![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154714626/rectangle_large_type_2_be9b6a9e2af6dcd314d0e6fe33ce9287.jpg?width=1200)
バルカン半島から中央アジアへの旅行 (その16)
今回買ってきたもの
扇風機
地味に重宝するんです
キャンプ生活をしていて蒸し暑い時にあると嬉しい
風もなくて寝ていてもじっとり汗をかくような時や宿営する場所に到着してテントを立てたりなど泊まるための作業を終わって、一汗かいた後にささやかながらにも風を送ってくれる、テントの中で使える扇風機があると助かります
扇風機といっても、去年まで使っていたのは、USB直差しのモーターにプロペラをつけただけの本当にシンプルなものでされる。シンプルだからこそ、荷物にならずに気に入っていました
バンコクで20バーツとかで売っていたものなので残念ながら耐久性はそれほど高くなく、去年の旅行で持っていた2つとも調子が悪くなってしまったので、今回新しい物を何個か買って行こうかと思っていたらみつから無い
まぁ、あゆアイディア消費的なものは流行り廃りが早いからな〜
というわけで今売っているのは、ハンディータイプの扇風機で花とかキティーちゃんみたいなデコレーションがついていないそこそこ安っぽすぎない感じの黄色い扇風機を150バーツで購入
風量もそこそこ
充電式なので、バッテリーに不安が残るが店員にどのぐらい使えるのか聞くと、4、5時間使えると言うがホントかな?
あと耐久性はどうかな?
すぐ壊れると困るな
でも、これを二台持ち歩くっていうのも荷物になるかと悩ましい
なんて思ってたら、次の日行った泥棒市場で
ちょっとお高めな感じのハンディ扇風機を勧められて説明を聞いてるうちに欲しくなってしまい衝動買いしてしまいますた😔
何かデジタルメーターが付いていて、風量は1から100まで100段階調整
バッテリーの残量表示もできてその上雪の結晶マークのボタンを押すと冷却ブーストがかかると言うハイテク仕様
嘘じゃなくて、ボタン押すとすぐにファンの中心部のカバーが結露し始める
何この無駄に贅沢な仕掛けは?
こんな大きさでコンプレッサーが仕込めるわけもないし、どんなロストテクノロジーが使われてんの?と思ったら何かペルチェ素子を使ってるみたい
なんとなく、うすうす、そんな気もしていたがペルチェ素子ってCPUの冷却に使われたりするそれほど安くもないものだったような気がしたけどこんな扇風機に使っていいの?
ちなみに値段は450バーツ=¥2000しないぐらい
ネットで調べたら、日本でも売ってました
メイドイン中国だけど最近何でもありだなぁ中華製品は
とりあえずこの二台で今回の旅行乗り切れたらいいな
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154714695/picture_pc_d1e5e47076711d24eb32f6672f14a92e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154714697/picture_pc_5715c8a70a5f62836f4565a6e72b5abe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154714698/picture_pc_5c5904fe52bb9317e5cd0fdfb1b9dd77.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154714699/picture_pc_85d68e1e51795aba0bd7635dd86f8e86.jpg?width=1200)