![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164693779/rectangle_large_type_2_e221274e77916ccef2cc0538ac349ebe.png?width=1200)
【ポケポケ#03】カメックスEXのご紹介
!2024年12月6日時点での感想です!
この間、初めてnoteで「スキ」をいただいたんです。
ありがとうございます。
私も普段あまり「スキ」を押したりしないので、
読んでくれる方を初めて認識して、とても嬉しくなりましたよ。
(押してなくても、記事を読んでくれている方にもありがとうを!)
自分語りはこの辺にしておきますね!(初心者ムーブ)
ということで、
今回は僕が好きなカード「カメックスEX」の紹介記事とします!
(どういうこと)
1.カメックスEXの性能について
![](https://assets.st-note.com/img/1733482671-yC8kDXWrdTc1qJSUFPZB5RV3.png)
【ここがつよい】
・水ポケモンなので「カスミ」が使える。
・最低3エネでワザが使えて、5エネで160ダメージのワザになる。
・HPは最高峰の180!
水ポケモンといえば「フリーザーEX」「スターミーEX」ばかりが目立って
あまり注目されていませんが、実は「カメックスEX」もなかなか強いんです。
まず水ポケモンなので、サポーター「カスミ」が使えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733483511-5pWIyfGdRAhErcH23JtKjB0D.png)
現状かなりぶっ壊れているサポートカードとなります。
コイン効果なのでギャンブルとなりますが、
50%で水エネルギーなし
25%で水エネルギー x1個
12.5%で水エネルギー x2個
6.25%で水エネルギー x3個
3.125%で水エネルギー x4個…
という感じですね。
これがあるおかげで、水ポケモンは
「先攻なのにワザが使える。」
「予想外のエネルギー加速により、勝負をひっくり返す。」
という事ができる可能性があります。可能性の獣(ポケモン)。
3エネ技も重くない。
一度に数多くのエネルギーをつけることは確率的に難しいですが、
水タイプデッキを使う大きな理由になりますね。
「カメックスEX」は、水ポケモン特有のワザ効果、
「追加で水エネルギーが〇個ついているなら、〇ダメージ
追加」を持っています。
追加前のダメージが100ダメージもあり、
追加後はなんと160ダメージとなります。
EXではない1進化ポケモンの大体のHPは100程度なので3エネルギーの時点で倒せるポケモンは多いです。
5エネルギーでは、ほとんどすべてのポケモンを一撃で倒せます。
また、HPも180と多く「リザードンEX」などと同様に
必要エネルギーがついてしまえば
倒しにくい上に高火力を連発できるフィニッシャーとなります。
【ここがょゎぃ】
・2 進 化 。(いつもの)
・にげるが3個
2進化ポケモンのため、進化ラインをデッキから引き切る必要があります。
まぁ。2進化カードを使う場合はいつでも付きまとう問題なので言うことないですね。次の弾で進化ポケモンを使いやすくするカードの登場を待ちましょう。(頼むから次のパックで来て!)
にげるが3個のため、バトル場から下がるとエネルギーほとんど残りません。
また、状態異常を扱うデッキに対して柔軟に立ち向かえないので
一度相手の戦術にハマると、何もできずに敗北する場合があります。
意外と弱点は少なく、バランスの取れた扱いやすい2進化EXとなっています。
デッキ作成の際は、小回りの利くポケモンや
「カメックスEX」の100ダメージで倒せるHPまで相手にダメージを与えられるポケモンを入れると有利に立ち回れるかもですね!
2.カメックスEXと戦う仲間たち
〇スターミーEX
![](https://assets.st-note.com/img/1733486156-Lh41j3nDXBd6y0YuWCPmF95T.png)
つよすぎぃ!
非の打ちどころがないポケモンです。
水デッキなら入れない理由がないステータスをしています。
なんなら正直このカードだけでも強いです。
2エネ90ダメージなので、
・そもそも「スターミーEX」だけで相手ポケモンを倒す。
・「カメックスEX」と組み合わせて相手ポケモンを倒す。
事ができます。
また、にげるが0エネルギーのためエネルギーをロスすることなく
入れ替えられます。
状況に応じて「カメックスEX」や別のポケモンにチェンジして
倒されないように有利に立ち回りましょう。
〇ナマコブシ
![](https://assets.st-note.com/img/1733488702-yhEXDio79aFATxMpQunZGJwN.png)
※ネタではありません
こちらのポケモンは「カメックスEX」「スターミーEX」と合わせて
30ダメージを与えることが目的のカードです。
「カモネギでよくね?」と声が聞こえてきそうです。
実際にその通りですw
ただし、HPが70あることに関しては序盤の「ガルーラ」2回表事故
を対策できることもあるのでどちらを選ぶかは環境次第ですね。
〇ラプラス
![](https://assets.st-note.com/img/1733489448-gx6G2uhLBFRdWITMvVZkl1H3.png)
HP100なので、ベンチでポケモンを育てる際の壁役として採用できます。
また、1エネで20ダメージを与えることができるので壁役だけでなく
ダメージ調整も行えます。
「カスミ」が上振れた場合は90ダメージも狙えるので、欲しいポケモンが引けない場合は「ラプラス」にエネルギーを固めてみるのもアリですね。
3.デッキ紹介
上記を踏まえてこんな感じでどうでしょうか
![](https://assets.st-note.com/img/1733493608-H7fqM1edrYzZIlS4p5jcgCJ6.jpg?width=1200)
◆枚数と採用理由
【たねポケモン】・・・4枚
〇ゼニガメ・・・2枚
「カメックスEX」を場に出したいことはもちろん、
後攻時に、1ターン目から毎ターン水エネルギーをつけながら
毎ターン進化することで
「ゼニガメ」みずてっぽう 20
「カメール」スプラッシュ 40
「カメックスEX」ハイドロバズーカ 100
と毎ターンダメージを狙っていけます。
先攻の場合でも、「カスミ」で1エネ付けられれば上記の動きを狙えます。
相手がもたついている場合は、そのまま勝利できる場合もあるので
初手バトル場にいてもいいつもりで2枚採用です。
〇ヒトデマン・・・1枚
サブアタッカーとしての「スターミーEX」なので
1枚しか出さないことを考えて1枚の採用です。
「ゼニガメ」が強いので、あちらを1ターン目に引きたい考えです。
〇ナマコブシ・・・1枚
ダメージ調整用のポケモンになります。
メインで戦わせるわけではないので1枚の採用です。
「スターミーEX」を下げて「ナマコブシ」で相手ポケモンきぜつ
→次ターンにげる、「スターミーEX」や「カメックスEX」で攻撃
などなど。用途は色々です。
気になるなら「カモネギ」でも代用可能です。
【進化ポケモン】・・・6枚
〇カメール・・・2枚
〇カメックスEX・・・2枚
〇スターミーEX・・・2枚
確実に進化させたいため2枚ずつの採用としています。
オレ、ゼッタイ シンカ ス ル !!
【グッズ】・・・6枚
〇モンスターボール・・・2枚
強すぎるので2枚採用しています。
・デッキの枚数を圧縮できる
・たねポケモンの採用枚数を絞れる
他に強いと思われる理由ありますか?
良ければ教えてください。
〇スピーダー・・・2枚
序盤に「カメール」や「ナマコブシ」を下げて
「スターミーEX」を出したりするのに使います。
[交換候補]
「サカキ」や「レッドカード」などにしてもいいかもです。
〇きずぐすり・・・2枚
耐久力を変更する唯一のカードです。2枚採用です。
EXポケモンを倒されにくくします。
【サポート】・・・4枚
・博士の研究・・・2枚
2枚です。えぇ。2枚なんです。
唯一のドローカードです。
・カスミ・・・2枚
強すぎるので2枚採用です。
何が強いかは「カメックスEX」の”ここがつよい”で書いてます。
4.基本戦術
◆目指したい盤面
「カメックスEX」に水エネ x3つ以上
「スターミーEX」に水エネ x2つ
「ナマコブシ」待機
◆スタートから序盤
どのポケモンでもスタートできます。
先攻でも後攻でも基本的にはエネルギーをつけてワザを使っていきます。
サポートは「カスミ」→「オーキド」の順で使っていきたいです。
順当に進化しながら、「スターミーEX」や「カメール」でダメージを入れていきます。
◆中盤から終盤
ポケモンを進化できそうか、相手のポケモンが何かを見て「カメックスEX」で最初から戦うのか「スターミーEX」で戦うのかを決めていきます。
最終的に、3エネ以上ついた「カメックスEX」を押し付けていきますが
後半「カメックスEX」が倒される可能性があるポケモンが相手ベンチで育っている場合は「スターミーEX」から戦い始める意識がいいかと思います。
◆終盤
カメックスに5エネルギーついた時点でほぼ勝てると思います。
しっかり勝ち切りましょう!
5.締め〆🍜
いかがだったでしょうか。
「カメックスEX」の後攻時のエネルギーをつけながら
毎ターン攻撃できる動きや、
「カスミ」によるエネルギー加速で上記の動きに追いついたり
「スターミーEX」を起動したりと、「カスミ」の結果ごとの選択肢が多くて面白いです。
気になった方は、ぜひデッキを組んで遊んでみてください!
もし、気になったことや気づいたことがあれば教えてください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!