世界観を問う44問 ESTP版
100質問シリーズは基本的な事しか聞かないから面白くないけど、哲学チックな深い質問を作るのも面倒くさい・・・。
そんな時にある記事を見つけました。
この44問めちゃくちゃ面白そうじゃん、絶対NT型やNF型が好きそうな話題がテンコ盛りだぞ。(この記事の作者はNT型っぽそうだな・・・)
って事で多分第一号として回答します。さあ、思う存分思想をオモチャにして遊ぼうじゃないの(ENTP風)。
問1.<科学>
科学に何を期待しますか?あるいは、何も期待しませんか?科学によって人類が発展したり謎が解明されることを望みますか?もしくは、科学の進歩が人類に不幸をもたらすだろうと考えますか?
科学によって、私の生活が便利になる事を期待。月旅行をもっとリーズナブルにして、リニアモーターカーや極音速ジェット機が商用利用できるようになって世界中をもっと気楽に安く行けるようにしてくれ。
この世の全ての事象はきっと科学で説明する事が出来るはず。かつて、神の力と信じられていた雷をフランクリンは電気である事を証明したわけですし。いずれ死後のメカニズムすらも説明して、死への恐れすらも理性で抑えてつければいいですね。やったね、宗教がいらなくなるよ☆
科学の進歩が人類に不幸をもたらす側面がある事は当然でしょう。産業革命時には機械化によって労働者の仕事が奪われ、現代ではAIの登場によってネオ・ラッダイト運動なんて言われていますから。
幸福な国とかつて呼ばれたブータンもSNSによって自分の生活が豊かでない事を知って幸福度が8位(2013年)から95位(2019年)に下がった一方で、幸福度が高かった2013年のGDP、17.56億米ドルから2021年には25.4億米ドル まで急激に上昇していますし。
問2.<年齢>
何かを始める時、何かをやめる時、人と人が友愛を築く時、同盟を結ぶ時、人が人に指示をする時、人が人を師と仰ぐ時、人が人を蔑む時に、年齢はどれほど関係すると考えますか?あるいは、関係しないと考えますか?
始めるどきに年齢は関係しない一方で、辞め時に関しては関係するでしょうね。芸人やアーティストの夢を追い続ける事は家庭を持ったらさらに難しくなるでしょうし。
上下関係において、年齢は関係ないでしょう。年下でも立派な方がいる一方で、年上でどうしようもない奴もいますし。儒教精神なんてあると思うなよ?
恋愛に関しては±3までな気がしますね。ポケモンの世代が違って来るのが3年で、アニメや漫画も微妙にズレます。真面目所だと婚期のズレとかも含まれそうですね。
問3.<故郷・出自>
生まれ故郷を捨て去ることにためらいはありますか?愛国心や地元愛といった感覚は持っているでしょうか。また、その人の出自(○○生まれ、××育ちなど)を何かの判断材料にすることはありますか?
生まれ故郷を捨て去る事は必要に迫られれば捨てますよ。
出自で判断する事はないですね。横浜市民は神奈川県出身って絶対言わないぐらいでしょうか?笑
愛国心は個人単位で持つ事はいいですけど、政府が言い出したらヤバイですよ。愛や正義、自由って耳あたりの良い言葉は若者を戦場に送る常套句し、全体主義者の得意技ですから。
問4.<定量的な評価>
統計やテストの点数、知能検査のスコアなど、数値による評価は信頼足り得るものだと思いますか?また、そういった数的感覚には長けている方ですか?
数字は噓を付かないが、数字を使う人間が噓をつく可能性は常に考慮しないといけない
ニュースでよく話題になる印象操作なんていい例ですよね。
どんな基準でその数値が決められているのか、その統計やテストは信頼出来るのかを確認出来れば、数値は判断材料としては役に立ちますね。
問5.<マネーウォーズ>
今後食べるに困らないだけの大金を手に入れた場合、それを元手に何か挑戦しようと思いますか?それとも悠々自適に余生を過ごしますか?また、投資や株などのマネーゲームに関心はありますか?
バイクで世界1週に挑戦してみたいですね。イブンバットゥータやマルコポーロ、玄奘が通った道をパクるのも面白そう。(え?海路もあるって?知った事か)
問6.<目が醒めているとき>
目が醒めているとき、意識は常にハッキリしていますか?「気が付いたら○○していた」とか「何をしようとしたか忘れた」ということはありますか?或いは、白昼夢を見たりしますか?
基本的に意識ははっきりしていますよ。何をしようとしたか忘れる事はたまーにあります。
問7.<四季>
季節の移り変わりに楽しみや美しさや情緒を感じたりしますか?
人並みには。春に桜が咲いたら気分上がりますね。
問8.<殺意>
到底自分が納得できるものではない理不尽な理由で、ある人物から侵襲的な行為を受けた時、その人物を殺したらいいと考えたりしますか?
バレないならそれが1番手っ取り早いだろうね
ダメなら訴訟でもして慰謝料や賠償金ふんだくってやればいい
一方的に侵襲的な行為を受けたなら慈悲なんかあるわけない
問9.<縁起や神事>
良い意味でも悪い意味で信じているジンクスはありますか?また、先行きが見えない展開になったとき、願掛けや神頼み、占いをしたりしますか?
信じません、しません。ツボ商売やYouTubeでよくあるクソ広告のサプリや情報商材と本質は一緒でしょ。恐怖を煽って、不安にさせた瞬間に、それに対する救済措置を販売する。
自分を信じないとロクな事にならない。
問10.<趣味>
活力が湧くほどの趣味を持っていますか?持っていないとしたら、欲しいと思いますか?或いは、無趣味でも問題ないと思いますか?
バイクと筋トレとサウナ、男臭い趣味ですね。趣味っぽそうな趣味は、テレビCMで全く紹介されてなさそうなアニメ映画を片っ端からチェックする事でしょうか。クソ映画や良作、どれが来ても一興笑。(金の国と水の国、かがみの孤城を最近は見ましたよ)
まあ趣味の定義によって無趣味になってる人や人前で話す用の趣味がなさそうな人は結構いそうですよね。
問11.<嘘>
自覚的に嘘をつくことはありますか?あるとしたらそれはどのような理由、どのような状況で嘘をつきますか?
自分の利益のためだったり、面倒ごとを避けるためだったり、話を面白くするために噓ついたりはしますね。建前ってやつです。
特に話なんて噓でも面白い方がみんな喜びますからね。失恋エピソードなんか盛りまくると超笑いますよ。
問12.<謙虚であること>
あなたは謙虚ですか?謙虚であることは必要でしょうか?
人並みには謙虚かと。
必要なんじゃないですか、少なくとも日本で円滑に生活を送りたいのであれば。高い能力があっても露骨に誇示すると反感を買いますからね。必要以上に敵に情報を知らせない、増やさない。そのためにも謙虚であった方が便利でしょう。
問13.<ファッション>
寒さをしのいだり、局部を隠したり、社会的な記号(制服)としての役割以上の意味がファッションにはあると思いますか?違う表現で言えば、装飾を施したファッションをしますか?平たく言えば、お洒落をしますか?するとすればそれは何故ですか?
服装で性格を推測できますし、便利ですよね。地雷系なんて自分からメンヘラ宣言してくれますからね。
あと、古着とか奇抜な服装を着て、量産型をバカにしている人を見ると笑いそうになりますね。「既製品で個性出そうとすんな」と思ってしまいます。
私自身は、オンオフのスイッチを着替える事でやっています。
問14.<性愛>
恋愛対象としている性を崇めたりしますか?また、その性から何らかの施しを受けることによって、自分が抱えている問題が解決することを期待していたりしますか?
これ質問の意図が微妙に分からないんですけど、女性を崇め奉っているかって話ですかね?N型っぽい抽象的な書き方ですね。
崇拝も施しても他者から貰おうとする事がそもそも間違いでしょこれ。
自分の機嫌を自分で取れなかったり、問題を解決出来なければ、利用されたり、弱みに付け込まれたり、搾取されても知りませんよ?
問15.<意見形成>
例えば「宇宙人は存在するか?」というテーマのディベートにおいて、たとえあなたが強く宇宙人の存在を信じる立場であったとしても、存在しない立場に立って意見を形成することはできますか?
全然できますね。英検や小論文、ディベートで散々やってきたやり口です。サイバー犯罪対策と一緒で防衛をする際は攻撃側がどのような思考で動くかを把握するのが1番手っ取り早いんですよ。
反対意見について考えると、自分の意見の弱い部分を発見出来るし、相手のどこが弱点がよくわかるので形成自体は出来ると思います。
意見は賛否両論把握しておかないと思想が偏りますからね。
問16.<サバイバル>
公的機関の援助を受けたり貨幣でアウトソーシングするのではなしに、自力で生存を獲得する術を持っていますか?狩りをしたり野菜を育てたり、安寧の宿を確保することなど。野生の世界で生きていく自信はありますか?
いまこの瞬間にやれと言われたら厳しいですね。
自信だけはあります。サバイバル技術を習得する期間さえあれば生活できそうですね。
問17.<夢(睡眠時)>
眠っているときに見る夢に何か特別なメッセージがあると思いますか?
ないです。
問18.<暴力・猟奇的な表現>
殴る蹴るなどの暴力や拷問、出産や流血、内臓が露わになるなどのシーンを観ることで気分が悪くなったりしますか?或いは逆に興味があったり、興奮を覚える方ですか?
チェンソーマンの戦闘シーンはスカッとしましたよ。ただメイドインアビスレベルのやつが流石に気分が悪くなりますし、マブラヴのまりもちゃん(検索注意!)は3日3晩寝付けなくなるぐらいにはトラウマになりました。
問19.<歴史改変>
現在、或いは未来のために、過去に起こった出来事をなかったことにしたり、修正を加えるのは許されることだと思いますか?
シュタゲやってください。それが答えです。
誰もやった事ないんで過去改変がどこまで出来るか分からないんですよね。
世界の情勢や人の生死や人生を捻じ曲げた責任を背負えるならいいんじゃないですか?
問20.<個人と集団>
個人プレイとチームプレイ、自分がより輝くのはどちらの方ですか?また、全体論における「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」という考えには首肯しますか?
外向型ですけど、個人プレイですね間違いなく。自分で操作できる範囲が100%ですし、他人に迷惑をかける必要も気を遣う必要もない、責任は全部自分で完結できますし。
「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」⇒部品部品で見たとしても、全体で見たら見当もつかない作用をする機械や組織なんていくらでもありそうですよね。
MBTIの心理機能も組み合わさる事で各タイプの行動に影響を及ぼしているみたいですし。
問21.<食事>
食事に生命活動の維持以上の意味を見出していますか?例えば、それを一つ飲むだけで空腹も栄養も満たせる完全栄養食のカプセルが発明された場合、今後の人生はそれを飲み続けるだけでいいと考えますか?
軍人としては満点の制度ですねこれ。カプセルにすれば保存もしやすくて、大量に持ち運びが出来るから兵士の食料における兵站の概念がガラリと変わるでしょう。
ただ、実生活においてはカプセル飲んだだけで、食事を楽しめるかと言ったら微妙ですよね。デートや交渉、親睦を深めるツールとして食事が行われている側面はありますし。
ステーキや海鮮丼の味が再現できないカプセルなら飲みたくないですよ。
問22.<他人に期待すること>
他人に期待はした方がいいと思いますか?それともしない方がいいと思いますか?
しない方がいいです絶対に。
期待すると相手に求める物も必然的に多くなって、勝手にガッカリしますからね。そもそも期待してなかったら、ちょっといい事されただけで超ラッキーに感じますからお得です。
問23.<教育1>
スパルタ方式は実を結ぶ教育だと思いますか?
何を以て「身を結ぶ」のかは出題者に定義を問いただしたい所ですが、テストの点数を上げる事やスポーツの大会で優勝できるような技術を習得するという点で仮に見たとしたら、実は結ぶでしょうね。
なにせ、古代ギリシャで最強と謳われたスパルタが元ネタなんですから。
テルモピュライの戦い(『300』の元ネタ)なんて信じられない話ですよ。
まあ、これ現代でやろうものなら炎上不可避ですし、自分が生徒だとしたら絶対嫌ですけどね。
問24.<教育2>
飛びぬけた学力や才能を持った生徒がいた場合、学校側はその生徒に特別な措置を取るべきでしょうか?それとも足並みを揃えるのが大事と一律的な教育を受けさせるべきでしょうか?
特別な措置を取った方が全員のためでしょ。みすみす才能を開花させずに、芽を摘む事なんてもったいない。そういう天才達が世の中を変える可能性があるのに。
問25.<婚約>
人生におけるイベントとして、結婚はごく当たり前のことだと受け入れていますか?また、結婚における一夫一婦制は番いの形として理想的でしょうか?
まあ当たり前でしょうね。既婚者の方が、社会的信用が高いのならしておいた方がいいでしょう。特に上司が昭和世代の人間であればなおさら。(郷に入っては郷に従えってヤツです)
一夫一婦制は日本の社会にとっては理想的なんじゃないですか?
一夫多妻制とかにしたら間違いなく一極集中して、競走馬と同じ事になりますよ笑
(菅田将暉産駒とか、山崎賢人産駒とか想像したら笑えますね)
「世界のアクターよ見てくれ、これが日本近代俳優史の結晶だ!」
問26.<知識と認知>
知識によって世界の捉え方は変わると思いますか?例えば植物や魚の名前、歴史的経緯、その作品が生まれるまでのバックボーン、作者の経歴など。
変わるでしょ。生半可な知識を身につけた反ワク界隈の皆様やアレルギーでもないのにヴィーガンになった方々を見れば自明ですね。
真面目な話をすれば、歴史を知る事で、なんでウクライナにロシアが進行したのかとか、なんで戦争が終わる気配を見せないのかとかにある程度は説明や予想がつきますからね。
問27.<学習>
自分が正しいと信じていた手法が通用しないと悟ったとき、柔軟に考えを変えることができますか?それとも訂正せず愚直に進むことの方が多いですか?
悟ったのであれば、考えを変えるべきでしょ。通用しないと分かって、訂正せずに愚直に進むのはバカのやる事ですよ。
これはおそらくJとPの判断軸を聞く質問かな?これP側に有利な書き方されてません?
問28.<革命>
世の中に革命を起こしたいと思いますか?或いは、誰かが革命を起こすことを期待していますか?それとも、今の世の中には満足していますか?
革命を起こす必要ない程にはある程度満足していますよ。てか、日本なんて一応は民主主義国家なのだから政党を作って、選挙に立候補すればいいだろ。
民主主義の良い所は市民を味方に付ければ、美大落ちの伍長でも国家元首になれる所なんだから。
それに、ロシア革命のレーニンと後継のスターリンやフランス革命のロベスピエール、ピューリタン革命でのクロムウェルがそれぞれどんな末路を辿ったって話ですよ。
問29.<快楽>
酒池肉林とも言うべき快楽の海に溺れたいと思うことはありますか?快楽とどう折り合いをつけていますか?
(本来、酒池肉林に肉欲の意味は含まれていないようですが、ここでは含めています)
酒池肉林いいよね。味わえるなら味わいたい事この上ない。
折り合いもクソもないよね、求めるだけよ。
問30.<読書>
読書に何を求めていますか?本を読んで得られるものとはなんでしょうか?また、本を読むことと実際に体験することとではどちらにリソースを割きますか?
読書、歴史書なんか読む時はガラクタ集めに近い感覚ですね。使えるかもしれない変なものを頭の倉庫にしまっておいて、使える時に使う感じです。
百聞は一見に如かず。実際に体験する事が一番良い学習方法でしょ。
大谷翔平のフォームを本で見ても、実際に再現するには体験してみないと分からない問題が出てきますし。
問31.<誰も知らないわたし>
寂しさであっても承認欲や自己顕示欲であっても、もっと私を見てほしい、という気持ちはありますか?
それはありますよ。もっと私を見ろ!笑
問32.<機械>
機械や兵器、ロボットにロマンを感じますか?機械の扱いは得意でしょうか?また、自分のことを機械の様な人間だと思ったりしますか?例えば、人間の応答より機械の電磁的なシグナルの方が信頼できると考えたりしますか?
ロボットアニメをちょくちょく見るぐらいには憧れがありますよ。機械の扱いはある程度と言った所でしょうか。
機械の様な人間と思った事はないですね、機械の様になれたらいいなーとは思いますが。
電磁シグナルも微妙ですよね、ハッキングされて外部から操作されていたら終わりですし。
人間よりは信用出来そうですけど、手放しで信用出来ない点は一緒ですね。
問33.<意味・解釈>
一意に定められ、解釈の余地が生まれない表現は好きですか?もしくは、「どう受け取るかは鑑賞者の自由」と受け手側の想像力に委ねたり、起承転結がないような、意味を空中に放棄したような荒唐無稽な表現の方が好きですか?
解釈の余地が生まれない表現の方が好きですね。ツルゲーネフの『あいびき』の自然描写なんか解釈の余地がないぐらいに細かく書かれて好きでした。
作者の思想や発想が知りたい派なので、特に答えの部分をこちら側に投げられると面倒ですし、荒唐無稽な表現、村上春樹の短編集なんかは意味が分からくて読むのをやめました。
問34.<グローバリズム>
地球というスケールで物事を考えたりすることはありますか?
時と場合によってはあります。あ、欧米やアフリカだけの似非グローバルじゃなくて、ちゃんと中東や東側諸国あたりも含めてのグローバルですよ?
ただ、グローバリゼーションがどこの国を中心に進めているかって話を考えればロクなものじゃない事だけは確かです。
あとSDGsって共産主義と相性良さそうだよね(小声)。
問35.<命の平等さ>
イヌの死骸とヘビの死骸とサカナの死骸とゴキブリの死骸とニワトリの死骸とヒトの死骸にあなたは区別をつけますか?
なにこれ?人と動物以外の何に区別があるんですか?
問36.<相性>
MBTIの様な人間を類型するツールが、例えばマッチングアプリにおいて相性のいい相手を効率よく探すために使われることに対しては肯定的ですか?否定的ですか?また、MBTIのタイプとは無関係に、人間と人間の関係性に相性というものは存在すると思いますか?
いいんじゃない?女性ならISFJなんて理想的だからツールで表示してくれたら最高じゃん。効率のためなら使ってナンボよ。
あと、相性ってあるとは思うよ。運命論的で信じたくはないけど、合う合わないはあるからね。
問37.<人間で非ざるもの・ヒューマニズム>
あなたは人間のフリをしていることがありますか?
人間がどうやって人間のフリをしろと?笑
問38.<勝負>
勝負の際は貪欲に勝利を欲する方ですか?そうではなく、自ら望んで敗北を選んだりしますか?また、勝つか負けるか分からない勝負に挑むことはできますか?また、戦う相手は自分と自分以外のどちらの方が多いですか?
やるからには勝ちたいでしょ、自ら望んで敗北?そんな事あるの?笑
やる前、準備段階の時点で可能性が50:50の勝負は出来るなら避けておきたいね。勝負事は準備段階でほとんど決着が付くからね。戦う相手は自分以外の相手や試験がほとんどだね。
問39.<政治>
投票には行っていますか?行っていませんか?それぞれの理由は何でしょうか。また、行くべきだと思いますか?行かなくてもよいと思いますか?
投票には行っていますよ。明治時代では15円以上納税しないと手に入らなかった選挙権がタダで貰える時代ですからね、使わなきゃ損ですよ。
行かなくて良いと思いますよ。ただ、行かなかったという事は政治を他者に丸投げしたという事なので政治に文句を言う資格はないですけど。
あと、選挙でガーシーに投票した人間や、陰謀論者の選挙権は剝奪していいと思うわ。頼むから選挙に来るな。
問40.<死>
死ぬこと以上に恐れているものはありますか?また、観念的な死に囚われたりしますか?
ない。
問41.<倫理>
人にやってはいけないことなどないと思いますか?
ない。倫理なんて後付けのルールでしょ。
平時において人殺しがOKになったらいつ殺されるか分からない状態になってまともな生活が送れなくなるから、殺さない方が得なだけで。
みんな法律なんてそれに従っているメリットとデメリットでメリットの方が上回るから従っているだけですし。
問42.<繁殖・遺伝子の継承>
仮にあなたの代であなたの家系が途絶えることになったとき、そのことに後ろめたさはありますか?
それはそうだね。
問43.<運命・越えられない壁>
運命に対して前向きですか?後ろ向きですか?それとも、運命などないと考えますか?越えられない壁などありませんか?
運命なんかあってたまるか。てか、あらかじめ運命によって結果が決められていたらそれこそニヒリズムまっしぐらになりそうだけど。
問44.<正解>
普遍的なただ一つだけの正解を求めていますか?それとも、そうではありませんか?
そんなものがあればいいけど、目を通して物事を考える人間の性質上、解釈と事実は切っても切り離せないからな~。存在しない可能性の方が高そうだけど。