![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171292898/rectangle_large_type_2_2ad2d6102a938f5c08e6160a5298bfef.png?width=1200)
クラウドワークスの提案文が返ってこない理由と対策
クラウドワークスで提案文を送っても返事がもらえない…そんな悩みを抱える初心者Webライターさんは多いのではないでしょうか。
私自身もWebライター駆け出しの頃、何度も提案文を送ってはスルーされ、自信をなくしてしまう経験をしました。
実は、なぜスルーされたのかには、ちゃんとした理由があったんです。。
というのも…試行錯誤を繰り返す中で「なぜクライアントに響かないのか!?」が見えてきたんです。
そして、そのコツを掴んだ瞬間に採用率がぐんと上がりました。
ここからは、提案文が返ってこない理由と解決策をお伝えしますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
提案文が返ってこない理由
![](https://assets.st-note.com/img/1737611877-NMuG6vQ2I0Jjzhp9rVUdWwgf.jpg?width=1200)
1. クライアントが求める情報が不足している
提案文の目的は、クライアントに「この人に任せたい」と思わせることです。
しかし、多くの初心者WeBライターは、自分が何を提供できるのかを具体的に伝えていません。
たとえば、「ライティングが得意です」「経験があります」という曖昧な表現では、他のライターとの差別化ができません。
2. 強みが伝わっていない
自分がどの分野に強いのか、どんな価値を提供できるのかが明確でない提案文は、他の応募者に埋もれてしまいます。
クライアントは、多くの提案文の中から適任者を選ぶ必要があるため、目を引く強みがないと印象に残りにくいのです。
3. テンプレート感が強い
クラウドワークスでは、同じクライアントに多数の提案文が届きます。
「これ、誰にでも送っているのでは?」と思われるようなテンプレート感のある文章は、真剣味が伝わりません。
提案文を書くコツ
![](https://assets.st-note.com/img/1737612056-s5FDK6UQJ2S0iWfH1eqYVto7.jpg?width=1200)
では、どうすればクライアントの目に留まり、返信をもらえる提案文を書けるのでしょうか?
私が何百通も超える提案文を提出した経験から、見つけ出した「あなたの提案文が目に留まる具体的なコツ」を紹介します!
1. クライアントのニーズをしっかり読む
まず重要なのは、クライアントが募集要項に記載している内容をしっかり読むことです。
「何に困っているのか」「どんな成果を期待しているのか」を理解したうえで、自分がその課題をどう解決できるかを提案文に書きましょう。
例えば…
募集要項に「SEO対策が得意なライターを募集」されているなら…
悪い例:SEO記事を書いた経験があります。
「SEO記事を書いた経験があります」という表現だけでは、経験があることは伝えていますが、どのような分野や内容の記事を書いたのかが不明です。クライアントは「このライターに自分の求める記事を書いてもらえるのか」を判断できません。。
また、ライター経験数や具体的な実績が記載されていないため、「どの程度の経験があるのか」「どれだけクライアントの要望に応えられるのか」わかりません。
クライアントは大量の提案文を見ているので、ぶっちゃけあなたの提案文の詳細は見てくれません。
いかに、実績や数字を全面にアピールできるかで、提案文が読まれるかどうかが変わってきます!!
では、上記を踏まえて、クライアントに響く文章に変えてみましょう。
↓↓↓
SEO記事執筆歴1年で、特に「初心者向けのガイド記事」を得意としています。
経験年数を明示
「執筆歴1年」と具体的に経験年数を伝えて、どの程度のスキルや経験があるかが明確になりました。得意分野を明確化
「初心者向けのガイド記事」という得意分野を具体的に示すことで、「このライターならお願いできる」と差別化を図りました。
「私は○○が得意で、○○に関する記事を書いた経験があります」など、具体的なエピソードや実績を交えて説明するとよりクライアントに響く提案文になります。
2. オリジナル感を出す
テンプレートの提案文だと、クライアントから「どのクライアントにも同じ文章を送っているのでは?」「この人はうちの仕事をしっかり理解しているのかな?他社にも同じような提案をしているだけかも。」と思われてしまいます。
また、クライアントに合わせた提案文を作らないと「手間を惜しんでいる」「仕事に対する意識が低い」と見なされることがあります。
では、テンプレート感をなくすには、クライアントの募集内容に応じた具体的な提案を加えましょう。
たとえば、以下の提案文をご覧ください。
「御社のブログを拝見し、読者層が30代の方々に向けたわかりやすい記事だと感じました。私はSEO記事執筆歴1年の経験を活かし、御社のターゲット層に響くコンテンツを作成できます。また、初心者向けガイド記事の執筆を得意としており、今回のテーマにも適切に対応可能です。」
どうですか??
クライアントの募集内容を反映しながらも、具体的な経験やスキルを明示しました。
テンプレートの提案文は、時間をかけずに送れるメリットがある反面…
クライアントに「本気度が足りない」「自分たちに合っていない」と感じさせてしまうリスクがあります。
オリジナル感を出し、クライアントのニーズに応じた提案文を作ることが、案件獲得の第一歩です!
提案文を書く力を磨くためには…?
![](https://assets.st-note.com/img/1737613523-2dqsVE7OtBPWHIFvkfmXrC3c.jpg?width=1200)
他のWebライターの提案文を参考にする
他のWebライターの提案文と自分の提案文を比較すれば、足りない部分や改善点を具体的に見つけられるのでおすすめです。
クラウドワークスやランサーズでは、募集案件のコメント欄に他のライターの提案文が公開されている場合があります。
「自分の提案文は具体性に欠けていないか?」
「相手の提案文と比べて、自分の強みが伝わる内容になっているか?」
などの視点を持ちながら、あなたの提案文と比較してみてください。
もちろん、そのままコピーするのではなく、自分の言葉に書き換えてくださいね。
提案文の添削を依頼する
書いた提案文を他の人に読んでもらい、フィードバックをもらうのも効果的です。
提案文は、ただ書くだけでは、なかなか採用率は上がりません。
提案文の添削を受けると、自分では気づけない改善点が見つかり、次の提案文を書くときに役立ちます。
自分の文章を客観的に見直すことで、採用率を驚くほど高められますよ!
最後に:提案文は「練習」と「改善」で上達する
![](https://assets.st-note.com/img/1737614384-mRCaVBgTkfD7GE2Qrpcs3Zqj.jpg?width=1200)
提案文が返ってこないと、不安になったり自信を失ったりすることもあるかもしれません。
でも、それはライティングスキルを磨く大きなチャンスです。
コツコツと改善を重ねることで、あなたの提案文は必ずクライアントに届くようになります。
提案文は、クライアントとの初めての接点です。
その一文一文に、あなたの真剣さと魅力を詰め込んでみてくださいね!