見出し画像

【駐在生活】巻き寿司レッスンで気づいた「いただきます」って素晴らしい習慣だ

インターでは、保護者の知識や仕事の経験などを、子どもたちに向けてレッスンしてほしい、と頼まれることがあります。

うちは学校で唯一の日本人ファミリー。ついに、日本を代表し、外国人も大好きな巻き寿司のワークショップをやってほしいと、先生からお願いされてしまいました。

実はその前にもお友達に頼まれて2度やっています(その時はもう少し大きい子と、大人に向けて。)

巻き寿司なんて、日本でもほぼ作ったことがないんだよ。。。
寿司は外で食べるもんなんだよ。。。
恵方巻はいつもスーパーで買うんだよ。。。

という心の声はさておき、日本人として、できないとは言いたくない!

少なくとも米は炊けるので、すし酢の配合を調べて、巻き方のコツなんかも動画で見て、ポーランド人でも食べやすい海老のサラダ巻きがいいかな~と考えたりして。


準備が大変

末っ子の学年は2クラスあり、先生は合同レッスンを希望していたので、子どもは総勢30名。つまり、30本分の巻き寿司。そんな量の米、炊いたことねぇわ…

結局20合ほど、(4合ずつ、5回炊いた)酢飯にして、タッパーに分けて、冷凍保存。具材は海老を茹でて、マヨネーズで和える。レタスは洗ってちぎり、キュウリは棒状に切り、卵焼きは5本作って、これも棒状に切る。ぜーんぶタッパーに詰めておく。

当日は冷凍保存していた酢飯をひたすら解凍して…
海苔や醤油、ラップなど、全部バッグに入れ…

20合の酢飯はずっしり重く、娘たちにも運ぶのを手伝ってもらい、なんとか学校へ。

いざレクチャー

教室に集まり、それぞれ手洗いをして、いざスタート。英語で説明できるように練習していきましたが、うまく説明できない部分もあると思ったので、「よーく見ておいてねー!」と声をかけて、まずはやって見せました。

巻きすを置いて、海苔を置いて、酢飯を広げて、具材を一直線に並べて。
で、巻く!(言うのは簡単、やるのは結構難しい、ましてや7~8歳の子ども。)

友人に頼まれてやった時の。彼女の旦那さんが撮ってくれた。

末っ子のお友達Mariaが、
”Oh~, it's a magic!"
言うてくれました。ありがとう!

切り分けて、お皿に並べるところまで、を見せる。とたんに、何人かの手が伸びてきて、早速食べようとした!?先生に止められましたが。笑

今から自分で作るから、自分のを食べようね、となだめつつ、作ったものは一旦引っ込めます。

てんやわんやの寿司づくり

じゃ、実際にやってみよう、と始めたら、お察しの通り、カオスでした。やっぱりアシスタントが必要だったな。(お姉ちゃんたちをお手伝いとして連れてきたかったけど、授業があった)

「ごはんがひっつく~」
「巻くの手伝って~」
「きゅうりきらい~」
「巻いても開いてくる~!(具材のせすぎ!)」
「もう食べていい~?」

先生たちにも手伝ってもらいましたが、先生も作ったことがないからね。。。

「もう食べていい~?」が止まらない子どもたち。

食事をする上で日本との決定的な違いは、みんな一緒にいただきますをする習慣がないこと。だから、できたら各々待てずに食べ始めちゃう。みんなができてから、醤油を配るということが、難しい。でも、醤油を先に配ったらエライことになりそうなので、ちょっと待ってて~!を連呼。

やっとみんな食べ始める

一人一本、巻き終わり、先生が切ってくれている間に、醤油を配りました。

箸の使い方を教えてほしい、と言ってくれる子もいました。当然、習うだけですぐ使えるようになるわけじゃないので、
「日本人でも練習して使えるようになるんだよ」

なんとか箸を使いながら食べる子、手で食べる子、色々でしたが、みんな美味しい!と言って食べてくれました。私にとっても何よりのご褒美。

酢飯と具材が残ったので、他の先生にも食べてもらえるように、ぱぱっと何本か作って、お皿に盛っておきます。誰の~?と見に来る子供たち。(もっと食べたかった様子。笑)


その後、子どものママたちからも感謝の言葉をもらったりして、チャレンジして良かったと思います。

「子どもが残りを持って帰ってきたから食べたよ、すごくおいしかった!」
「素晴らしいアイディアだったわ~」

準備も当日も大変でしたが、無事寿司ワークショップは大成功を収めたのでした。


「いただきます」って良いよね

3度のワークショップをして気づいたこと。

小さな子供から大人まで年齢を問わず、自分の分ができたら周りを待つことなく食べ始めます。

日本で生まれ育ってきた私にとっては、違和感のある光景だと感じざるを得ませんでした。

えっ、もう食べちゃったんや!?みたいな、ね。笑

みんなで一緒に「いただきます」をするって、やっぱり良いと思いませんか?

皆が準備ができたかな、どうかな、と周りを見て、配慮するという感覚。同じ食事を共有して、作ってくれた人に感謝をする、という感覚。

海外に出て初めて、そういうことに気づくんだよなぁ。

みんなでいただきます、が当たり前な日本人。

末っ子は3か月だけ日本の学校に通いましたが、数年を外国で過ごして、日本に帰ったときに果たして「いただきます」の感覚を取り戻すことができるのでしょうか。ちょっと心配になってしまう母なのでした。















いいなと思ったら応援しよう!