工場生産でないハンドメイドのあみぐるみは、ちょこっとだけ何回でもデザイン変更できる
あみぐるみはちょっとづつデザインを変更でき、個性的なものにも挑戦できる
ハンドメイド品の良いところは、よくいわれているやはりそのお店でしか販売していない1点物を製作出来ることではないでしょうか?
ハンドメイド品は、会社が工場で量産するようなことは個人では出来ません。自分のデザインしたイラストを、Tシャツやマグカップ、紙などに印刷するように、印刷会社に依頼する、パートさんに製作の一部を依頼するというようなことは出来るかとは思いますが。
ですが個人が作るハンドメイドは、商品ごとに少しずつデザインを変えることができます。個性的なデザインにも挑戦できます。
工場生産は、材料費のかからない簡単な形状、簡単な工程の物しか作れない
これが会社ともなると、大量生産するからには必ず利益が出ないといけないわけですから、多くの人たちに受け入れられるかどうかわからない個性的な商品には、挑戦しずらいのではと思います。
社員が斬新なアイデアを提案したとしても、上司の上司に承認を得る頃には、多くの人に受け入れられるデザインでまとまりそうです。
それにそもそも複雑な形状で材料費がかかったり、大量生産が困難なデザインは、商品単価が上がるため承認されないのではとも予測します。また頻繁なデザイン変更も、商品開発はお金がかかるので、ハンドメイドのように毎日変えるというわけにはいかないでしょう。
私が好きな洋服のブランドでも、春も夏も同じ形のひだスカートが販売されています。定番の形でよく売れるのか、柄と生地が違うだけで、型紙は同じなのではないかと思います。
商品単価が安いことがウリの洋服ブランドですと、無難な形状の洋服に、多くの人が好まれるカラーをカラーバリエーションを増やして販売しています。
あみぐるみは、マルシェでテストマーケティングできる
ぽかぽかざっくりんでも、木製雑貨の小物につきましては、作業効率をあげるためまとめて製作していますが、あみぐるみは1つずつ製作するしかありません。
あみぐるみは、1目違うだけ1段違うだけ、パーツの取り付け位置が違うだけで、違う雰囲気の子が完成します。そこを利用して、少しずつデザインを変えることが出来ます。様々なデザインを製作し、マルシェでテストマーケティングできます。そこがハンドメイドの、あみぐるみの自由で面白く、楽しいところだと思います。