1、江戸時代初期の人口爆発
では歴史人口学の観点で江戸時代から日本の人口の歴史を見ていこう。総務省のデータによると鎌倉幕府成立の1192年で757万人、江戸幕府成立の1603年で1227万人。続いて徳川幕府第八代将軍吉宗が行った享保の改革1716年で3128万人、明治維新の1868年で3330万人。江戸時代から明治時代までのおよそ250年間で人口は約3倍に至っている。終戦の1945年で7199万人、そしてピークになるのは2004年の1億2784万人となっている。歴史人口のデータで興味深く、着目するべきと