見出し画像

ネット音痴が、縮毛矯正をしながらjimdoでホームページを作成した話

ふわふわもこもこ毛糸で編んだあみぐるみうさぎちゃん

今まで、SNSと無縁な生活をしていた

実は私は、ハンドメイド販売を始めるまではSNSと言えばLINEくらいしかやったことがないようなネット音痴でした。

今日は、私がどのようにしてネット音痴から脱却し、自分の作品を紹介するためのホームページを作成したかの体験談をお話しします。ぜひ、最後までお付き合いくださいね。

今までSNSをやったことがなかったいきさつ

どうしてSNSを今までやらなかったかといいますと、SNSといえば「炎上」「リア充」といったようなイメージしかなく、炎上なんて、その後のトラブル処理は面倒ですし、リア充な投稿に関しても、「誰も私の生活風景なんて知りたくないでしょ」なんて思っていましたから、ずっとやらないできましたし、特にそれで不便を感じておりませんでした。

SNSをやらないと作品が認知されない!?

そのような時代錯誤な人間がなぜホームページを作成する気になったかといいますと、ハンドメイドを販売するのに、マルシェ出店でもネットショップでもInstagramやXなどのSNSをして認知をされないと、なかなか自分の作品の存在を知ってもらえないというのです。

他の作家さんがアドバイスしてくれたのが、「Instagramで投稿しないと、お客さん出店していること気が付かないから、やった方がいいよ」とのことでした。

ですのでリアル販売でも、殆どのクリエイターさんがInstagramをやっていらっしゃいますし、ブログをやって、自分の作品を紹介していたりします。そうなりますと面倒だとか言っていて逃げているわけにはいかないわけですね。

「ショップカードある?」と聞かれることが、多々あった

マルシェ出店などのリアル販売でもお客様に「ショップカードある?」と聞かれることが多々ありました。

ハンドメイド作家さんのショップカードには、よくホームページやInstagramのQRコードを載せてあり、それでお客様とクリエイターさんが繋がり、新作紹介や出店やハンドメイド活動の内容をお知らせできるのです。

悪戦苦闘の末、複数のSNSチャンネルができた

そこで重い腰を上げ、私もSNSを始めてみました。悪戦苦闘の末、何とか「ぽかぽかざっくりん」のあみぐるみを認知していただくための、InstagramやTwitter、Facebook、YouTubeなどのSNSのチャンネルは組めました。

大変なのはアカウントを作ったり、セキュリティーの設定をしたりと初めだけですよね。それに、いざSNSを運用してみたら、いいねやフォローしてもらえて、この反応に嬉しくなったりしました。食わず嫌いだっただけとわかり、新たな楽しみができて良かったです。

SNSの総合窓口を作るためにホームページを利用することにした

ところがSNSの投稿の際やプロフィールに、Instagramはこちら、ネットショップはこちら、とリンクを貼り動線を作らないといけないのですが、運用しているSNSが複数あると、それらのリンクが増えれば増えるほどリンクを貼り付けるのは大変な作業です。

そこで、Instagramをやっていらっしゃる他の多くのクリエイターさんのプロフィールを見てみました。見事にその問題を解決していらっしゃいました。

主にネットショップやInstagramのリンクをまとめて貼ってある1ページだけのホームページのようなものを作り、そこを窓口にしていらっしゃるようでした。

有名な、Jimdoでホームページを作ることにした

私もそれは便利だと早速アプリを探してみました。あれこれ考えた末、有名なjimdoの無料版でホームページを作成することにしました。

どうして、ジンドゥーにしたかといいますと、単純に有名であったから信頼できそうと思ったからです。ネットで見ると、操作方法も説明があって、自分でも調べやすいですし、日本語のメールサポートもある、セキュリティー対策もしっかりしているとのことで、安全性に使えそうだと思ったからです。

そして、ホームページのフロントページにネットショップやSNS、ブログのリンクを貼り付けて、それぞれのツールの窓口の役割を果たしてもらうことにしました。

縮毛矯正をしている時間内に、Jimdoでホームページを作る

先日、美容院で縮毛矯正をしました。美容院の縮毛矯正はだいたい3~4時間かかります。それが毎回辛くて、いつも雑誌を4時間の間に何冊も何往復もペラペラめくってます。4時間って、新幹線に乗ると結構遠くまで行けませんか?それくらい長く感じます。

ですので、少しでも早く時間が過ぎるように、美容院の直前にjimdoのアカウントを作り、縮毛矯正をやりながらホームページを作成しました。ジンドゥーはスマホでも作業できるため、このようなことができました。作業をしているためか、いつもより縮毛矯正の時間が短く感じました。

Jimdoは初心者でも、お絵かきするように簡単にホームページが作れる

このjimdo、本当に素晴らしいです。まずホームページ全体のデザインをテンプレートから選びます。するとなんということでしょう、ほぼホームページの大体の形が完成しております。

そこに、見出し、テキスト、画像、水平線、ボタンなどのアイテムをタップしてポンポンポンと入れるだけ。私のようなネット音痴には、お絵描きのように作成できてありがたいくらいわかりやすいアプリでした。ホームページの知識がなくても完成しました。誰でも簡単に作れるってのは、ポイント高いです。

Jimdoのデザインテンプレートは綺麗で使いやすい

用意されているテンプレートは、世界中の多くの人が利用しているWorldPressよりも少ないそうですが、私が思うにたくさんあったところで、私のような初心者がそれらテンプレートを使いこなせるか自信がないなと思っていました。それに、どれを選んだらいいか迷いますよね?

実際Jimdoのデザインテンプレートを使用してみて思ったのが、充分凝っていて尚且つお洒落ですし、ちょっとだけ配色を変えれば、自分の作品にあったナチュラルな雰囲気のホームページが完成します。ホームページ制作会社に依頼しなくても、初心者でここまでできちゃうの?と感動しました。だって、頼むと1ページいくらって高いですよね~。

ハンドメイド販売をするなら、日本語サポートの有無は大きい

それに、ハンドメイド販売をするのでショッピングカートにしても、決済をする以上、日本語でサポートがあるようなBASEやJimdoは安心感があります。私は、とにかくセキュリティーや日本語サポートを重要視しています。

ホームページだから、たくさんページが作れる

しかもホームページですので、当然ながらリンクページだけではなく、新たなページを追加でき、自分好みでショップ紹介ページや、マルシェ出店日のページも作れます。更にブログも作れるようです。

有料にしたら、独自ドメインを設定できる

私が利用しているのは無料版ですので、ホームページアドレスにjimdofreeと入りますが、有料にしたら独自ドメインもとれるとのこと。

個人的には、リンクをツリーのように貼り付けて窓口の役割を果たせるホームページが完成しましたので、目的は果たせたということで、今のところ無料で使わせてもらっています。

ホームページで、あなたの心を温めるあみぐるみをお知らせ!

「ぽかぽかざっくりん」では、一つ一つ丁寧に作ったあみぐるみたちをお届けしています。

どのあみぐるみも、愛情と温かさが詰まっており、あなたの日常に小さな幸せをプラスしてくれることを願って製作しています。

ぜひ、「ぽかぽかざっくりん」のホームページを訪れて、お気に入りの一つを見つけてくださいね。

また、購入後の感想や、どんなシーンで活躍しているかをお聞かせいただけると、とても嬉しいです。

ホームページでは、新作や特別なイベント情報も随時更新していますので、ぜひチェックしてください。

心温まるあみぐるみと共に、あなたの素敵な毎日をお過ごしください。


いいなと思ったら応援しよう!