🐍月食サロス128番の旅 29/71(5)
どんなシンボルと出会えるだろう。
月食サロス128、29回目/全71回、 1809/04/30の部分月食
ドラコニックジオセントリック
月食の軸とヨッドの三角形
ヨッドの三角形の底辺には木星と金星があります。
木星:♍8: First dancing instruction. [最初のダンスの練習]
金星:♏8: The moon shining across a lake. [湖面を横ぎって輝く月]
なんだか初々しい感じがします。初めてのステップ。湖の上を跳ねる光。胸騒ぎ、ときめき、そんな感じもあるかな。
そして尖ったの頂点のところには、月食で暗くなっている月がいます。
月:♈7: A man successfully expressing himself in two realms at once. [2つの領域でうまく自己表現している男]
このお月様、地球に見せている暗い月とは、別の一面がありそうです。
月からは、地球が邪魔をして太陽が見えませんが、そのおかげで金星や木星の輝きがいっそう強く感じられそうな。太陽と地球にはちょっと内緒で、金星や木星の上でダンスをするお月様。
金星、木星といえば、生命の木の左の柱で、その流れで行くと海王星もありますが、金星と海王星はオポジションです。
海王星:♉4: The rainbow's pot of gold. [虹にある金の壷]
金の壺が湖で、虹は横切る月の光。月がステップを踏むと、光の粒がこぼれて湖面に降り注ぎ、黄金になってチャポンチャポンと水の中に沈んでいきました。
ヨッドの底のところには太陽がいました。
太陽:♎6: The ideals of a man abundantly crystallized. [男の理想が多くの結晶に変わる]
あら、太陽は隠れたふりをしながら、ここで待ち構えていたのかもしれませんね。理想の金の都は、湖の底に。
毎度よくわからないことを書いてますね。
他のところも見たかったのですが、気力が切れちゃいました。