新月なので、日食へ移動。
日食サロス116番 66/70:1899/06/08部分日食の概要
"Eclipse Predictions by Fred Espenak, www.EclipseWise.com"
https://www.eclipsewise.com/solar/SEprime/1801-1900/SE1899Jun08Pprime.html
最大食地点は、北緯67度だから北極圏内。
グーグルマップで見るとこの位置で、町とかはなさそうな感じ。
カナダのヌナブト州内です。
イカルイト!それは前にも調べたぞ。
同じ日食サロス116番の、69回目のときでした。
そういえば、サロスの3回ごとで似たような位置に戻ってくる(少しずれるけど)、という話があったような気もします。69回目から3つ戻ると66回目です。
69回目よりも66回目のほうが日蝕の見える範囲は広いのですが、最大食の緯度は、69回目は 64.3336° Nで、66回目は 67.165° Nなので、66回目のほうが高くなっています(北極に近い)。だんだんと南に下がってくるものだと思っていましたが、そうでもないようです。
ステラナビゲータ―で、最大食地点から、最大食時刻での日食を見た場合のシミュレートしてみました。
太陽が沈まない白夜の時期のようですが、でも太陽は北の方位で一番高度が低くなるようです。最大食は、ちょうどその高度の一番低いあたりで起こります。かなり地平線に近いです。
とりあえず概要だけ。
ホロスコープは次回から。