見出し画像

【ポケカ高騰】こんなプロモ配る方法はどう

2000種類以上あるプロモカードにはザックリ3つに分けた入手ルールがあります。

1.もらって入手。
2.商品 買って入手。
3.1と2以外の条件クリアして入手。

3つを包括したうえ「誰にでも平等」を加えたらプロモカードの入手方法を作ることができます。

なので作ります。
「こんなプロモ配る方法はどう?」noteです。

 ルールを知れば「流通数」や「周年記念」「さいとう」などに限らない高騰する理由を探せるかも。光の当たらない過去プロモカードたちの更なる良い感じの理由を見つけてあげてください。

1.もらって入手するプロモカード

貰うプロモカードの入手条件は、ほぼイベント訪問
・大会の参加賞
・オープン記念
・フリーペーパーに添付

など

「イベントのプロモーション」だと考えて入手方法を作ります。

★コロナ禍でイベントが無いので、いま配られるとしたら以下のようになるでしょう

2商品を買ったら入手できるプロモカード

商品を買ったり、商品の中に含まれるプロモカード
・〇パック購入した人にプレゼント
・〇BOX購入した人にプレゼント
・商品内に入ってる
など

「商品のプロモーション」です。

★顧客を誘引するプロモカードで入手方法を考えます。

 買うパターンって、実は年々と要求数量(金額)がレベルアップしてます。最初は1パックで1枚だったり、1BOX(20パック)で1枚プロモカードが貰えるなどでしたが、今では2BOX(60パック)で1枚です。

・1パックで1枚(2008年から)
・1BOX(20パック)で1枚(2010年から)
・2BOX(60パック)で1枚(2019年から)

なので販促するに足る人や店があるなら、今後カートンキャンペーンに至るのは自然。推しのショップで競い合う文化ができたら面白いと思います。

31と2以外の条件クリアして入手するプロモカード

買うと貰う以外の条件クリア
・抽選応募し当選
・大会で勝利
など

 今まで書いてきた内容とは異なる販促パターンです。役割としてはアンケート調査や購買層データの取得、別のマス層へアプローチなどに使われるプロモーション。

実際の例は「過去の面白いキャンペーン」としてnoteにまとめたことがあります。何かの参考になるかもです👇よかったら

★トップ購買層のデータ取得を目的にキャンペーン打ちます。

・・・

「プロモカード配る方法を作ってみたnote」でした。

きっとプロモカードは様々な背景情報を持って生まれてるので、表面に見える部分以外にも皆さんの視点が向けば今よりもっと良いのかなと思いました。

■ 補足

念のため補足します。

・すべて冗談です。実際の配布方法ではありません

・アイデアに景表法等は考慮していません

・私のアイデアや見解を開陳したまでです。正式な定義ではありませんし、知識不足から同じような考えで発案している方もいるかもしれません

・裏テーマに「争いが少なそうなキャンペーン※」を置き、考えました

 ※争いが少なそうって、つまり「みんな幸せ」だと私は思ってます。でもみんな幸せって難しいんですよね。例えばポケモン好きの人は転売ヤーの幸せも考えなきゃですし、逆に転売ヤーの人は、ポケモン好きの人のことも考えなきゃなんですよ。きっと自己否定から入る必要が出てくるので難しいんですよね。共通の敵なり、コンセンサスを決めるのがベターかもです。

暇な方は考えてみてくださいね。
ハッシュタグ「#こんなプロモ配る方法はどう」でTwitter流してもらえたら拾います。
(文脈無視できないようハッシュタグは漏れなく書いた方がよいです。「偽計業務妨害ダー」なんて困るので)


引用:ポケブーン家で超リピートされている、弱いポケモンの歌はこちら👇


いいなと思ったら応援しよう!

ポケブーン@プロモカードを読むnote
直接的なサポートより、「プロモカード情報」を網羅するサイト作ってますのでご覧いただけたら嬉しいです。「このプロモ何?」と思った時は「ポケブーン」で検索!