
共テ新課程私文奴~!
共通テストを受けたよ。ということで記憶が廃れないうちに記録。
浪人予定はなく、今後自主的に解く予定もないのでおそらくこれが人生最初で最後の共テ体験になると思う。
共通テスト受けなくたっていい
私大(私立大学文系学部の略称)は国公立と違って、大学が作る独自のテストだけを解いて入学できる。といっても最近は共通テストの点だけを使って入学できる「共通テスト利用」や共通テスト+大学のテストの合計点で合否が決まる受験方法もあるが。
↑ だいたい共通テスト利用は普通にその大学のテストを受けるより難しいと言われているので本命より簡単な大学に出願しがち。滑り止め的な
なので大半の私大狙いの受験生にとって共通テストの結果はあまり重要じゃない。共通テストは1月、私立大学の受験はだいたい1月末~2月頭から始まり、国公立大学が一番遅く始まる。国公立の人は共通テストが合否に関係するので、
①自己採点を「リサーチ」とかいうところに登録して、
②全国から集まった結果から判定が出されて、
③その判定を受けて学校の先生との面談や家族会議をして出願大学を決める
というのが一般的な流れだ。
私大の出願は共通テストが終わってすぐくらいには締め切られてしまうので面談はほぼない。行きたいところに早めに出願しよう。俺たちを止められるものなどいない。
受験の準備
共テの申し込みとか受験票もらうのとか、もろもろの準備は現役生なら学校が導いてくれるので大丈夫。先生に言われた通りに書類書いたり写真撮りにいったりしよう。大学に出願するときに必要な「調査書」とかも学校がくれるやつ。封筒に入っていて、開けると無効になってしまうので中身が気になる人や受ける大学を後から追加するかも、という人は結構多めにもらっておこう。
当日の持ち物は、色んな人が「もってけ」って言ってるものを持って行けば大丈夫。時計とか筆記用具忘れたら近くのコンビニで買おう。受験票忘れたら会場の大人の人に言おう。遅刻も、開始からしばらくは試験受けさせてもらえるので多分大丈夫。
都会まわりとかは「同日模試」の会場とか塾が近くにあることが多いから、人の流れについていけば到着する、という考えだと違う会場に行ってしまうので注意してね。
雰囲気
共通テストの会場は、(人が多い地域の場合は)受ける科目数や文理で会場などが決まってる。席は名前順。
私はおそらく私文の人しかいない会場だった。
それでも大半は参考書などを読み込んだりヘッドホンで(おそらく)リスニングなどをしたりしていた。休み時間はトイレがにぎわったが、会場の大学は広く、トイレも何カ所かあったので時間の心配はしなくて大丈夫だった。
息抜きに廊下に出て友達と歓談したりお菓子を食べたりする人もかなり多かった。私も友達と話して休み時間を過ごしたので、持って行った参考書は行きかえり以外ではほとんど使わなかった。
部屋はちょうどいい温度だった。
テスト(歴史総合&日本史探求・国・英)
まだ結果はでていませんが一応自己採点の結果を置いておきます
本番受けたのと同じ順です
歴史総合&日本史 5割
国語 9割7分
リーディング 6割弱
リスニング 7割弱
歴史総合は全然わからなかった。し、捨てたつけが回ってきてこのザマだった。昔の4コマ漫画について考察させられる問題などがあって、よくわからなかったがおもしろかった。
国語は簡単だった。(国語だけ7分まで書いたのは自己顕示欲です)国語はまかせろ。今年から実用的な文章が1つ増えたが、なんてことないので国語が得意だと自負している人は気負わず望んでくれたまえ。なんか今年は「私がしねばいいんでしょ」とかいうヒステリックなシーンがあってTwitterで話題になった。おもろ。
リーディングはいつも時間が足りないタイプで、本番も時間が足りなくてしんだ。長文が苦手な人は先に配点を確認して、低いところを後回しにするのもアリ。
リスニングは、今年監督者の指示を待たずに始めて失格になった人がいるのでちゃんと言うことは聞きましょう。イヤホンは回収されるので、耳垢など気になる人は前日に耳かきしておこう。今年は特にネットが騒ぐような作画崩壊などはなかった。
私立受験の人は二日目がないので帰ったらすぐ自己採点を済ませてしまいましょう。我々の本番はこれからだ。国公立の人は絶対に自己採点するな。
それぞれの点数を控えておこう。共通テストリサーチに登録する際に必要なので。国語は 現代文、古文、漢文 でわけて得点を控えておこう。
最後に全体の合計点を出して、何割くらいとれたか確認しよう。
基本的に私立の共通テスト利用受験の願書は本番前に締め切られますが、一部は共通テスト後でも間に合うところがあるので、各々調べて出す人は出そう。共通テスト利用で一校以上ほぼ確で受かった学校があると安心感ありますとても。
おわりに
ここまで書いたが実際まだ共通テストの結果はでていないし私立受験も始まっていない。はたしてちゃんと大学生になれるのか。
大学でやりたいことばかりが浮かぶ日々、学校はとうに自由登校、もちろん家でだらだら教科書を眺める日々。
まあ日本は大学に通えなかったとて死ぬような国ではないので気楽にいこう。合格にしろ不合格にしろ私大受験の記録も残します。costが凄い。