見出し画像

ポーラ primO 新白岡店の地域活性化への想い

みなさん、こんにちは、「POLAサステナビリティ公式note」です。

2029年にポーラは100周年を迎えます。「私と社会の可能性が信じられるつながりであふれる社会へ」をビジョンに掲げ「We Care More. 」を行動スローガンに、人・社会・地球へ、ケア=心づかいを拡げています。

2024年10月21日に全国のショップやビューティーディレクターが「We Care More. 」な取り組みを発表する「We Care More. フェスティバル」を開催しました。多数応募があった中、「直接発表し、想いを伝えたい」というウィル(will)があふれる発表が5件ありました。本日はその中の3件目の内容を紹介していきます。

はじめに

ポーラ primO 新白岡店は、化粧品と美容サービスを通じて、「ポーラに携わる人全ての人を幸せにしたい」というビジョンを掲げています。5年前に周囲の感じが気に入り新白岡駅前に出店しました。しかし実際には人通りが少なく、街には活気が感じられないという現状がありました。このような課題を前に、primO 新白岡店は「自分たちが行動を起こさなければ、この地域を変えることはできない」という強い想いを持ち、地域活性化の取り組みに参画することにしました。

具体的な取り組み

まず、同じ志を持つ団体と一緒にイベント企画に参画しました。地元のイベントに積極的に参加し、自治体関係者や住民との関係づくりを重視しました。それが「新白岡エリアマネジメント」という団体発足に繋がり、商店街の活性化を図るためにの企画が展開されました。

具体的な取り組みの例として
・綺麗プロジェクト・・・駅前の清掃を継続しました。結果、市の行政 
 にも届き、お金をかけて清掃をしていただけるようになり、綺麗な駅前に 
 変わりました。
・ちょい飲みプロジェクト・・・飲食店がほとんどない駅前のスペースで憩 
 いの場を提供。交流の場ができ、大盛況で、来年も開催が決定しました。

大盛況だったちょい飲みプロジェクト

特に力を入れた取り組み

・マルシェを開催・・・年に2回開催される「地域マルシェ」と毎月開催される「ビューティーマルシェ」を通じて、地域住民とのつながりがさらに強化されました。

地域マルシェでは、子供向けのお仕事体験やメイク体験。ご両親にはその間、ハンドトリートメントが提供され、世代を超えた交流の場が設けられました。親子が一緒に参加することで、家族の絆が深まり、地域全体の一体感が高まりました。

スカーフを巻き、接客体験

ビューティーマルシェでは、女性に癒しの場を提供し、地域の個人事業主にも出店の機会を提供することで、地域経済の活性化にも寄与しました。「また来たい」という参加者の声が多数寄せられ、地域の活性化に繋がっています。

多数の個人事業主と共同で出店するマルシェ

・ハロウィーンプロジェクト・・・新白岡駅前活性化の目指し開催。ハロウ  
 ィーンを通じて、親子が一緒に商店街を回ることで、お店への親近感が生まれ、地域の店舗を知る良い機会となりました。参加者の笑顔や交流の様子は、地域活性化の一環としての成功を示すものとなりました。

ハロウィーンパーティーの様子

コミュニティの活性化

これらの取り組みは地域コミュニティの活性化にも大きく寄与しています。地域イベントを通じて住民同士の絆が深まり、新たなつながりが生まれています。特に、親子で参加するイベントでは、家族の絆が強まり、地域全体の一体感が高まる傾向が見られます。

その結果、「新白岡エリアマネジメント」とうい団体は「まちカケル思い」とい一般社団法人に法人化されました。新白岡市とも連携協定が締結され、地域活性化が継続される事になりました。

協定の締結式。右から三番目が長谷川オーナー

primO 新白岡店 長谷川オーナーのコメント

活動はスタートしたばかりでとても大変ですが、新白岡が好きだからこそ、「自分が住んでいる街を自分たちで変えられる」ということにとてもやりがいを感じています。

みんな諦めかけていたところに、これから自分たちの手で変わるかもしれないというワクワク感を、市民の皆さまと感じているところです。

地域を盛り上げるための活動をすることで、私のビジョンである「ポーラに携わる人全ての人を幸せにする」ことが実現できると考えております。

まさに自分たちの手で花を咲かせたい「BLOOM OUR TOWN(*)」の志しをもって活動をこれからもえ行っていきたいと思っております。
(*)全国のポーラショップが地域活性化への貢献を目指すためのスローガン

おわりに

primO 新白岡店の地域活性化への取り組みは、地域住民との関係を深め、様々なイベントを通じて地域コミュニティの活性化や地域経済の発展、環境意識の向上に寄与しています。地域のニーズに応えることで、地域の発展と自身の目的実現が可能となります。

今後も地域の人々との協力を続け、地域の未来を明るくするための活動が推進されることが期待されています。企業と地域が一体となって取り組むことが、持続可能な地域活性化の鍵となるでしょう。