見出し画像

【ポケカ投資】長期的に利益を増やす理論 ~失敗を減らすことの重要性

割引あり

皆さん、こんにちは。ポケ兄です。
今日は知り合いから貰ったTEAPONDというブランドの紅茶を飲みながら記事を執筆しています。様々なフレーバーがありますので、気分転換したい方、紅茶が好きな方はぜひ一度検索してみてください。
まず、軽いご報告になりますが、前回の記事でご紹介した4枚のカードが記事の公開後すぐに複数枚購入されていたので、気になる方はぜひチェックしてみてください。


また、前々回のおすすめのAR20選と海外需要の解説をした記事もマガジン含め過去最高に購読数が多い記事となり、ご紹介したARも値動きを見せていたので、こちらもまだお読みでない方は下記のリンクからぜひ🙌

それでは、近況報告は以上とします。
私が今回この記事を執筆しようと思った経緯ですが、私の購入されている記事やXでの様々な高騰予想を見ている中で、損切やリスクヘッジより目先の利益を気にされている方が非常に多かったです。それではいつまで経っても投資が安定しないからため、少しでも多くの方の意識を変えられたらと思い、執筆することにしました。


負けを減らすことで利益が増える

まず、投資では上手くいく人ほど、利益と損失の両方を大事にし、片方を蔑ろにしませんし、リターンよりリスクを重視します。世界を代表する大富豪で投資家でもあるウォーレン・バフェット氏は「損をしないこと」を投資の鉄則としており、「利益の追求より前に、まず先に損失を避けること」を説いています。
そして、リスクヘッジ(損失を抑えるための対策)するために、分析だけでなく、資産の分散、買う時期をずらしたりなどもします。前々回の記事で私はARをご紹介しましたが、こちらに関しても同様で、高額帯だけでなく低額帯も買っておくことで、資産の分散、こまめな利確による資金の流動性、中~長期目線でのコツコツと利益の積み重ねと損切り、といった狙いがあります。
また、私ではなく、他の方が出した記事に対して、「AR買うなら高額帯でドカーン」というような意見もありましたが、高額帯だけを買うということは、自分がそれだけの損失を出す可能性もあるわけで、「高額帯に集中投資するのは、リスクも高まる」というのを忘れてはいけません。(そういう方に限って裏でちゃっかりと低額帯を買っているというリークもいただいています。)

以上の点から、ポケカ投資をする上でリスクヘッジは必要不可欠ですし、株式投資の世界でもトップトレーダーほど損切やだまし(高騰すると思って買ったら逆の動きになり値下がりし始めること)に対して敏感です。損失を減らすこと動きを取り続けることで、長期になるほど利益率は高まるということですね。

○○の価格では絶対に買わない

ここから、ポケカ投資における買うと損失のリスクが高まるケースに関して、実例を踏まえながら徹底解説していきます。(これは高額帯になればなるほど注意が必要になりますので、お気を付けください。)

ここから先は

3,447字 / 7画像
この記事のみ ¥ 350〜

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?