🐍日食サロス116番の旅 66/70(1)


新月なので、日食へ移動。



日食サロス116番 66/70:1899/06/08部分日食の概要

"Eclipse Predictions by Fred Espenak, www.EclipseWise.com"

https://www.eclipsewise.com/solar/SEprime/1801-1900/SE1899Jun08Pprime.html

イントロダクション
1899 年 6 月 8 日の部分日食は、右の地図に示されている地理的地域から見ることができます。地図をクリックすると拡大します。地図に表示される特徴の説明については、「日食マップの要点」を参照してください。

最大の日食の瞬間は、1899 年 6 月 8 日の 06:33:43 TD (06:33:47 UT1) に発生します。これは月が遠地点に達する 4.8 日前です。日食中、太陽はおうし座にあります。日食が起こる月のブラウン・ルネーション・ナンバーは -291 です。

この日食はサロス 116 に属し、一連の 70 回の日食のうち 66 番目です。このシリーズのすべての日食は、月の下降交点で発生します。一連の食が続くたびに、月はノードに対して北に移動し、ガンマが増加します。

これは非常に深い部分日食です。日食等級は 0.6077、ガンマ値は 1.2089 です。

1899 年 6 月 8 日の部分日食に続き、2 週間後の 1899 年 6 月 23 日には皆既月食が起こります。

これらの日食はすべて、単一の日食シーズン中に発生します。

日食の予測は、地上動的時 (TD) と世界時 (UT1) の両方で与えられます。パラメータ ΔT は、これら 2 つの時間の間の変換に使用されます (つまり、UT1 = TD - ΔT)。この日食では、ΔT の値は -3.5 秒です。

https://www.eclipsewise.com/solar/SEgmapx/1801-1900/SE1899Jun08Pgmapx.html


最大食地点は、北緯67度だから北極圏内。
グーグルマップで見るとこの位置で、町とかはなさそうな感じ。

カナダのヌナブト州内です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%88%E6%BA%96%E5%B7%9E

イカルイト!それは前にも調べたぞ。

同じ日食サロス116番の、69回目のときでした。
そういえば、サロスの3回ごとで似たような位置に戻ってくる(少しずれるけど)、という話があったような気もします。69回目から3つ戻ると66回目です。

69回目よりも66回目のほうが日蝕の見える範囲は広いのですが、最大食の緯度は、69回目は 64.3336° Nで、66回目は 67.165° Nなので、66回目のほうが高くなっています(北極に近い)。だんだんと南に下がってくるものだと思っていましたが、そうでもないようです。


http://www.shogai-kando.com/24culture/05nunavut.html


ステラナビゲータ―で、最大食地点から、最大食時刻での日食を見た場合のシミュレートしてみました。

太陽が沈まない白夜の時期のようですが、でも太陽は北の方位で一番高度が低くなるようです。最大食は、ちょうどその高度の一番低いあたりで起こります。かなり地平線に近いです。

ステラナビゲータ/株式会社アストロアーツ


とりあえず概要だけ。
ホロスコープは次回から。




いいなと思ったら応援しよう!