見出し画像

非同期処理の話❷

こんにちは、株式会社LabBaseでエンジニアをしているミズノです。ちょと時間が空いてしまいましたが、少し前に非同期処理を調べてました。今回はRustでの簡易実装と合わせて説明します。

Rustは非同期処理ランタイムをコミュニティに任せています。エンジニアは最適なランタイムを選ぶことができますし、自身でランタイムを構築することもできます。今回は現状スタンダード感のあるtokioを利用したいと思います。

非同期処理ふりかえり

非同期処理は内部的にはポーリングを行い、Future・Executor・Wakerという登場人物がいます。主にこの3つが通知しあって非同期処理を実現しているようです。

まず、Futureのpollメソッドが実行されます。これがポーリングです。効率よくポーリングをするために、対象処理が完了時に、内部からランタイムに通知します。
それがWakerの役目です。Wakerは処理が完了したことをランタイムに通知します。Wakerからの通知はExecutorに伝わり、pollを再度実行します。この時にpoll()の戻り値がPoll::Ready()を返します。これで処理が完了します。

上の流れを順番にまとめると以下のようになります。

  1. ランタイム → Futureのpoll()実行

  2. FutureはPoll::Pendingを返す。まだ処理が終わっていないことをランタイムに報告

  3. Future内で処理が完了すると、wake()を実行。ランタイムに通知

  4. ランタイムはExecutorにもう一度poll()を実行させる

  5. FutureはPoll::Ready()を返す。

  6. ランタイムは処理完了を理解する。

コードで試す

sleepを利用して擬似的な非同期処理を作ってみます。

struct MyTimer {
    expired_time: Instant,
}

impl Future for MyTimer {
    type Output = String;

    fn poll(self: Pin<&mut Self>, cx: &mut Context<'_>) -> Poll<Self::Output> {
        if Instant::now() >= self.expired_time {
            Poll::Ready("MyTimer has completed.".to_string())
        } else {
            println!("Still Pending...");
            let waker = cx.waker().clone(); // wakerはContextから取得できます。
            let expired_time = self.expired_time;

            // 擬似I/O、別スレッドでSleepさせる
            std::thread::spawn(move || {
                std::thread::sleep(4);
                waker.wake(); // スリープ終わったので、Executorに通知
            });
       
       // ランタイムにはPendingを返しておく
            Poll::Pending
        }
    }
}

main()から呼び出します。

#[tokio::main]
async fn main() {
   
    let f = tokio::spawn(async {
        let future = MyTimer {
            expired_time: Instant::now() + Duration::from_secs(4),
        };
        let res = future.await; // 1度目のpoll()メソッドの実行
        println!("{}", res);
    });


    let _ = tokio::join!(f);
}

登場人物が多いのですが、それぞれの役目は名前からも理解しやすいですね。RustではCrateによっては非同期処理の未対応もあるので、自身で追加できるスキルがあると困ることはないですし、良いコードを書くことにも役立ちます。

プログラミングRustの書籍では日本語でも詳しく説明されているのでおすすめです。Concurrency周りの知識をつけるにはRustは最適ですね。

余談

ソフトウェアの処理を大きく2つに分類すると、CPUに負荷のかかる処置 と、I/Oに負荷のかかる処理に分けて考えることができますが、上記のコードを考えると、非同期処理は待ち時間が発生するようなI/Oの方が向いてます。

Tokioは非同期処理の実行のために、スレッドをいくつ使うかなど、かなり柔軟に選択できるようになっている。その辺りはお任せできるのでありがたい。


弊社ではRustゴリゴリ描きたいエンジニアを絶賛募集しています。お気軽にカジュアル面談を申し込んでください。カジュアル面談は選考要素0ですので、気軽にご利用いただいて大丈夫です。お待ちしています!




いいなと思ったら応援しよう!