見出し画像

建御雷神(たけみかづち、たけみかづちのお)

「出雲の国譲り」に出てくる神様だ。
アイヌ語で解釈できる(と思う)単語が複数ある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/タケミカヅチ

>建御雷神(たけみかづち、タケミカヅチノオ)
>江戸時代の浮世絵に描かれた建御雷神(岳亭春信『葛飾廿四将』)
>神祇 天津神
>全名 建御雷神
>別名 建御雷之男神、武甕槌神、建布都神、豊布都神、建雷命 等
>別称 鹿島神、鹿島大神、鹿島大明神、鹿島さま

>概要
>「地震のおかげで普請が増え、大工が儲けて大喜びしている」という、
>地震よけの歌にかこつけた風刺画(安政2年10月の瓦版)。
>ナマズを抑えるのは鹿島神ことタケミカヅチ[1]

>『古事記』では
>建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)、
>建御雷神(たけみかづちのかみ)、

>別名に
>建布都神(たけふつのかみ)、
>豊布都神(とよふつのかみ)
>と記され、

>『日本書紀』では
>武甕槌神、
>武甕雷神と表記される。
>『先代旧事本紀』では
>建甕槌之男神、
>武甕雷男神、
>建雷命
>などとも表記される。

>また、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)の主神として祀られていることから
>鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれる[2]。

>雷神、かつ剣の神とされる[3]。
>後述するように建御名方神と並んで相撲の元祖ともされる神である。
>また鯰絵では、要石に住まう日本に地震を引き起こす大鯰を御するはずの
>存在として多くの例で描かれている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/タケミカヅチ
>建御雷神(たけみかづち、たけみかづちのお)は、日本神話に登場する神。

>『古事記』では
> 建御雷之男神
 =たけみかづちのおのかみ
 =takemikadutinoonokami
 =takemikadutino-o-no-kami
 =tak-e-mika-duti-no-o-no-kami

> 建御雷神
 =たけみかづちのかみ
 =takemikadutinokami
 =tak-e-mika-duti-no-kami

>別名に
> 建布都神
 =たけふつのかみ
 =takefutunokami
 =tak-e-futu-no-kami

> 豊布都神
 =とよふつのかみ
 =toyofutunokami
 =toyo-futu-no-kami


>『日本書紀』では武甕槌神、
>武甕雷神と表記される。

>『先代旧事本紀』では
>建甕槌之男神、
>武甕雷男神、
>建雷命などとも表記される。

>また、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)の主神として祀られていることから
>鹿島神(かしまのかみ)とも呼ばれる[2]。

  たけみかづち
 =takemikaduti
 =tak-emikaduti
 =tak-e-mika-duti
 =tak-e-mik-a-duti

> 建御名方神
> タケミナカタ(ミナカタトミ、タケミナカタトミ)は、
 =takeminakata
 =tak-e-mina-kata

#建御雷神 #建御雷之男神 #武甕槌神 #建布都神 #豊布都神 #建雷命

いいなと思ったら応援しよう!