
建御雷神、建御名方神
前述の「 建御雷神(たけみかづち、たけみかづちのお)」ざっと見て
「たく・たけ=tak=ごろた石(の地帯、たぶん浅瀬・中洲)」が多い。
川や海から陸に接近しやすい浅瀬、ゴロタ石が見える程度の水辺は、
人間には大事な地点だったであろう。
だから地名・神名・人名に多いと思う。
建御雷神
=たけみかづちのかみ
=takemikaduti-nokami
=tak-e-mika-duti
=tak-e-mik-a-duti
=tak(ごろた石地帯・浅瀬・中洲)-e(汝・人称接辞)-mik(吠える)-a(我らの)-duti(槌?)
=浅瀬(の)-汝吠える-我らの-槌?(mallet?)
tak = ごろた石(地帯)・塊(浅瀬・中洲)…知里真志保
e- = 汝(が、の、に、を)…知里真志保、佐藤知己(アイヌ語文法の基礎)
mika < mik=mek 吠える、to bark、seta mik = the dog bark = 犬が吠える
同義としての mek もある…バチェラー、服部四郎
a- = 雅語、英雄詩曲や散文物語の中で名詞や不完動詞の語頭に付き、
第一人称単数および複数の主格を表す。われの、われらの、われが、われらが。
a-teke(-he)=我(ら)の手、a-kotani(-hi)=我(ら)の村…知里真志保
tuci > duti = mallet,large wooden hammer…バチェラー、服部四郎
tuci とは本来どういう意味なんだろうか。
これでは良くわからないけど、
建御雷神は「吠える」だから積極的な、攻撃的な、吠える人(神)なのだろうか。
一方の
建御名方神(タケミナカタ、ミナカタトミ、タケミナカタトミ)は、
=takeminakata
=tak-e-mina-kat-a(an?)
=tak(ごろた石地帯・浅瀬・中洲)-e(汝・人称接辞)-mina(笑う)-kat(様子)-an(私達あり?)
kat = 形、姿、様子…知里真志保、服部四郎
an = 聞き手を含む私たちが…佐藤知己(アイヌ語文法の基礎)
kata = 上に、shiri kata = upon the ground = 地の上に…バチェラー
kata-cha = 上に…バチェラー
これもこれでは良くわからないけど、
建御名方神は「笑う」だから、温和な、穏やかな人(神)なのだろうか。