見出し画像

【駅メモ】阪急電車いくつかコンプ旅

この日は毎週日曜の用事の片方が中止で移動時間に余裕ができたので、駅メモでJRなどからある程度取得できつつ残のある阪急電車、宝塚本線の主な駅と今津線門戸厄神の取得の2つをまず目標にして、大阪~宝塚の代わりに阪急電車で迂回してみることにしました。


宝塚本線

WINS梅田で応援馬券を買ってから、阪急大阪梅田駅に移動。

大阪梅田

先発の普通はトムとジェリーラッピングでした
梅田はやっぱり壮観ですね
別路線のトムとジェリーのラッピング

三複線が壮観な阪急こそ前面展望眺めるほうが良かったかな?と思いつつ出発。次々チェックインでなかなか忙しない。そろそろコンパクトデジカメでも買うか、機種変更でスマホ2台持ちにしたほうが良いかもしれません。
(先代iPhone 7は電源が突然落ちるので家専用でサブ機にならない)

蛍池
モノレールとの乗換駅。「往路JR→帰路宝塚本線」「往路JR→帰路今津線・神戸本線」の日に分けてモノレールに初乗車してもよかったかも。

川西能勢口で宝塚本線がコンプリートに。
能勢電鉄、マップを見て線路が繋がっているなあとは思っていましたが、車両まで元阪急の車両なのは初めて知りました。

雲雀丘花屋敷、梅田で見たトムジェリラッピングに遭遇。

宝塚

宝塚本線を完乗、宝塚でJRに乗り換えて三田のほうへ。

今津線(宝塚→西宮北口)

三田のほうでの用事を済ませて戻ってきました。
帰路は門戸厄神を取得するため今津線に初乗車。
(でも、学生時代に道場の友人と三宮に行ったときに、1回ぐらいはこっちから一緒に行ったこともあるような気も)

JR神戸線方面の用事のときもJR宝塚線方面の用事の時も範囲が届かず取れていなかった門戸厄神を取得してコンプリート。

西宮北口

北部を完乗して西宮北口で乗り換え。

蕎麦でも食べていく……には少々早い時間。
思ったより時間があったので、大阪梅田方面に直帰せず、甲陽線に乗ってみるために西に足を伸ばします。

神戸本線(西宮北口→夙川)

夙川

これが夙川なのかな?
(後で調べたらそのようです)

大きな駅のイメージは大阪や尼崎、交わってない複数路線といえば京橋あたりなので「別路線が同一平面にあるけどホームが平行じゃない」というのはなかなか不思議な気分になります。

直行するホームが新鮮

甲陽線

「阪急電車=都会」のイメージがあったので単線の阪急電車というのは新鮮な感覚です。

甲陽園

甲陽線をコンプリート。

頭端式ホームの先に改札があるスタイルは
神鉄の三田が思い浮かびます

間食:Coffee Gallery HIRO

普段用事がある駅ではない終端駅、再訪の頻度があまりなさそうなので、Googleマップに記録している利用した飲食店リストもこの機会にこのエリアから1件入れておきたいところです。

阪急OASIS内のCoffee Gallery HIROでアイスコーヒーを飲んでから折り返します。

炭水化物を気にしてアイスコーヒー単品

甲陽園

夙川

夙川まで帰ってきて神戸本線に乗り換え。

神戸本線(夙川→塚口)

西宮北口で蕎麦でも食べるにはまだ多少早い時間。それほど遅い時間でもないので伊丹線もコンプリートして伊丹で夕食にする方針にします。

塚口

伊丹線

甲陽線と違いこちらは複線、正面は「めっちゃ真っ直ぐ」という印象。阪急の支線同士でも全く雰囲気が違って面白く、同じ日に来て良かったです。

伊丹

複線1路線用の終端駅だけど結構大きな駅ビル上階と一体化した高架で……乗り鉄初心者にはここも新鮮。

伊丹線コンプリート

夕食:純白そば月山

駅ノートで紹介されていた純白そば月山へ。
もしかして純白そばは冷やし専用?と心配しましたが、店内のメニューでは温かい汁物も純白そばとうどんの選択式だったのでひと安心、肉そばにしました。

肉そば

ちなみに、運よく喫煙客がいませんでしたが、後でGoogleマップのレビューを見ると喫煙可の店のようです。

伊丹

駅に着くと出発直前、駆け込むわけにもいかないので見送り

神戸本線(塚口→大阪梅田)

大阪梅田に無事到着。

梅田に到着

JR大阪

か、カニカニスーパーはくと……?(ラッピング施策など全然把握していない)(特急といえば「はまかぜ」)
先頭車が蟹ラッピングのスーパーはくとに遭遇しました。

おわり

元々「車両にうっすら興味がある」程度の鉄分。阪急電車は特に車種の把握が難しくよく知らない、というポジションだったのですが、メイン路線+初心者なりに味わいの違いを感じられる支線を一気に乗ってみたのは予想以上に楽しかったです。

いいなと思ったら応援しよう!