🐍月食サロス128番の旅 30/71(1)

10/17、20:26に満月だそうです。
途中下車も終えまして、また旅に戻ろうか。
ちょっと休みボケしてますけど、歩きながら慣らしていこう。


月食サロス128、30回目/全71回、 1827/05/11の部分月食



月食サロス128番 30/71:1827/05/11部分月食の概要

まずエスペナックさんへの謝辞
"Eclipse Predictions by Fred Espenak, www.EclipseWise.com"

イントロダクション

1827 年 5 月 11 日の部分月食は、右の地図に示されている地理的地域から見ることができます。地図の上の図は、地球の本影と半影に対する月の経路を示しています。図をクリックすると拡大します。図に現れる特徴の説明については、「月食図の要点」を参照してください。

最大の月食の瞬間は、1827 年 5 月 11 日の 08:16:56 TD (08:16:48 UT1) に発生します。これは月が近地点に達する 1.1 日前です。日食中、月は天秤座にあります。日食が起こる月のブラウン・ルネーション・ナンバーは -1183 です。

この月食はサロス 128 に属し、一連の 71 回の日食のうち 30 番目にあたります。このシリーズのすべての月食は月の昇交点で発生します。一連の食が続くたびに、月はノードに対して南に移動し、ガンマが減少します。

これは非常に深い部分月食です。本影食の等級は0.9801、部分食の継続時間は186.8分です。ガンマの値は 0.4910 です。

1827 年 5 月 11 日の部分月食に先立って、2 週間前の 1827 年 4 月 26 日に金環日食が起こりました。

これらの食はすべて、単一の食シーズン中に発生します。

月食の予測は、地上動的時 (TD) と世界時 (UT1) の両方で与えられます。パラメータ ΔT は、これら 2 つの時間の間の変換に使用されます (つまり、UT1 = TD - ΔT)。この日食のΔT の値は 8.6 秒です。

31回目は皆既月食 Total Lunar Eclipseだったのですが、30回目は部分月食 Total Lunar Eclipseです。図をみると、上の左のあたりがほんの僅か、地球の本影に入りきれていないらしい。これから23回は部分月食になります。さらにそれより前になれば半影月食です。

最大食、黄経での衝、赤経での衝、それぞれの時刻
最大食時刻での太陽と月の位置、視半径、視差


1827年は197年前

1827年のウィキペディア

書かれている出来事が少ないですね。英語版だともっと多いんだけど、まあいいか。

誕生のほうはあまり知らない人が多いですが、死去のほうは結構知ってる人が多いです。

ベートーヴェン、
ウィリアム・ブレイク、
ボルタはボルタ電池の人
フレネルは光学を研究した人

エルンストも聞いたことあるな。音響とか隕石とか研究した人らしい。こんなの、見たことがあった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%8B%E5%9B%B3%E5%BD%A2

英語版のほうが詳しいですね。
実際に音が聞ける動画もあります。


ラプラスも聞いたことがあるぞ、と思って調べたら、なんかすごい人でした。

「ラプラスの悪魔」ってのも聞いたことがある。

WikipediaのLaplaceの項、英語版の翻訳に、ラプラスさんとフレネルさんの話が載っていました。

光について、粒子説のラプラスさんと、波動説のフレネルさん。二人ともフランス人で、同じ年に亡くなられた。ラプラスさんは77歳没だけど、フレネルさんは「フレネルは病弱であり、絶えず病気に悩まされ続けた。1827年、結核により39歳で死亡。」って書いてあった。まだ若いよなあ。


とりあえずこのぐらいで。
ホロスコープは(2)で見てみよう。




いいなと思ったら応援しよう!