見出し画像

スクフェス沖縄2024の思い出

はいさーい!スクフェス沖縄 2024 に参加したのでその感想などを書くぞ〜

Day1

川口さんのピンポンゲームも hisa さんのインタビューゲームもアイスブレイク的にめっちゃ楽しんでました!

ピンポンゲームはレゴスクラムほど時間かけずにライトにスクラム知れるイベントとして実用的でした。真似したい。
そして川口さんの回し方が流石すぎる。場を盛り上げるために要所でネタをぶっこみつつ、学びのポイントは伝えるスタイルで、タイムマネジメント完璧という。さすがや。

インタビューゲームもはじめましての人が多い環境でやったら楽しそう。付箋が落ちたら無効っていいアイディアだなぁ。ゲーム後も付箋見ながらはじめましてでご挨拶した方もいたし。

懇親会以降は記憶がおぼろげですが、エゾシカとソーキそばがめっちゃ美味かったです。コザにお越しの際はぜひ。

ソーキそばは愛ってお店で22時からしかやってないらしい

Day2

「もやもや」の可視化 グラフィックを使った対話をしてみよう!

https://confengine.com/conferences/scrum-fest-okinawa-2024/proposal/20862

以前、gaoryu さんのグラレコとファシリテーショングラフィックの講座を受けたことがあったので、それ関連で「グラフィックファシリテーション」を知ってみたいと思っていたところだったのでちょうど良かったです!

参加してみた感想としては、「描いた」もので場に影響を与えてファシリテーションをしていたなという印象。
文字よりも絵で場にアクションしていて、これは結構スキル使いそうだなと思った。「描いたものが違ったら違うってリアクションほしいです」という発言があったのが面白かった。ちゃんとオープンに場にリアクション求める勇気が素晴らしいと感じた。

これ即興でかけるの凄い(色はちょっと時間差で足してた)

この絵の練度凄いよなぁ。そして、肝心のもやもやにふれるという部分については、手練れのスクラムマスターやアジャイルコーチが多かったからか場が解決のヒントを出したほうが…みたいな空気になってるのも面白かった。
ふりかえりの場で発言していない人というテーマだったが、あの場にいた人の中にも発言できていない人が発生しているのが後から感想戦してた時にじわじわ来た。

OST: ステファンさんのマネジメント3.0 Game Center

Day1 でステファンさんとめっちゃ喋ったきっかけで、「明日いっぱいマネジメント3.0 のゲーム持ってきてるからやりましょう!」と誘われていたので、 Game Center にお邪魔しました!

いっぱいゲームを用意してくれてました

やったのは、アイスブレイク・IMPROVE CARDS ・ムービングモチベーターズ・CHANGE MANAGEMENT GAME でした。
特に CHANGE MANAGEMENT GAME が印象的でした。ランダムなタフクエスチョンを投げかけることで変化を生み出すというのは、コーチングとかでも結構使えそうな場面がありそう。ボキャブラリーの片隅に置いておくのはあり。

他のゲームもチームビルディングの中でやったら楽しそうだなぁ〜と思った。ステファンさんと雑談する中でも、チームの状態を観察しつつ、必要なワークをやっていくのが大事という話は、めっちゃ納得しました。

私のムービングモチベーション

探求!関係性を考えるワークショップ

https://confengine.com/conferences/scrum-fest-okinawa-2024/proposal/20782

最後は、システムコーチング®の「紐のワーク」のワークショップに参加しました。ここでも ORSC !界隈で ORSC 人口が増えてて興味増しまくり。
単なる紐を結んで引っ張り合うだけであそこまで考えさせられるとは…
問いの立て方が秀逸だったなぁ。あんまり詳しく書くとネタバレ感もあるので、伏せますがますます ORSC 気になる。

CTI のトレーニング受けてる途中なのでサクサク進めるのもありだなぁ。
と思ってたら3月の現地分が満席なってた。辛み。GW 期間に飛行機 + 宿泊は高すぎるので、2月の zoom が現実的かも。 WiAJ 終わりの飛行機で帰る次の日朝9時からいけるかなぁ。

今回は民泊に泊まってみた

会場徒歩2分の宿が見つかったので、今回は Airbnb で宿を借りて男4人で泊まりました。
費用的には2泊で9000円だったので神コスパだったのですが問題はコザの街の繁華街すぎる位置だったため、深夜でもガンガンうるさ過ぎでみんなノイキャンしながら寝てました。

部屋めっちゃきれい!

あと、私以外みんな早寝早起きの民だったために、よーし夜遅くまで話しこんじゃうぞ〜と思った初日の夜、飲みから帰ったタイミングでみんな寝てて悲しく一人でさんぴん茶キメてました。なお、次の日の朝は6時ぐらいから動き始めていたので、寝起きの私はキレてました。

スクフェス沖縄は1年のふりかえりができる

去年も参加してましたが、時期的に年の最後のスクフェスともあって今年あったことが色々リンクする瞬間に出会うことの多いイベントだなと感じます。
それは沖縄のウチナータイムがそうさせるのか。セッションメインじゃなくワークショップや OST だけなイベント設計だからなのか。ゆったりと進んでいく時間の中でみんな思い思いに喋ってくれる空間がいいのか。

今年1年をふりかえる意味でも、深い話もただの雑談もできるのがスクフェス沖縄のいいところだと思います。
同じく参加された玉子寿司さんも似たような感想持ってる。

あ、いつも会う人達だけじゃなく、沖縄は沖縄のエンジニアの方も多く参加されているのもいいですね。今回も同じチームから来ました!って方と喋らせていただく機会があって、楽しかった。継続的にコミュニティに顔出してくれると良さそう。

いや〜来年も行きたいな〜


いいなと思ったら応援しよう!