見出し画像

【駅メモ】朝活?おおさか東線南部など日記

久々に実家等に行く必要のない丸1日の休日があったのでなにかしたい。
朝から向かえば昼頃には帰って半日他のこともできそうというわけで、駅メモでのおおさか東線制覇を主な目標にして出かけてきました。


学研都市線

朝食も向かった先で食べることにして、出勤と同程度の時間に出発。
京橋で学研都市線に乗り換え。

まずは京橋

鴫野は大阪行きとの対面乗り換えだったので、以前に間違えて放出に行ったときに対面乗り換えだった気がするうろ覚えで放出まで進みます。

放出到着

放出で久宝寺行きに対面乗り換え。
私の「二つの路線が交差している箇所」のイメージは尼崎・京橋&行ったことのない福知山(実際は1駅X分岐ではないですが北近畿ビッグXネットワークの印象)なので、2駅セットで交差しているのが新鮮で面白いです。

おおさか東線

高井田中央で線路の落とし物の拾得作業とのことで出発が遅延。
学研都市線の電車と並んで出発。

複数種の鉄道橋が並んでいるのがなんだか面白い
おおさか東線南部、全体的に「まっすぐ」なのが印象に残ります

JR河内永和を出て正面の高架に近鉄っぽい車両が見えたなと思うと、すぐJR俊徳道に到着。

JR俊徳道
衣摺加美北の手前あたりかな
衣摺加美北を過ぎて分岐

新加美は思いっきりカーブ途中で傾いて止まるのが、そういう駅をあまり利用していない身に新鮮です。

久宝寺駅

久宝寺駅に到着、駅メモはおおさか東線制覇。

久宝寺駅
おおさか東線を制覇

大和路線

利用した飲食店はGoogleマップに残しているので、せっかくなら久宝寺付近に記録範囲を広げたいのですが、構内に麺家などもないので、久宝寺までの大回り乗車にはせず、八尾に足を伸ばします。

乗り換え先は懐かしい201系。
乗ったのは323系に変わる前の環状線が最後だったかと思います。

八尾

八尾駅に到着

改装後といった感じで、トイレなど設備がきれいな駅でした。

201系についての展示がありました

朝食:八尾駅前珈琲店

久宝寺周辺駅で8時台でも開いていて……と候補にしていた八尾駅前珈琲店で朝食。

お洒落?にフレンチトーストにでもしようかと思い、あすけんにホットドッグとフレンチトーストを入力して日和る(食べなかった朝食用の菓子パンも家にある)。
モーニングサービスのホットドッグ(サラダ付き)+アイスコーヒー。
喫茶店のモーニングセット自体が初めてなので都会人になった気分です。

大和路線~環状線

八尾

JR難波行き普通で出発。
思ったより早い時間なので、新今宮で降りて阪堺線に1駅だけ乗ってみようかと思います。

横目に見える貨物駅を数枚撮影、
古いのが保管されているのかな?と思う妙に汚れた直流電気機関車が1両見えたけど写らず
直近は神戸や三田方面の用事が多かったので
なんとなく学生時代の東大阪方面を思い出す沿線

新今宮

新今宮駅に到着

阪堺電車

覚えている限り人生初の路面電車?トラム?に。
中学校の修学旅行で四国に行ったときに、琴電の体験乗車みたいなのがあった可能性も無くは無いですが。

新今宮駅前

阪堺電車乗り場にたどり着きましたが、想像より本数が少なく、15分以上と微妙に待ち時間が長いので少し南の駅まで歩くことにしました。

今池

線路に沿って歩き、今池まで移動。

高架駅のような位置関係だけど
高架駅のように階段の外にわかりやすい駅看板がある
というわけでもない新鮮なレイアウトに混乱

初めての路面電車の停留所で到着待ち。駅と比べてあまりにも何もないのが不思議で新鮮です。

逆方向が到着
逆方向を見送りさらに数分待ち
ちゃんと踏切を渡って行った猫
遠くてよく見えないけど来たかな?と1枚
初めて乗る路面電車系の車両が到着

恵美須町

恵美須町に到着

他にも観光客っぽい人が撮影していました。

通天閣

大阪市内に住んでいる割に初めて生で通天閣を眺めます。

10時から入場可能?で観光客がめっちゃ並んでいました。

あ、入場と同じで10時から表示ってことか

飲食店リストのために串カツの1・2本でも食べていきたいものの、10時で開いていて観光価格過ぎない感じの……探す気力がなく撤退。

徒歩で新今宮まで移動。

大阪環状線

引き続き外回り。

西九条

安治川トンネル

祖母が以前、安治川のトンネルを自転車で通った話をしていたので、次に会いに行った時の話のタネにと安治川トンネルを見に行きました。

北側入口
歩行者・自転車用エレベーター
往路は階段から
南の階段を上がる前に1枚
この写真の一瞬前、防犯ベルの左の取っ手が見える扉に警備員さんが入っていきました。
ほぼニンジャ
南側歩行者出入口
南側設備全景

帰路は階段で降りて最後の昇りはエレベーターを利用しました。

昼食:麺家

西九条駅の麺家で早めの昼食。西九条店は改札外・椅子あり。

西九条

昼食を済ませて帰ります。

祝日だけあって満員、1本見送ることに
環状線京橋まで~おおさか東線のラインを実際に乗ってみると
外環状の呼び方に今更得心が行く形

おわり

だいたいお昼過ぎには帰宅。
半休の日より余裕があるので洗濯をしたりとかも。平日の疲れで夕方まで寝てしまいましたが、出かけなければたぶん午前も寝込んでいたので、まあプラスです。

気分転換・新駅取得と結構楽しめて、旅行っぽいこと初心者としては時間を伸ばせばさらに色々出来そうかな?と自分のキャパシティの把握が深まったりと有意義さもありました。

反省・改良

  • 前面展望は映り込みとか不安になってその場でSNSに投稿したりできない。

    • 前面展望を見たい・撮りたいのか、順次SNSに投稿したりしたいのかどちらかにする。ただでさえお出かけカメラを活用する余裕がないので。

  • 朝から行くということは前日に決めて、朝食を買っておかずに済むように。

    • 消費しなければいけない菓子パンが1個あるので買い食いを日和ることになったので。

いいなと思ったら応援しよう!