![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82946045/rectangle_large_type_2_7a409bb7f41eeced149dbec258d3d3e7.jpeg?width=1200)
コロンビア大学・データサイエンス、感動したAI授業3選
Polymathはニューヨークとロサンゼルスを拠点とする、理系専門留学コンサルティングファームです。アドバイザーは米国の第一線で働くGAFAM・外資投資銀行エンジニア、現役CS大学院生で構成されおり、エッセイ添削、出願、合格まで力強くバックアップ致します。元々は家族・友人・同僚向けにアドバイスをしていましたが、「もっと留学生や海外で活躍する仲間を増やしたい!」という想いから会社を作ることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659061040003-JB2yaIvfnc.png)
こんにちはPolymathイトクです。現在はニューヨークJ.P.モルガンでデータサイエンスチームのマネージャーをしています。来月からAmazonニュヨークに転職することになりました。詳しくは以下の記事をご覧ください。
私は元々は文系の金融アナリストだったのですが、ブルームバーグでビッグデータを扱うようになりプログラミングを独学してAI・機械学習を扱うようになりました。やがてデータサイエンスが本業になり、より深く体系的に学ぶ為に働きながらコロンビア大学院・データサイエンス修士を取得しました。よく家族や知人に「データサイエンティストなのにデータサイエンス修士が必要なの?」と聞かれたのですが、「車を運転するのと、エンジンを作るのは全然違うでしょ?それと同じ様に、仕事でAIモデル構築はするけど、そのモデルの数学理解を深めたいから大学院に行くんだよ」と説明ました。そして有り難いことに会社が授業料を払ってくれ、仕事のスケジュールまで優遇してくれたのは本当に幸運でした。
今日はそんなコロンビア大学院を振り返り、感動したAIの授業を3つ紹介したいと思います。
①機械学習(COMS 4721)
まずはコロンビア・データサイエンスを語る上で絶対に外せないのがこの機械学習のクラス。数え切れないほどある機械学習モデルをイイ感じに網羅しており、このクラスを取れば機械学習系の面接は必ず突破できます。新卒やインターンレベルはもちろん、シニアレベルまで対応できます。これまで13年のキャリア中で、ベンチャーからGAFAMまで50回以上面接を受けましたがこのクラスの範囲外の質問をされたことはありません。もうコロンビアを卒業して3年になりますが、今回のAmazonへの転職の際にもノートを引っ張り出してきて対策をしました。このノートは私の大切なバイブルでいつも手の届くところに置いています。
実はこの授業はオンラインで無料公開されており誰でも受講することができます。アイビーリーグの安くない授業料を払い受講しているクラスが無料公開されているのは少し複雑な気分でしたが、通勤時間にオンライン動画を何度も見返し、復習できたのでとても助かりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659033760709-nWn771wQst.png?width=1200)
アメリカではMOCCと呼ばれるオンラインでの授業の無料公開が流行っていて、大学は名物教授の授業を公開することで生徒を集めています。トップ校ほど無料公開により積極的で素晴らしいAIの授業が沢山オンラインにあります。私達PolymathはPre-requisiteが足りない場合でも、戦略的にオンラインでAIを予習して受験時のエッセイに意気込みを盛り込むということを生徒さんに薦めています。
②ニューラルネットワーク・深層学習(ECBM E4040)
このクラスはとても実践的な内容で、深層学習を理論から実装まで学ぶことができます。理論と実装のバランスが素晴らしく授業でモデルの理論を学び、宿題でTensorFlowで実装、そしてAWSのGPU上でトレーニングを行うといった流れで理解が深まりました。このクラスの宿題はとても大変で、コードの前で何十時間も格闘することもしばしばでしたが確実に力をつけることができました。
クラス内でのKaggleコンペも生徒たちの競争心を煽り良いプロジェクトでした。そのコンペは皆で500mlコーラボトルの写真を取り、現在そのペットボトルに何mlコーラが残っているかを予測するといったものでした。教師データから自分たちで作ったので、身近な課題に深層学習が使えることを実感できとても印象的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1659032841669-jwEDRc69L7.png?width=1200)
このコンペで上位にランキングしボーナス点をもらうことできたのはラッキーでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1659002160908-Uam3SEfEmM.png?width=1200)
最後は期末テストの代わりに、興味のある深層学習の論文を読みその結果を再現するといったグループプロジェクトでした。私達のチームはイメージトランスファと呼ばれる、ある写真のスタイルを抽出し、もう一つの写真からはコンテンツを抽出してAIが自動合成する論文を選びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659033575870-rtrkgrqegd.png?width=1200)
トレーニングパラメーターの詳細が論文に明記されていなかったので試行錯誤しながら進めました。この論文を穴が空くほど読み込み、英語の論文に苦手意識が無くなったのもこの授業のおかげです。
③機械学習実践 (COMS W4995)
我々データサイエンティストには超必須のPython機械学習ライブラリscikit-learn。なんとそのコア・ディベロッパー、アンドレアス博士がコロンビア大学で教鞭を取ることに!
![](https://assets.st-note.com/img/1659101345177-bAKcLN0q4x.jpg?width=1200)
毎日愛用するライブラリを作った人から直接教わる機会に恵まれるとはなんともラッキー!このライブラリは実務で長年使っているので単位は取らず聴講(つまりタダ!)をすることにしました。私は長年のアイドルに会えたファンの気持でした笑
このクラスも授業動画からパワポまで全て無料公開されています。アメリカの教授達はオンラインでの授業公開をセルフブランディングと捉えられており、その道をリードする教授ほど積極的に取り組んでいます。アンドレアス博士は毎回自身で小さな卓上三脚を持ってきてまで必死に撮影していました。ある日、三脚を忘れたときはとてもショックを受けて思わずFワードを発してしまい、生徒達の間で笑いが起きました。
AIやデータサイエンスを学びたい方へ
コロンビア大学院ではAI業界を牽引するリーダーから直接教わり、本当に思いっきり学んだ3年間でした。この経験なしでは間違いなくJ.P. MorganニューヨークやAmazonニューヨークに転職することは出来なかったでしょう。
こうして得た最新の情報や経験を皆様とシェアし、「留学生や海外で活躍する日本人を増やしたい」と願い、Polymathを立ち上げました。私の様に未経験でも文系でも大丈夫です。AIに興味がある方、データサイエンスを学びたい方、アメリカでGAFAMに入りたい方、是非ご連絡を下さい!私達のネットワークを使って留学・海外就職をサポートさせて頂きます。まずは無料相談を行っていますので一緒に戦略を立てましょう。最新の情報を集め、戦略的に準備をすれば未経験でも大丈夫です。世界に羽ばたく日本人が増えますように!