![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128618555/rectangle_large_type_2_bde67a9388a57d48c33e260cc92e8edb.png?width=1200)
【全文無料:10000字】ポケモンカードシティリーグシーズン2を振り返る(悪リザードンとの歩み)
先日シティに参加し、結果として、今年は2連続で予選突破できました。
当日のめぐりからも、優勝できるかな、という空気を自分になぜか感じるくらい調子が良かったです。(結末はこの記事の最後に記しておきます)
カードゲーム経験がなく、はじめて1年程度の僕でも、多くの強いプレーヤーを倒して、トーナメントに出ているので、きっと多くの方ができます。
ポケカをはじめて、どうすれば強くなれるかわからない、というような方の参考となればと幸いです。
大会参加前のルーティン
僕は毎回、シティリーグに参加する時にはいくつかのルーティンを自分に貸しています。
1)スケジュール選び
2)デッキ選択
3)立ち上がり統計
4)環境読み
5)対面での立ち回り理解
です。
以下は、僕自身がシティ参加前に自分の整理のために言語化していた内容です。
スケジュール選び
新弾発表前ギリギリに、シティリーグに参加します。
前回はあえて、新弾発表直後を選びましたが、今回は直前を選びました。
新弾発表の直前を選んだのは、ずばりカードを揃えて練習する時間を取れないからです。
前回はトドロクツキなどのリリースの直後でしたが、レギュレーション変更はない状況でした。
その時の自分の読みとしては、
・新弾メインのデッキは、XやYoutubeなどで出てきた型で来るだろうけど、練度はどうしても高くならず、事故る可能性が高い
・新弾を意識したメタカードを採用する人が増えるため、既存デッキに対してのパワーが落ちる可能性がある
この2点を予想し、オーソドックスなアルセウスビーダル型のリザードンをチョイスしました。
結果的に予選全勝で、トナメ1ボツでした。
トナメ1ボツは僕の弱さの象徴ではありますが、予選全勝には胸をはってもよいかなと思います。
ただ、今回はそれ以上の成績を当然狙いたいなと思っています。
その中でのスケジュール設定として、Eレギュ環境にこだわる、ということを第一にしました。
昨今の様々なカードの登場で、デッキシェアが散々に割れています。
強いデッキはあるけれど、対策すべき方面が多すぎるという感じです。
ここにレギュレーション変更が重なってしまうとまさにカオスになると感じますし、一番怖いのは「雪道がなくなること」です。
僕は基本的に、雪道を使われる側の人間なのですが、その分デッキを考える際にバランスとして、これくらいの枚数は対策カードを入れておこうという考えがありますし、山に何枚そのカードがあるかな、という思考がある程度染み付いてしまっています。
この思考の癖を抜く時間がない、と感じたのが大きなポイントです。
もちろん、仕事もしながらなので、練習時間も限られますから、新しいカードとの対面練習などできるはずもなく・・・
こうした理由から、僕はレギュレーション変更直前を選びました。
僕みたいな弱者は、対面云々の前にこうした点を抑えておかないと、拾えない勝ち星が多すぎます笑
でも、これで勝てるなら全然恥ずかしいことじゃないし、いいよね!って思っています。
デッキ選択
今回悩んだデッキは、
1)リザードンexデッキ(ピジョット)
2)リザードンexデッキ(アルセビーダル)
3)サーナイトex
でした。
結果的に僕は2)を選択しています。
いくつか理由があります。
一つは、現環境におけるVSTARパワーというものの重要性です。
VSTARパワーというシステムをどううまく使うかはとても重要であり、
その中でも圧倒的に強いスターバースを評価したのが一番の原因です。
本来デッキパワーとしては、1)が強いように考えられますが、雪道への弱さと対策の明確さが怖いと感じていました。
ロトムを取られ、デヴォリューションをされると首が回らなくなるイメージがあります。
3)については、直前まで悩みましたが、それなりの確率で当たるミライドンデッキに対しての優位性が確保できず、なくなく諦めました。
本来レギュレーション変更によって、大きくそのパワーを落とすサーナイトについては、卒業式的な意味合いも込めて握りたい思いも強かったです。
それは友人とやることにしました笑
![](https://assets.st-note.com/img/1706068138621-biJgb3XQpH.png?width=1200)
立ち上がりの統計
僕は弱小プレーヤーなので、相手どうこうを考える前に、そもそも自分がどれだけ安定的に動けるかを確立するのが先です。
そのため、先攻および後攻2ターンで、自分がどれくらい理想的な立ち回りをできているか、その実現度を確認しています。
これにより序盤のプレイの安定性を高めることと、トレーナーズなどの微調整をかけています。
詳細は以下のnoteで書いていますので、よろしければ是非
環境読み
さて、ここからが環境読みになるわけですが、現時点のTier表はこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705200937230-uyoqejPAGP.jpg?width=1200)
いつも大変お世話になってます
僕の行くタイミングからすると2週前、ということになりますが、
ここからゴロっと入れ替わるということはないように感じています。
ただ、時期を合わせて考えていくと変化する要素として、
・Eレギュ環境愛好家によるEレギュデッキの増加
・リザードンに有利を取れるデッキの増加
が考えられます。
対面での立ち回り理解
Eレギュデッキといえば、これはもうミュウVMAXと連撃インテウーラではないかと思います。
個人的に現環境で一撃ルギアを握ってくるというのは想定外です。ルギアが雷弱点であること、カウンターキャッチャーの登場により不利な状況から相手ベンチの呼び出しが容易になってしまい、アーケオスが狙われやすいこと、などがその原因として考えます。
ミュウVMAX対面では、いかにゲノセクトを止めるか、という点につきると思っており、僕はこの対面へのアンサーとして、ミカルゲを用意しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1705462876020-5Kj6coh2Nf.jpg?width=1200)
通常、リザが弱点を取れるのだから、勝って当然と思われる対面ですが、それでも猛者の方々はこれを容易に乗り越えていきます。
なので、貴重な60枚の枠を1枚割いて、メタカードを用意していますから、かかってこい、前時代の王者よ、って感じです。
連撃インテウーラについては、当たったとして1回だろうと踏み、もう無視してますw
ただベルトはあるので悪い勝負にならないように頑張ります。
リザードンに有利を取れるデッキ
リザードンに有利を取れるデッキ、となると明確に有利と言えるのは、
おそらくカビゴンLOではないかと思います。
打点もあげられない中で、がっつり縛ってくる相手になります。
ここに対しての答えは、
・アルセウス
・ミカルゲ
ではないかと思います。
アルセウスはそもそも基本的な打点が200点でます。
そのため、道具つきカビゴンを無視して倒すこともできます。
また、メテノも有力な候補になります。ただ、これも道具がつくと防がれますので、無限とまではいえません。
ただエネがあれば、後ろから飛び出していくことができることを思うと、
相手を打ち破れる可能性はかなり高いです。逃げるのが大変なので、他の対面では荷物になってしまう可能性もあります。
またミカルゲの存在は強いと思っています。
理由は、技でパッ消えるができるので、縛られる心配はないこと、そして、相手の後ろのロトムの動きを止められる点です。
ジェットエネルギーを引いたらぱっと消えるを繰り返していれば基本的には負けませんがベンチを埋められるとしんどいですね。
あとはヒートタックルのヒトカゲで6ターンの攻撃ができれば自傷行為で気絶しますので。210点が出せるようになり、対応ができるようになります。
もしミカルゲを倒せば、その後はリザードンが大暴れしますので、相手とすれば勝ち目がなくなります。
ちなみに初戦の時近くにカビゴンの方がいて、勝ち上がったらあたれー!って思っていましたが、叶いませんでした。(メタっているとはいえ、初手が悪ければ詰むので、自信過剰はいけないですね。あたらなくてよかった汗)
リザードンに不利ではないデッキ
これは結構いっぱいありますよね。
・リザードン(ミラー)
・ロストギラティナ
・サーナイト
がその筆頭ではないかと思います。
個人的には、
・トドロクツキ
・ミライドン
に対しての苦手意識はありません。
ピジョット型リザードン
最も危惧されるのがリザードンミラーではないかと思います。
容易にサイドを取り進めるわけにもいかない、というのが一番むずかしい点です。
現在出回っているリザードンの型からすると、ピジョット型がメインです。
ここに対して明確に有利を取るのはかなり難しいです。
ここをどれだけ重く見るかによって、ある一枚のカードの採用とその枚数が大きくかわります。
それはデヴォリューションです。
むしろ現状ではデヴォリューションを入れるのはピジョット型でも当然であり、サーチ手段も強力に持ち合わせています。
エヴォリューションがあれば、デヴォリューションに対して強くなる面もありますが、簡単にそうも言えません。相手はあえてサイドを取らずにダメージをちらしてからデヴォリューションをすることが多いため、盤面が崩壊してしまう可能性があるからです。
リザードンデッキはメインがリザードンであるため、場からヒトカゲを消されると、復帰するのに相当な時間を費やします。
そこで、考えているのが、デヴォリューション2枚採用です。
打点が足りないリザードンの動きを補助してくれる役割も重なり、
VSTARなどに240点を乗せておいてまとめてデヴォリューションでサイド取りということも可能です。
ピジョット型は早ければ先攻2ターン目でピジョットとリザを飴を2枚使用して立てますので、この時点で飴を持っているというケースはかなりレアです。
なので、後半のデヴォリューションもかなり強力ではありますが、前半のデヴォリューションの方が相手は厄介だろうと思うのです。
ピジョットを立てれば、残りの飴は1個しかなくなりますし、出来上がっていない盤面の要素が多すぎるため、マッハサーチでほしい札が何枚もあります。
なので、現状のリザードン一強環境を読むのであれば、僕はデヴォリューションは2枚でいいのではないかと思ってしまっていますが、
デヴォリューションは1枚でも対策にはなっているし、ミカルゲをセットで入れていることを考えると、過剰ではないか、という点もあり、悩んでいるというところです。ここは最後まで考えることになるだろうと思います。
デヴォリューション1枚にする場合の候補は、ペパー、ポケギア、エネルギー転送、バトルVIPパス、ミュウ(不思議な尻尾)です。
これは当日まで悩むだろうと思います。
エヴォリューションはいるのか?
エヴォリューション型を使っていてなんですが、時々よぎる疑問の一つが、本当にエヴォリューションはいるのか、という問題です。
僕的結論は「いる」です。
僕がエヴォリューションを使う進化先としては、アルセウスVSTAR、リザード、ビーダルがあります。
基本的に後攻を取りますので、先攻2ターン目の相手の攻撃にどう耐えるか、というのが重要なテーマになります。
アルセウスが立つ状況の場合、最も苦しいのは、先攻2ターン目にアルセウスを取られることです。
これを回避するためにエヴォリューションで進化しておくことは必要不可欠です。
先攻2ターンで280のアルセウスVSTARを倒せる可能性があるのは、闘タイプのポケモンか、トドロクツキのくるいえぐるくらいのものでしょう。
これは遭遇する可能性がめちゃくちゃ低いこと、そして、狂いえぐるをやってくれれば、それはそれで、ヒートタックルなどで倒せてしまうので好都合です。
ロストギラティナ対面
アルセウスVSTARを序盤は押し付けていき、ギラティナを削り続けるのが正攻法だと考えています。できるなら、進化前のギラティナVをベルトつきのアルセウスで倒してしまいたいところです。
序盤の雪道をケアするために、手札に割れる札がない場合には、まるやけのヒトカゲにエネを手貼りしておくのも大事です。
後半は手札干渉の打ち合いになっていきますので、エネをつけきらない状態を作りながら(リザexに進化しきらないのもポイント)、ジラーチを置いて、ツツジゾーンに突入する。ここまでの準備ができれば個人的には勝率は7割です。
序盤からの連続的な手札干渉が重要です。
サーナイト対面
不利対面ではありますが、相手も常にやることが多いデッキになりますので、最大の留意点は時間だと思います。(特に予選)
その上で、こちらができることは限られていて、サーナイトexがいたら狩り続ける。そうでなければ、ひたすらキルリアラインを削り続ける。だと思います。
後は、ナンジャモ多投デッキなので、山の圧縮を徹底して行い、ビーダルを取られても戦える盤面を用意することです。まず確実に狙われますので。
序盤から山札を圧縮していくことが、最後の局面で勝負を分けるだろうと思います。
サーナイトも今回のレギュ落ちの影響で、明確なアタッカーを失いますから、Eレギュ勢よろしく、かなり気合を入れてやってくるだろうとは思います。
ロストバレット対面
アカツキやアオツキ、カイオーガロストが出てきており、厄介なこと極まりないのですが、一つ明確に言えることとしては、アルセウスが有効に使える可能性が高いという点です。
序盤のメインアタッカーにウッウを軸に入れながら、トドロクツキや、テツノカイナを入れている構築が多いです。
アルセウスはウッウの攻撃を3回は受けれますので、その間にウッウやキュワワー、ゲッコウガのサイド取りを進めます。
おとぼけスピット2回受けた時は、相手のデヴォリューションラインにのっていることの意識も必要です。
後半の相手のプランとして、ビーダルを縛って、ツツジからロストマイン連打が考えられますので、リザードンexには全部ならないで待っていく努力も必要です。
カイオーガの存在もあり得る点には注意をして、基本的にはアルセウスは倒されるまで使い切りたいです。
リザexはベンチ攻撃が刺さりませんので。
ロストバレットとの対面において、最も重要と感じているのは、
・うかつにスタジアム(特にボウルタウンを出さない)
・ナンジャモ連打
・ジラーチを忘れない
・雑に進化しない
だと思っています。
ビーダル縛られからのロストマイン連打がこちらとしては一番怖いです。
入れ替え札の意識も常に必要ですね。
アルギラ対面
最近増えているアルギラ。
おそらくは雪道がレギュ落ちすることから、憎しみも一周回って愛情に変わってきた人たちが、アルギラ回帰を見せているのではないかと思います。
ここについては、基本的に再度2-2-2を想定します。
相手は雪道を先攻2ターン目から使いたいと考えているので、
基本的にはエネの手張りをしっかりしておくことが重要です。
そうすれば後攻2ターン目には雪道があっても、しっかりと攻撃ができますので。
個人的にアルギラは怖くないと感じるのは、リザのHPラインには何をしてもワンパンで届かないという点と、相手が比較的手札干渉に弱いからです。
ビーダルを立てさせなければ、再度プランにこまることは早々ありません。
その上で、僕自身が決めているサイドプランとしては、
アルセウスVSTAR(エネ供給元)→ギラティナVSTAR→アルセウスVSTAR
の順で刈っていくことです。
眼の前にギラティナが仮にいるとしても、アルセウスVSTARから倒すことによって、相手のエネ供給元を断つことができ、そうなると相手はどこかで攻撃の手が止まります。
実際、先日のサニチャンランクバトルでも、アルギラ対面で再度0-5から、捲って6-5で勝つことができました。
こちらはワンパンできるし、相手はワンパンできない。
この特性を活かしていくことが重要ですね。
週末に控える身として不安なのは、天気だけです。頼むから雪降らないでください。車で行くので。
トドロクツキ対面
トドロクツキ対面においては、
いかに
途中でサイド1を挟むか
くるいえぐるを要求するか
の2点が重要だと思います。
230点以上のHPのラインのポケモンに対しては、相手は狂いえぐるしか倒す方法がないデッキなので、HPのでかい相手を押し付けつつ、後ろでは30点が出せるポケモンを育てるという動きを重要視します。
同時に、ドロサポが決して強くないデッキなので、手札干渉を積極的に行うことも重要です。
オーリムやエネルギーつけかえでどんどん進んできますので、
何枚使っているかなどは常に把握しておく必要があります。
しかし、先に2枚取らせてしまえば、基本的には2-2-2でいける相手にはなりますので、勝率は高いです。
ミライドン対面
ミライドン対面はじゃんけんがかなり重要で、運要素がかなり強いマッチアップになります。
基本的には後攻をこちらが取っている状態で、アルセウスが見えていれば、ほぼ問題なく勝てる相手という認識をしています。
後攻1ターン目にヒトカゲ、ビッパ、アルセウス展開。
可能であればここでエヴォリューションまでいく。
そこでリザード、アルセウスに進化する。
ごっつあんプリファイで2枚取られる。
次のターン、手札次第だけれど、スターバースからジニアとキャッチャーなど持ってくる。
ジニアで進化してカウンターキャッチャーで後ろ呼ぶも良し、バトル場のテツノカイナを飛ばしても良い。
エネルギーの付いている状況次第でかわりますね。
テツノカイナにしかエネがついていないのであれば、さすがに次のターンにライチュウで6枚のエネを集めるのは困難になると思うので、
ボスを手札に持ってきておいて、バトル場を突破するのが一番良いですね。
サーフゴー対面
サーフゴーはパルキア採用型が一番怖いと思っているので、そこをイメージしながら対面想定します。
まずいちばん危険なのは、実はパルキアだと思います。
パルキアVの段階で、ベルトつきのアルセウスで倒していくのが理想的な流れです。
それが難しい場合には、とにかく進化を急ぐことです。
相手はエヴォリューションを採用していることは概ねないので、飴を最大限使用して、リザ、ビーダルになるところまで行く。
ここからは手札干渉と殴り合いです。
こちらにはデヴォリューションもあるので、取りこぼしたとしてもあとで一気にまくる手段も残されてはいます。
輝くリザードンでどこでひっくり返すかが極めて重要です。
サーフゴー単体はこちらでどうこうできる相手ではないので、狙いを決めて、パルキアに絞って戦っていきます。
ブジンエンテイ
基本的に切っています。
ただ、当たったとしても、1ターン目さえしのげれば難しい相手ではないかと思っています。
サイドを1枚取らせておけば、ベルト込でワンパンできますし、相手にはリザexをワンパンする方法がないですから、サイドレースで一気にまくれるイメージです。ここに連撃ウーラオスとか入っていたらもうお手上げです。
当日のマッチアップ
1)サーナイトex 後攻 ◯お相手投了
相手がラルトス2体で立ち上がるという展開でした。
こちらは、手札が苦しく、ナンジャモを打つ展開になりましたが、これが相手に刺さり、完全に動きが止まります。
毎ターンアルセウスにエネを手張りして、パワーエッジでラルトスを倒しました。相手がドローしたところで投了。よほど手札が苦しかったと思います。
こちらもかなりきつい展開でしたが、ナンジャモ最強、を見せてくれた瞬間でした。
2)アカツキロスト 後攻 ◯6-5
序盤にロストに2枚の炎エネを送る展開となったのが見えたので、アカツキロストであることと、ほぼかえんばくの起動は難しいだろうと判断し、トドロクツキに狙いを定めて、細かな手札干渉とリザexの押し付けを軸として展開しました。
最終ターンにナンジャモを打って返し、相手の手札は1枚。バトル場はキュワワー、入れ替え札もほぼ使い切っている状況であることは確認していました。
その上で、相手に必要な札はカウンターキャッチャーと入れ替え札とネストボールあるいはウッウ。
さすがにこれを一気に揃えることはできず、ターンが帰ってきて、こちらの勝ち。ロスト対面は最後までいつも気を抜くことができません。
毎回こうしたシナリオになりますので、やはりビーダル型にしておいてよかったなと感じました。
3)ピジョリザ 後攻 ◯6-5
序盤にヒトカゲポッポロトムと展開し、ボウルタウンを置いてくれました。
返しのターンでエヴォリューションを打てる状態になり、ミカルゲを置いてターンを返し、次のターンに相手のミュウを倒しました。
カウンターキャッチャーを使われる怖さはありますが、ピジョットが立たないうちに進めるしか無いと判断し、それが奏功した感じです。
結果的に相手はピジョットを立てずに戦い続ける状態になり、手札が常に細い状況で進めることができました。こちらはビーダルを複数立てて、しっかり山のケアをしながら進めました。ただ、リザ対面はお互いに火力不足な面があるので、常に気は抜けません。早くマキシマムベルトが出てほしいものです。
しかりピジョットなくて縦引きしかできないのに、よくここまでサイド詰めてきたなと驚きました。思わず対戦終了後は握手してました。
4)ミュウVMAX 後攻 ◯お相手投了
出たな!という感じでした。
初手さえ事故らなければ絶対に勝てるという準備をしてきました。
相手からすれば最悪のデッキだったと思います。
そこまで対策されたら無理だわ、とコメントされましたが、本当に気持ちの良い方で助かりました。
序盤に雪道を剥がしながら、アルセウスとヒトカゲ、ミカルゲを展開しました。
マリガンの結果、フュージョンエネルギーが見えていたので、ミカルゲを置く瞬間を迷いましたが、こちらが早々にミカルゲを置くことで、相手のサポート枠をカミツレに限定することができると考えました。
つまり手札干渉はないということです。
加えて、次のこちらの攻撃はリザでワンパンが見えているのでその後の展開も考えると、相手自身が雪道を起きづらい環境でもあると判断しました。
相手はやはりカミツレでゲノセクトを動かせるようにしてきました。
ミュウVMAXで攻撃してきましたが、こちらはその展開に付き合わず、フュージョンエネルギーのついたゲノセクトを倒すことだけに注力し、2ターン連続で倒すことができました。これで、ドローが潰れた状態になり、お相手が投了されました。
前回の因縁の相手でもあり、自分なりに絶対に負けてはいけない、と準備を進めてきたデッキなので、結果には満足しています。
5)サーフゴーパルキア
結論から言えば、今回の準備期間の中で完全に抜けていた対面です。
概ねのデッキコンセプトはわかっていたつもりですが、他の対面に比べて格段に浅かったことを反省しています。
理由は、サーフゴーパルキアは確実に序盤に月光手裏剣を打ってきます。
これを防がなければいけませんが、僕はマナフィを抜いています。
ここのケアをぬかった点、サイドプランをパルキアを意識しすぎたが故にミスしてしまった点が敗因です。
具体的にはベルトがサイドに落ちている状態であったにも関わらず、アルセウスで攻撃をしに行ってしまいました。
本来、ここはアルセウスを盾にしてでも、かがりざを育てておく必要がありました。それでサイドを3枚取らせた状態をつくり、サーフゴーを相手にサイド2-2-2で巻き返すのがベストプランだったはずです。
ここでアルセウスを挟んだことで倒しきれなかった1ターンの遅れで、最後負けてしまったという格好でした。
次の環境でも個人的にはTier1筆頭といえるデッキだと思います。
攻撃とサポートを兼ね備えた特性であり、現時点では雪道がないので、ドローを止める手段を持ち合わせていません。
セイボリーが落ちるため、相手はマナフィを起きやすくはなりますが、プライムキャッチャーを採用して、キャンセルコロンを使えるようにし、ロストシティなどと合わせれば、相手の盤面を根本的に破壊することができるようになりますので、かなり強いのではないかと思います。
それでも僕はリザードンを握ると思いますが笑
トナメ:マッチロス
トーナメント出場後、デッキチェックを受け、マッチロスとなりました。
理由は、僕の知識不足で、すごいつりざおをポケモンカードゲームクラシックのもので採用していたためです。
ただの知識不足であり、本当に恥ずかしい話です。
そして対戦してくれた方々にも本当に申し訳ないです。
ここにきて、そもそものルール理解という点での己の力量の低さが出てしまいました。
負け犬の遠吠えですが、僕がトナメ初戦であたるのはミュウVMAXの方でした。
順当にいけば勝てるマッチアップです。
そして優勝したのも、この方でした。
単純に称えたいという気持ちが大きいですが、それでもなお後悔は残ります。
次回はルーティンの中に、事前ルール理解とデッキチェックを盛り込みます。
帰りの車では思わず泣きそうでした。
ポケモンカードをはじめて1年ちょっと。
少しは実力がついてきたと思うし、結果には胸を張っていきます。
来年から息子の習い事で参加が厳しくなるので、今年が勝負どころです。
次のCLは参加できないので、シティと最後のCLに望みを託します。
これからも多くの方とポケモンカードを通じて知り合えたら、幸せだなぁと思います。
今年は音声配信を始めようと思っているので、聞き流しのラジオくらいに思っていただけたら嬉しいです。