見出し画像

普通二輪免許取得の道(2段階目)

普通二輪免許取得の道(2段階目)

◆2024/11/17(日):1時間目 シミュレーター

法規走行ということで、32年分で劣化した記憶を色々思い出させるシミュレーションですw
バスは優先。出てくるウィンカーが出てたら行かせる。
横断歩道前50m前と30m前にあるダイヤマークは整備されてない横断歩道合図。人がいたら行かせないといけない。
モロに通り過ぎましたけどね!!
あとは卒検用のコース2種のMAPを渡され覚えてこいと言われました。
覚えないと次回の実車から走れないよ とw

◆2024/11/23(土):2時間目 実車

うちの教習所では、1段階はキャブのスーフォア。
2段階はFIのスーフォアになるそうです。
急にギアがかったい車体になりましたww全然入らない。なにこれw
あとはもう卒検に向けて乗る時間はほとんど無いので、卒検用コースMAPを覚えて望みました。
ほぼ問題ないけど、「コースのどこで何する」が染み付くまでは延々とyoutubeで見続けたっすw

やっと急制動の練習ばっかりやりました。
終始ギアの硬さになれない1時間となりました・・・・www
3週間ぶりのせいかもしれないw

◆2024/11/23(土):3時間目 実車

1時間空けて再び乗車。
前の時間は卒検用コースAを走ったのでこの時間は卒検用コースBを走ります。
ギアはちょい慣れました。
慣れましたといいつつ、2速に入ってるのに1速だと思って、2~3速で走ってたそうです。トルクでわかれよwwww
クランク抜けてからエンストしたときにやっと気づくというw
あとはまた急制動の練習等w

◆2024/11/23(土):4時間目 シミュレーター

本日3時間目。やれるときに進めますw
2段階はシミュレーターが多いです。
路上に出ない分、シミュレーターでってことですね。
今回のテーマは「危険予測」

子供ひとり轢き殺して、脇からすり抜けてきたバイクと右直衝突w
飛び出す子供は1人じゃない。
脇からすり抜けてくるバイクは1台じゃない。

wwwwwwwww

あとは橋の上は強風が吹くっていうシチュエーションを走ったんですが、あんな風吹いてたら通行止めなるわww

◆2024/11/30(土):5時間目 実車・回避

今回のテーマは「回避」

といっても、大半は急制動の練習です。
毎回やってるんですが、そもそも40km/hが出せないという人、出しすぎてる人、止まれない人、ロックして転倒して滑っていく人 がいるそうです。

ぼくは出しすぎてる且つ止まる場所が早すぎる。軽二輪で止まるところで止まってるw止まる場所についてはふつーに間違っただけなんですけどw
本気の急制動w

ということで、
「アクセルオフのタイミングを早くしてみーや」
と言われて、気持ち早くしてブレーキポイントに40km/hちょいで突入してなおかつ
「止まるところもう1コーン先なw」
となりました。
あとはわかりますね。クッソ余裕なんです。

速度がゆるくなり、止まるための距離も長いんですし。
で、調整するの面倒なので後輪ブレーキはそっと添えるだけくらいの気持ちでフロントブレーキだけで調整すりゃいいんじゃないのって思ったらすげーちょうどよかったですw
40km/hくらいのスピードならそれで止まれんだろw

原付で60km/h(違反なやつw)で前のクルマが急ブレーキかけやがって、両輪緊急ブレーキなんてことは稀にありますし、ここはたぶん普段から乗ってる人間の余裕なのかもしれませんw

◆2024/12/08(日) :6時間目 シミュレーター+学科

ここで初の学科が来ますw
テーマは「危険予測」

今回のシミュレーターは、1段階のときのシミュレーターでご一緒したお若い女性の方と2人でした。
シミュレーターも学科も終始笑ってるくらいで2時間はあっと言う間でしたww

テーマから何を学ぶかというと、「バイク乗る人」と「クルマしか乗らない人」では、バイクに関する知識/感覚が大きく違う。
そのため、バイク乗ってる人間のほうが「クルマしか乗らない人」の動きを予測して回避しろという内容です。
クルマはぶつかっても死なないけど、バイクは即死もありうるから常に予測!常に回避!
それに疲れたやつからバイクを降りていく と言ってましたw
まだ乗る前だよwwww

◆2024/12/14(土):7時間目 実車・体験

普段、先生の指名等は一切せず「今日はだれかな~」みたいな感じで楽しみにしてるんですが、ここに来て初の先生でしたw
今回のテーマは「体験」です。
といってもビッグスクーターに乗るわけではありません。
「悪路」でした。

大型でしかやらんと思ってたですが、波状路もやりました。
ここ、みんなどういう気持ちでやるんだろう。

この10数時間、バイクって座って乗るじゃないですか。
急に立って乗れって言われるんですよww

いや、ぼくは平気ですし、なんならバッチリですね&全く問題ないですという始末でしたのでw
ちゃんと膝で衝撃吸収できてたようですしw
昔からチャリ立ち漕ぎしてるとか、手放しで乗ってるとかそういう人はたぶん怖い意識とか出ないかも。

ここで気付いたんですけど、思ったほど卒検用コース走ってなくない・・?wwwwwwwwwwwwww
たぶんこの日までに走ったのは~・・・
卒検用コースA:5周くらい?
卒検用コースB:3周くらい?

あれ~、、、次見極めだよ?w

◆2024/12/21(土):8時間目 実車・2段階見極め

全く問題なし!とのことでした。

自分的には、前回久しぶりに足ついたクランクとか、苦手意識というほどではないんですけど、そういった部分の感覚調整っていうのかな。そういったのを気をつけてやりました。まぁ仕上げですよね。
流れ的には卒検コースAを走って、次に卒検コースBを走ってコースを覚えることとポイントを押さえてるなってところの確認をしたあと、残り時間は最後は急制動とスラロームと一本橋ばっかだった。
ダメ出しは一切なかったものの、急制動は期間空くとアクセル離すのが遅くなり急ブレーキ気味になるのはもうしょうがないな。
「40km/h越えてないとダメ」「ここより前でブレーキかけたらダメ」
って言われると
「45km/hあればええやん」「45km/hになったらアクセル離す」「さぁブレーキだ!」
ってなるので、突入時が速いらしいすw止まれないこともないし、滑ってどっか飛んでいくような無理は全くしてない。こんなの無理に入らないw

あとは卒検予約して~と言われたんですけども、12/22の卒検は既に予約で埋まっていて、12/25は空いてたんだけど先約有りで不可。
ということで2025/01/08となりました。
感覚空くので怪しいですね!!w

教習としてはこれで終わり。
卒検は別記事にしようとおもいます。
2ヶ月くらいかな。教習おつかれさまでした!

参考資料:2段階の内容


実施項目履歴:
序盤順調に進み、残りは集中して同じ項目の練習ができたような形。
2024/11/17:1
2024/11/23:2,3,4,5
2024/11/23:6,7,8,9
2024/11/23:10,13
2024/11/30:11,12
2024/12/08:15
2024/12/14:11,14,16
2024/12/21:17

実施項目のはんこ履歴:
順当にはんこは押してもらえたものの、「急制動」が毎回テキトーだったせいでしょうか。復習させられておりますw
2024/11/17:1
2024/11/23:2,3,4,5
2024/11/23:6,7,8,9
2024/11/23:10,13
2024/11/30:12
2024/12/08:15
2024/12/14:11,16
2024/12/21:14,17



いいなと思ったら応援しよう!

ぽこんさん
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費、動画配信用機材の調達等に使わせていただきます!