神武天皇の別名(2)
神武天皇の別名には似たような音が繰り返し出てくる。
アルファベットだけだと読みにくいので、「仮に」区切りをいれると
神日本磐余彦天皇(かんやまといわれびこのすめらみこと)
=kanyamatoiwarehikonosumeramikoto
=kan-yamato-iwarehiko-no-sumera-mikoto
彦火火出見(ひこほほでみ)
=hikohohodemi
=hiko-hohodemi
狭野尊(さののみこと、さぬのみこと)
=sanonomikoto
=sano-no-mikoto
神日本磐余彦火火出見尊(かんやまといわれびこほほでみのみこと)
=kanyamatoiwarebikohohodeminomikoto
=kan-yamato-iwarebiko-hohodemi-no-mikoto
磐余彦火々出見尊(いわれびこほほでみのみこと)
=iwarebikohohodeminomikoto
=iwarebiko-hohodemi-no-mikoto
>磐余彦尊(いわれびこのみこと)
=iwarebikonomikoto
=iwarebiko-no-mikoto
>磐余彦帝(いわれびこのみかど)
=iwarebikonomikado
=iwarebiko-no-mikado
>神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)
=kamuyamatoiwarebikonomikoto
=kamu-yamato-iwarebiko-no-mikoto
>若御毛沼命(わかみけぬのみこと)
=wakamikenunomikoto
=waka-mikenu-no-mikoto
>豊御毛沼命(とよみけぬのみこと)
=toyomikenunomikoto
=toyo-mikenu-no-mikoto
>始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)
=hatukunisirasusumeramikoto
=hatukuni-sirasu-sumera-mikoto
・biko,biko,毘古、hiko,彦、計7
「biko ← hiko」だろうね。hikoが濁音化した。
んじゃ「hiko」とはどういう意味なのか。
・hatukuni 始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)?
「始=はつ ← はじめる、はじまる」
「馭=あやつる、統(す)べる」
「天下=天の覆ってる下、一国全体、あめがした」
「之=これ、こーの、いたる」
「天皇=皇帝天子の尊称」
・iware 磐余、いわれ、iware 伊波礼、いわれ 計6
「iware=irwak?=兄弟」
・kamu 神、kan 神、kan 神 計3
kan ← kamu ← ka(上)+ mu(塞ぐ)、kamu(覆う)…片山龍峰
アイヌ語では神とは覆うものだ。覆うとは上を前提にしてる気がする。
上とは逆の下を塞ぐものがあっていいはずだ。oho-mu-i=海?
・sano 狭野 計1
san=山から浜に出る。後ろから前に出る。
sanoput=さのぷっ、川の途中に湖がある時、浜の方の河口。
・sirasu 始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)? 計1
>しらし(知らし)四段活用、知りの尊敬語、お治めになる。…岩波古語辞典
大野晉によると、土地を統治するとその土地について知ることになるので
「知らす、しろしめす(メシは見(み)の尊敬語)」の「知」の文字・言葉を
使ったのではないかとのこと。
大野晉はそう解釈したが、もう一つ「お治めになる、統治する」対象は土地だ。
つまり「shir=土地大地」の動詞形で「しらし」ではないか…ソースは俺の脳内
「shir シル」は地名や苗字や物事に対して数多く使われている…と思う。
さらに「shir」は新羅(しんら・しらぎ)の語源でもある…と思う。
因みに「治める、統治する」に該当するアイヌ語は次の通りで
「shir」はない。
>(バチェラー)
> govern=epungine,shikkashima,esapane,koro
> rule=esapane,epungine
> reign=epungine,shikkashima
・toyo 豊 計1
とよ=toye=土、食土、畑、墓、原…知里真志保
・waka 若 計1
わか ← わっか ← wakka(水)…知里真志保
・yamato 日本、倭、計3
やまと ← yamatto ← yamakto ← ya(陸) + mak(奥) + to(湖)…ソースは俺の脳内
この解釈は気に入ってるんだけどね。地元の地名研究家の主張もあるし。
たぶん彼はアイヌ語的解釈は受け付けないと思うけどね。
でも奈良盆地は古代は湖だった。これは科学だ。
以下は不明
・mikado 帝 計1
・mikenu 御毛沼 計2
・mikoto、尊 mikoto、命 mikoto、天皇 計9
・no の 計9「no、の」の本来の意味は何だろう?
・hohodemi,火々出見、計3
・sumera,sumera すめら 計1