは思えない。
つまり邪馬台国は九州という可能性が極めて高い。

地元奈良の地名研究家によると、
「大字大和・字大和レベルの大和地名まで拾って
地図にプロットしていくと、古代奈良湖・奈良盆地湖の形になる」
だから「大和やまと」の地名は湖と関連があるのではないか、との事。

そう言えば「やまと」の「と=to」は、
アイヌ語で「海・湖・沼」の意味だね。

それで「布都=ふつ」、「布留=ふる」、「振=ふる」であるが
・布都=ふつ=put=河口…知里真志保
・布留=振=ふる=furu=puru=湧き出る、迸り出る(ほとばしりでる)…バチェラー
・purke=ぷるけ=大水が出る、その他…知里真志保

日本語のh音はf音、古くはp音だったという。
つまり「はひふへほ」は古くは「ふぁふぃふぅふぇふぉ」、
元々は「ぱぴぷぺぽ」ということらしい。
だからh音は古代ではf音、p音だったということだ。

「石上神宮」は別名では
・石上振神宮[1](いそのかみふるじんぐう)、
・石上布都御魂神社 ※いそのかみふつ+御魂神社

石上神宮のすぐ北側を流れるのは布留川、布留川の上流には沼・湖がある。
布留川というのは、水がほとばしり出る川であろうか。

その布留川が奈良盆地湖に流れ込む地点に、河口に、
石上坐布都御魂神社(いそのかみにますふつのみたまじんじゃ)がある。

地図を見ただけの第一感だが、石上神宮地域は狭いよ。
香取神宮・鹿島神宮の地域に比べると狭い。
奈良盆地湖が石上神宮の前に広がっていた時は、
もっと広々していたのだろうか。

しかしこういう地名・神社名が良く残っているもんだね。
1500年以上、2000年以上、それ以上の歴史も十分にあり得る。

#石上神宮 #布留 #布津 #奈良盆地湖 #大和 #森林大量伐採 #4世紀 #陸地化
#邪馬台国九州説 #アイヌ語

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?