![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11193540/rectangle_large_type_2_6d7cb1b8e2fc5acdb0a7d9946b459e93.jpeg?width=1200)
紙を折って作るブックカバーの基礎と、新しい折り方の開発【前半基礎編】
※ 作成のいきさつや概略はこちらをご覧ください。
※ 2019/04/21 分かり易いように説明を少し追記しました。
さて、それではさっそくイチから解説していきます。
1:紙を準備する
何でも構いませんが、薄くて破れやすいのはあまり薦められないかも……
今回はコートされたチラシ(笑)で。
2:大きさをそろえる
横幅は本をぐるっと一周、プラス表紙幅の半分~1/3くらい
(写真参照)でカットします。大きさはアバウトでOK(笑)
(背表紙で測る手抜きさかげん)
縦幅も同様に表紙高さの半分以下~1/4くらいでアバウトに。できるだけ手抜きしましょう(笑)
3:折る~簡易ブックカバーまで
ひとまず本を中心に置いて位置を決め、画像のように表紙・背表紙の端で折ります。くるっと巻いた状態がこちら。
本をいったんどけて、今度は画像のように本の縦幅に合わせて折ります。
これで再度本を巻き、先ほどの表紙・背表紙に合わせた折り目で折り返せば簡易カバーが完成!
あ、面倒な人はここまででOKです。
なお、ここに表紙を差し込めば簡単に外れません。
( もうこれで完成でも良いんじゃない? )
「後半応用編:~オリジナルブックカバー作成」では、この状態からさらに折り込んでいきます。
多少折り方がややこしいですが、その分多機能で良い感じになりますよ!
いいなと思ったら応援しよう!
![poko☆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2648474/profile_0435b178ddc9caf774da89937ed517eb.png?width=600&crop=1:1,smart)