🐍月食サロス128番の旅 28/71(1)


満月なので月食に移動。1791/04/18の部分月食



月食サロス128番 28/71:1791/04/18部分月食の概要

まずエスペナックさんへの謝辞
"Eclipse Predictions by Fred Espenak, www.EclipseWise.com"

日本でも見えた月食のようです。

イントロダクション

1791 年 4 月 18 日の部分月食は、右側の地図に示されている地理的地域から見ることができます。地図の上の図は、地球の本影と半影に対する月の経路を示しています。図をクリックすると拡大します。図に現れる特徴の説明については、「月食図の要点」を参照してください。

最大の月食の瞬間は、1791 年 4 月 18 日の 16:41:28 TD (16:41:12 UT1) に発生します。これは月が近地点に達する0.8日前です。月食中、月はおとめ座にあります。月食が起こるブラウン・ルネーション・ナンバーは -1629 です。

この月食はサロス 128 に属し、一連の 71 回の月食のうち 28 番目です。このシリーズのすべての月食は月の昇交点で発生します。一連の食が続くたびに、月はノードに対して南に移動し、ガンマが減少します。

1791 年 4 月 18 日の部分月食の 2 週間前の 1791 年 4 月 3 日には金環日食が発生しました。

これらの月食はすべて、単一の日食シーズン中に発生します。

月食の予測は、地上動的時 (TD) と世界時 (UT1) の両方で与えられます。パラメータ ΔT は、これら 2 つの時間の間の変換に使用されます (つまり、UT1 = TD - ΔT)。この月食のΔT の値は 15.9 秒です。


ステラナビゲータで見てみる

 地球から月を見るのと、太陽から地球と月を見るのは、背景の恒星は同じ。惑星の位置はちょっとズレる。

地球から月を見る。
太陽から地球と月を見る。月は隠れて見えないけどね。
木星とキロンがちょっとずれた。


 月のほうから地球と太陽を見返すとこうなる。

地球の奥に太陽が隠れている。
内惑星の水星と金星は太陽の近くから離れない。
火星と土星も近くにいた。
月から見たら日食です。


1791年

ウィキペディアも見ておく。

https://ja.wikipedia.org/wiki/1791%E5%B9%B4

メートル法ができて、ファラデーが生まれて、モーツァルトが死んだ年。(端折りすぎ)


とりあえずそんなところで。とっかかり。



いいなと思ったら応援しよう!