🐍月食サロス128番の旅 30/71(1)
10/17、20:26に満月だそうです。
途中下車も終えまして、また旅に戻ろうか。
ちょっと休みボケしてますけど、歩きながら慣らしていこう。
月食サロス128、30回目/全71回、 1827/05/11の部分月食
月食サロス128番 30/71:1827/05/11部分月食の概要
まずエスペナックさんへの謝辞
"Eclipse Predictions by Fred Espenak, www.EclipseWise.com"
31回目は皆既月食 Total Lunar Eclipseだったのですが、30回目は部分月食 Total Lunar Eclipseです。図をみると、上の左のあたりがほんの僅か、地球の本影に入りきれていないらしい。これから23回は部分月食になります。さらにそれより前になれば半影月食です。
1827年は197年前
1827年のウィキペディア
書かれている出来事が少ないですね。英語版だともっと多いんだけど、まあいいか。
誕生のほうはあまり知らない人が多いですが、死去のほうは結構知ってる人が多いです。
ベートーヴェン、
ウィリアム・ブレイク、
ボルタはボルタ電池の人
フレネルは光学を研究した人
エルンストも聞いたことあるな。音響とか隕石とか研究した人らしい。こんなの、見たことがあった。
英語版のほうが詳しいですね。
実際に音が聞ける動画もあります。
ラプラスも聞いたことがあるぞ、と思って調べたら、なんかすごい人でした。
「ラプラスの悪魔」ってのも聞いたことがある。
WikipediaのLaplaceの項、英語版の翻訳に、ラプラスさんとフレネルさんの話が載っていました。
光について、粒子説のラプラスさんと、波動説のフレネルさん。二人ともフランス人で、同じ年に亡くなられた。ラプラスさんは77歳没だけど、フレネルさんは「フレネルは病弱であり、絶えず病気に悩まされ続けた。1827年、結核により39歳で死亡。」って書いてあった。まだ若いよなあ。
*
とりあえずこのぐらいで。
ホロスコープは(2)で見てみよう。