見出し画像

リザードンexデッキをアップデートしていくっ

リザードンexへの理解を高めようと日々あれこれ考えていく中で、
一つ見えてきている答えがあります。
(あくまで僕の中で、です)

ロトムVよりもアルセウスVが初動に強い

この文字通りなんですが、ロトムよりもアルセウスが初動に強いかな
と感じています。

ロトムの強さは即席充電での3枚ドローで、序盤と後半に手札を補充できる点です。あと、序盤は絶妙に190点が強いです。
ただ、中盤以降の負け筋になる可能性もあるのが厳しいところです。

その点アルセウスについては、HPが220点でワンパンされづらいというところがある上に、スターバースが超強力です。
レギュレーション改訂で雪道がなくなった場合、このVSTARパワーは間違いなく最強クラスではないかなと思います。

僕の使い方の場合、後攻選択して1ターン目にエヴォリューションを打ちますので、この時点で相手がギラティナでなければ、エヴォリューションの対象はアルセウスとヒトカゲ、みたいな選択になります。

先攻2ターン目でボス+280点を出せることはほぼなく、この時点で次の動きが強力に保証されます。

具体的には、ジニア、アメなどをスターバースで持ってきて、全面を進化させ、攻撃まで持っていくこともできますし、ハイパーボールなどを持ってきて、手札を削っていき、はたらくまえばなども使い、その後ナンジャモを打つことも可能です。

リスク管理①サイド落ち

サイド落ちのリスクは当然あります。
そのため、初手で必ず山札を確認して、動き方を決めなければいけません。

サイド落ち確認の手順としては、
1.たねポケモン
2.進化ポケモン(特に中間)の枚数の確認
3.エネルギー
4.釣り竿

という感じです。

アルセウスのどちらかが落ちている場合は、シンプルにエヴォリザの動きを取りに行くのが一番良く、サイド落ちで絶望的になるほどは困りません。

相手がボス多様型のデッキで無い限り、アルセウスがあり、アルセウスVSTARがサイドの場合、後半にアルセウスを場に出して、ナンジャモなどで手札干渉をして、サイドを進める、という場面があります。
サイドからVSTAR持ってくれば、ほぼ勝ち確という場面が作れます。

また、アルセウスVがサイドに落ちてしまい、ネオラントでサポートを動かすことになった場合、アルセウスは場に出さないことが僕の場合は多いです。
楽にサイド2を取れる状態にしたくない、という意図です。

リスク管理②雪道とミカルゲ

雪道へのリスクは当然抱えることになりますが、それはすべてのデッキで同様のリスクを孕んでおり、雪道多様デッキといえば、間違いなくロスギラでしょう。
シティなどで考えれば、おそらく2戦は当たるため、無視するわけにもいきません。
そのため、スタジアム2枚、スイーパー1枚、ビーダル採用としています。

そして、現環境で結構な確率で刺さるなと感じているのがミカルゲです。

意外と忘れられがち

Eレギュ最後の環境となり、シティでも一定確率でミュウVMAXが出てくることも考えられます。

意識しているデッキとしては、
・リザミラー
・ロスギラ
・ミュウVMAX
・ミライドン
・パオジアン
・連撃インテウーラ

です。
正直、現状では連撃インテウーラへの回答はベルトくらいしかありません。
早い段階でどれだけ相手のインテレオンを叩けるかが全てかなと思います。

それ以外のデッキに対してはある程度の回答があるかなと思っています。

ロスギラ:ベルト+アルセウスでギラティナを極力削る
ミュウVMAX:弱点対面+ミカルゲ
ミライドン:ごっつあんの返しにリザードンで解消可能。ミカルゲでライコウとめる。
パオジアン:セグレイブ狩り+デヴォリューション
リザミラー:ミカルゲでロトムを止める+デヴォリューション

という感じでしょうか。
特にミカルゲが威力を発揮するのは、リザミラーで相手がピジョット型である場合ではないかと思います。
この対面では、相手の火力をあげないためにも、極力サイドを取らない動きをします。
ピジョットexを削り、リザを削り、あるいはリザードのところを倒すなどして、場に無傷のサイド2アタッカーがいない状態を作った上で、手札干渉+デヴォリューションを打ちサイドを一気に進めながら、相手を積ませていくような動きを取ります。
序盤から手揃いがよく、ベルトなども持ってこれていれば、速攻でロトムを倒してしまうのはありと思います。

デッキへの考え方

最近意識していることとして、無敵のカードやデッキというものはなく、改めてポケモンカードゲームのルール、特徴を理解しておくのが良いと思っていて、これは新環境においても同様だと思います。

1.カードの種類

カードの種類を正しく理解することは大事ですよね。
ポケモンでいえば、
・たねポケモン
・進化ポケモン
・V VSTAR VMAXポケモン
・かがやくポケモン
・exポケモン

どういうタイプのポケモンが多いかで、当然サーチ手段(グッズやサポート、スタジアム)が変わってきます。

トレーナーズカードにしても、
・グッズ
・サポート
・エーススペック
・ポケモンの道具
・わざマシン(あえてわけます)
・スタジアム

があります。

新環境から出てくるエーススペックはとても強いカードが揃ってくると思いますが、現状ではプライムキャッチャーが最有力なように見えますね。

ポケモンの道具とわざマシンはあえて僕は分けて考えていて、
わざマシンは使うタイミングを選ぶものです。
そのため、このカードの比重が高すぎると、手札が事故り、その後のデッキパワーが下がってしまう可能性があると感じています。

実際にはグッズの中にも
・サーチ系
・入れ替え系
・回収系
・呼び出し系(カウンターキャッチャーなど)

があると思いますし、

サポートの中にも
・手札補充系
・手札干渉系
・呼び出し系
・ドロー系

などがあると思います。

カードの理解がデッキの精度につながり、そこから練度が上がっていくものと思います。

ナンジャモやツツジが強力とされるのは、状況によって、手札干渉+手札補充、という本来一つしか役割を持たないところを2つ持つからだと思いますし、最近収録されたカウンターキャッチャーを使うことで、さらに呼び出しまでできるということになりますから、動きとして強すぎますよね。

このようにしてデッキ60枚を作る時にその役割を意識しておくだけで、自分のデッキがどういう状況にあるのか、安定よりなのか、とかそのあたりの判断がつきやすくなるように思います。

2.制約

ポケモンカードの制約についても理解しておくことが重要だと思っています。

現時点である制約としては、例えば、
・かがやくポケモンはデッキに1枚までしか入れられない
・テラスタルポケモンはベンチ攻撃をうけない
・VSTARパワーは封印石つきのV、VMAXポケモンかVSTARポケモンしかつかえない
・エーススペックはデッキに1枚のみしか入れられない

といったものがあります。
制約がかかるのには理由があり、単純にそれだけ強力だからです。

かがやくポケモンでいえば、
・輝くゲッコウガ
・輝くリザードン
・輝くヒードラン
・輝くアマージョ
・輝くジラーチ

などがあります。

雪道がなくなることを思えば、これらの輝くポケモンの特性はかなり強いです。
ジラーチなどはあえて前で倒されることで、好きなカードを3枚取れるという効果がありますので、リザードンexとも本来相性は良いです。

ゲッコウガの強さは言わずもがな、ですね。

テラスタルポケモンがベンチ狙撃を受けない、というのも非常に強い特性です。これがあることで、マナフィを入れなくても良いという択が出てきますから、非常に強いですし、例えばサーナイトなどと闘う時にも有利を取りやすくなります。
ただ、個人的にはおそらく「テラスタルキャップ」的なポケモンのどうぐなりスタジアムが出てくるようにも思います。

そして、VSTARパワーです。
これなくして、ここからの一年は語れません。

スターアルケミーしかり、VSTARパワーの強さは言うまでもなく、
VSTARパワーを生かしたデッキを組めるかどうかは、デッキパワーにそのまま影響してきます。
ただ、現在のexポケモンの方がHPラインも出せるダメージも高いところがあり、負け筋にならないようにケアが必要です。

レジギガスVSTARが300ですが、アルセウスなどで280、ダークライで270、ロトムやロコンで250以下、という感じでしょうか。

現在は簡単に220の火力が出てきて、ベルトなども入れると250までは容易であるため、現実的には270以上じゃないと負け筋要素が強すぎるかもしれません。

その中で、今後筆頭レベルに強いのはやはり神アルセウスだと思います。
スターバースで2枚持ってくることができれば、別のサポートなどと合わせれば実質4-5枚の必要札を集めることが可能になります。

同じくらい強いのが、ギラティナVSTARのスターレクイエムですが、トドロクツキが出てきているところと、メタカードが発表されているところもあり、若干評価が落ちるのではないかと思っています。

ダークホース的に出てくるのが、ダークライVSTARだと考えます。
これがあることで、エーススペックを2回使うこともできてしまいます。

また、ex向けのベルトなどが出てくるようであれば、注目したいのはディアルガVSTARスタークロノスです。ヨガループがなくなった後、エクストラターンを取れる方法は一気に少なくなることを思うと、とてつもない戦い方ができるのではないかと期待しています。
個人的には、ディアルガとテツノカイナを組み合わせて、スタークロノスで2枚取って、エクストラターンでテツノカイナでもう2枚取るとかできたらロマンがあってたまらんなと思う次第です。

エーススペックは今後種類が増えると思うので、現時点では説明不能です。

現状、自分自身の理解ではこのような考えをしており、いきついてるデッキはこんな感じです。

まだポケモンのとこがごにょごにょしてる

現環境の中でシティシーズン2を迎えますので、まだサーナイトやアルセウスグレンアルマなどと悩んでいる部分はありますが、しっかり考えたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!