![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160052137/rectangle_large_type_2_e851caccf224df1cde8cec1384f92325.jpg?width=1200)
バルカン半島から中央アジアへの旅行 (その68)
9月18日
明け方までに雨が降っていたようで、地面が濡れている
一昨日の夜から急に気温が下がって、天気も悪くなっていて、気になって天気予報をチェックしてみるとずっと曇りと雨マークが続いている
ややや⁉︎
土曜日出発予定なんですけど
去年もそうだったが、割と天候に恵まれてきてるんで、そろそろ帳尻合わせが来てもおかしくないっちゃおかしくないけど、、、勘弁してくらはい
ただでさえ国境付近のカズベキは標高が高くて寒、、くもないか
確認したら国境は1300、泊まる予定の天空の教会Gergeti Trinity Churchで2150mか
でも寒くなって来たし雨はイヤよイヤイヤ
昼までバイクの整備
溶接してもらったエンジンガード取り付け、オイル補充
後は出発に向けて細々とした仕事
取れたズボンのボタンを裁縫したり、ザックカバーに開いた穴にガムテープを貼ったり
出発を控えてようやっと向かう先のルートや都市名など、覚えられるような頭になってきた
地図を見ていると、先の予定はロシアカザフに入りキルギスで終了しようと思っていたが、それだとあまりにも広大なカザフの何も無い北西部をひたすら走ることになってしまうので850キロほど走ったら最寄りの国境からウズベキスタンに入って横断するのが良さそう
で、ウズベキスタンからキルギスに行く際に通ることになりそうな国境を確認
しかし、この辺の国境線は、いつ見てもややこしい
ウズベキスタン、キルギス、タジキスタン3つの国の国境が、まるでつむじのように渦巻いて卍のようだ
マジ卍
渦巻いた上に飛地までちりばめられていて地形とか民族分布でこうなった訳じゃあるまい
後々に問題が発生することが確実なこの複雑な国境線は90年にソ連が崩壊して、その際に分離独立した中央アジアの国々に新しいロシアが、この先もその国々に影響力を持てるように暗躍した結果がこのような国境線になったんでは無いのかと妄想したくなる
まるで第二次大戦が終わった後に占領から解放される日本
竹島や尖閣など周辺国との問題の種を仕込んだアメリカがやったことと同じような状況のように思える
昔から大国のやる事は西も東も同じ
服を脱いだらついてるもんは同じって事だ
例えがおかしい?
そうですか
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160052235/picture_pc_cbb030a5e6dc9a7b3354335e5412ef8f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160052236/picture_pc_52343e2ba56418608f266dd292ba4404.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160052242/picture_pc_df00ef3192e5eca9a054a1147bcade26.png?width=1200)