
コエタスのポイ活が評判?ポイントサイトの危険性と詐欺の可能性を解説
コエタスは商品のモニターになってレビュー投稿やアンケート回答をするだけでポイントが貯められるモニターサイトです。
モニター会員からは、豊富な商品を無料で試せるだけでなく気軽にポイントが貯められると高い評判を得ています。
利用者にとってお得が多いモニターサイトのため、詐欺なのではと怪しむ人もいるかもしれません。
そこで今回は、コエタスの実態についてモニター会員目線で調査してみました。
ポイントの貯め方や交換できる商品など、基本情報から利用者の口コミ評判まで幅広くまとめているので、コエタスが気になる方はぜひ最後までご覧ください。
※コエタスでのモニターマーケティングを検討中の企業は、こちらの記事を参考にしてみてください!
コエタスをモニター会員目線で解説!

コエタスは、誰でも無料会員登録をすれば利用できるモニターサイトです。数ある商品のなかから試してみたいものに応募していきます。
モニターに選ばれると、商品を無料で試すことができ、レビューを投稿すればポイントがもらえる仕組みです。
また、モニターに当選しなくてもアンケートに答えたり、ミステリーショッパーとして調査をしたりなど、様々な方法で簡単にポイ活ができます。
貯めたポイントは、コエタスキャンペーンを実施している企業の商品や、iTunesギフト、Amazonギフト券などと交換できます。
コエタスの特徴は、応募できる商品が豊富にあるということです。2024年11月現在では約120件の商品がモニターを募集しています。
また、商品はバリエーションに富んでおり、食品や美容品、ファッションなど幅広いカテゴリーから選べる点も魅力と言えるでしょう。
会員登録やキャンペーンへの参加は全て無料
コエタスの会員登録は無料でおこなえます。
モニターとして商品を試したい場合、まずは会員登録からはじめましょう。
利用規約を確認後ニックネームとメールアドレスを入力し、登録したメールアドレスに届く認証メールもしくは、X(旧Twitter)やFacebookのアカウントを利用して登録をおこないます。
また、コエタスには通常のモニターキャンペーン以外にも、購入キャンペーンや毎日懸賞など様々なキャンペーンを設けています。
それらのキャンペーンへの参加が全て無料なのも、モニターにとってはメリットと言えるでしょう。
コエタスでポイントを貯めるには?

コエタスではいくつかの方法でポイントを貯めることができます。
モニターキャンペーンに当選しなくても、毎日コエタスをチェックすればポイントが貯められるチャンスがあるのです。
ここではポイントの貯め方を5つ紹介していきます。
どんな場面でポイントが貯められるかを把握し、お得にポイ活をしましょう。
キャンペーンに当選してレビューを投稿する
コエタスのキャンペーンに応募し、当選すればレビュー投稿等によりポイントが貯められます。
多くのモニターサイトと同じで、無料で様々な商品を試してレビューを書いたりSNS投稿をしたりすることで、ポイントがもらえる仕組みです。
モニターを募集する企業にとっても、商品の認知度向上や売上げアップなどメリットがあります。
コエタスではいくつかのキャンペーンがあり、それぞれ指示に従いながらレビューやブログ、インスタ等に投稿していきます。
ポイントがもらえる対象やポイント数もキャンペーンによって異なるため、応募する際はしっかりとチェックしましょう。
企業のアンケートに回答する
企業のアンケートに回答するだけでもポイントが貯まります。
モニターの属性が対象となるアンケートが募集されると、トップページのアンケート欄に表示される仕組みです。
必要回答数に達すると受付が終了してしまうので、アンケート表示を見かけた際は早めに回答をするのがおすすめです。
ミステリーショッパーに参加する
ミステリーショッパーとは実際に飲食店に行き、店員さんや料理の質などを「覆面調査」するものです。
調査内容はそれぞれですが、指定の期間にお店に行って指示に従い調査できるかが重要です。
不定期開催ながらミステリーショッパーでもポイントが貯まるので、キャンペーン実施時に参加可能であれば応募してみるのも良いでしょう。
会員紹介プログラムでコエタスを広める
会員紹介プログラムは、紹介した人が200ポイントを貯めると、紹介者も200ポイント獲得できるという仕組みです。
ポイントを獲得するためには、自分の「プロフィール紹介ページ」からコエタスにアクセスして新たに会員登録をしてもらう必要があります。
「プロフィール紹介ページ」のURLをSNSやブログで紹介して、コエタスを広めるのも効果的です。
ユーザーレベルを上げてミニゲームで遊ぶ
ミニゲームに参加して、ルーレットやナンバーくじなどで当たりを出すとポイントがゲットできます。
ミニゲームへの参加は、ユーザーレベルの数だけもらえるゲームチケットを利用します。
そのため、多くのキャンペーンに応募をしてユーザーレベルを上げ、たくさんミニゲームをしてポイント獲得の確率を上げることが大切です。
ポイ活サイトは危険?当たらない詐欺の可能性は?

ポイ活サイトを利用したことがない人にとって、コエタスは本当に安心できるのか不安に思うこともあるでしょう。
なかには、お得が多いために詐欺を疑う人もいるかもしれません。
ここでは危険と言われる悪質なポイ活サイトや、コエタスが安全と言える理由について解説していきます。
しっかりと自分で判断してからはじめられるよう、チェックしていきましょう。
悪質なポイ活サイトに注意
ネット上には沢山のポイ活サイトがありますが、なかには悪質なポイ活サイトも存在するので注意が必要です。
たとえば、ポイントの保証がなかったり、獲得したはずのポイントがなかなか反映されなかったりするケースがあります。
また、登録後に大量の迷惑メールがくるなどもあるようです。
ほとんどのサイトで個人情報の入力をしなければならないため、個人情報漏洩も懸念されるでしょう。
そのため、サイトを選ぶ際は運営元が明記されていること、運営会社が信頼できること、セキュリティ対策がされていることなどを確認しましょう。
コエタスの安全性
コエタスでは、個人情報に関わる通信「SSL(Secure Socket Layer)」を採用するなど、個人情報の管理を徹底しています。
ハードウェアの適正な管理だけでなく、運営会社では個人情報の取扱いに関する社内教育も定期的におこなっているようです。
また、コエタスを運営する株式会社NEXERは、SEO事業やWebブランディング事業、Webメディアの運営、Webサイト制作などを手掛けている会社です。
設立は2012年で、東京都に本社をおいています。
現在は200名以上の社員が在籍しており、2022年度には売上が約20億円という業績を誇っています。
このように、運営元が信頼できる会社であることや、社内全体で意識を高く持ち個人情報保護に取り組んでいることからも、安心できるサイトだと言えるでしょう。
コエタスは怪しい?会員の評判・口コミ

コエタスを利用している会員からは、「試したいと思う魅力的な商品が多い」と高い評判を得ています。
また、ポイントが貯まらない怪しいサイトと違い、様々なキャンペーンに参加することでポイントが貯められるなど、簡単にポイ活ができるのも会員にとっては安心につながるようです。
ここでは会員の評判や口コミをまとめたので、ぜひ実際の利用者の声を確認してみてください。
みんなでコエタスライフを楽しめる
毎日遊べるミニゲームは子どもと一緒に楽しく遊んでいます。難しいゲームもありますが当たると嬉しいので友達や家族にも勧めています。みんなで情報交換しながらコエタスライフを楽しんでいます。ポイント交換できる商品もたくさんあるため、これからもポイントを貯めていきたいです。
友人や家族と一緒に楽しみながらコエタスを利用していることが分かります。
日常にコエタスが溶け込んでいる様子も伺えます。
安心して利用できるからこそ、周りに勧められたりお子様と一緒に利用できたりするのでしょう。
魅力的な商品が多い
コエタスをはじめる前は、商品の数が少なくて試したいものがないんだろうと思っていましたが、商品件数が豊富で食べ物や化粧品など興味のあるものが多いです。ひたすら応募してみると「当選者の候補に選ばれました」と連絡がきて、その後ポイントも付与されました。本当に当たるんだと驚きましたが、やる気につながりました。
モニターサイトにとって、試したい商品が多いかどうかは重要です。
コエタスでは、応募できる商品数が多いのも会員にとっては魅力になっているようです。
応募するだけでお得なチャンスが広がるので、効果的にポイ活ができるでしょう。
応募で1000ポイントゲット
5人しか当選しない1000ポイントが当たりました。普段は地道にポイントを貯めていたのですが、当選通知がきたときは驚きのあまり二度見しました。ポイントで交換できるものが多いので、これからもポチポチと応募しながらポイントを貯めていきたいです。
地道にポイントを貯められる仕組みですが、なかには当選して1000ポイントをゲットしている会員もいるようです。
なかなかポイントが貯まらない悪質なサイトもあるようですが、コエタスでは様々な方法でポイントが貯められるので、安心できるサイトだと言えるでしょう。
コエタス参加者限定キャンペーンの種類

コエタスには通常のモニターキャンペーンだけではなく、参加者が限定されたいくつかのキャンペーンがあります。
コエタスでおこなっているキャンペーンは以下の通りです。
ブログ紹介キャンペーン
インスタグラム限定キャンペーン
モニター未経験者限定キャンペーン
購入キャンペーン
毎日懸賞
ブログやインスタグラムで商品を紹介すればポイントがもらえるキャンペーンや、モニターに当選したことがない人が応募できるキャンペーンがあります。
また、指定の商品を購入しアンケートに回答すればポイントがもらえるキャンペーンや、毎日誰かにポイントやAmazonギフト券が当たる毎日懸賞など、キャンペーンの種類は多岐にわたります。
ポイント交換できる協賛商品

コエタスで貯めたポイントは、Amazonギフト券やiTunesギフトだけでなく、コエタスでキャンペーンを実施している企業から提供された商品と交換することもできます。
食料品やサプリ・健康食品、美容品、雑貨など様々なジャンルの商品のなかから選ぶことができます。
交換可能な商品は新たに追加されていくので、気になる商品がないか日々チェックしておくと良いでしょう。
不正行為は厳しく措置?利用規約違反に注意!

コエタスでは不正行為を見つけた際は、厳しい措置をとっています。
もし、不正行為を含む利用規約違反があった場合にはアカウントの停止、もしくは削除という措置をとっているようです。
実際、過去にはミニゲームの不正利用や転売行為をしたユーザーに対して会員の取り消しと獲得したポイントの失効処理をしています。
コエタスを利用する際は、利用規約を必ずチェックするようにしましょう。
【モニター会員向けのコエタス解説】さいごに
以上が、コエタスをモニター会員向けに調査した結果です。
コエタスがおこなっている万全なセキュリティ対策や運営元の実績などからも、安心できるサイトであることが分かりました。
スマホからキャンペーンに応募するだけでお得なチャンスが広がるのも魅力の一つで、試してみたいと思う商品が多いというのも会員から評価されています。
様々な方法でポイントを貯められるため、ポイ活をしてみたい人にもおすすめです。
会員登録も各キャンペーンへの参加も無料のため、少しでも気になっている人ははじめてみるのも良いでしょう。
※こちらの記事では、コエタスの安全性とメリットデメリットをモニター会員と企業目線で解説しました。