![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159681862/rectangle_large_type_2_0132b97a09593403ab7684e4cd5979ab.png?width=1200)
POG中間総選挙《開票結果・牡馬》
国政選挙のタイミングに合わせて、X(旧Twitter)上で投票を呼びかけていたPOG中間総選挙の結果を発表します。
ルール
来年の日本ダービーまでのJRA本賞金が、それぞれ1位になると思う2022年産の牡馬(騸馬含む)と牝馬を1頭づつ投票
投票期間:10/15(火)~10/27(日)午後8時(衆院選の公示日~投票締め切り時)
期間中は何度でも再投票可、最新の投票を有効票とする
牡馬・牝馬両方の本賞金1位的中者には、ダービー後に以下をプレゼント
A賞:ドゥラメンテグッズ(第82回 日本ダービー優勝記念品:写真冊子)
B賞:2008年ドバイワールドカップのレーシングプログラム
牡馬結果
1位 マスカレードボール:4票
2位 クロワデュノール :2票
2位 サラコスティ :2票
2位 マジックサンズ :2票
3位 アスクセクシーモア:1票
3位 エリキング :1票
3位 ガルダイア :1票
3位 キングスコール :1票
3位 ショウナンバルドル:1票
3位 デンクマール :1票
3位 パーティハーン :1票
3位 ファイアンクランツ:1票
3位 ファンダム :1票
3位 フィールドノート :1票
3位 ヤンキーバローズ :1票
3位 レイニング :1票
牡馬1位はマスカレードボール(父ドゥラメンテ/母マスクオフ)でした。
「普通にクラシック勝つと思う」
「既に結果を出しているが、さらにその先を期待」
「ビハインドザマスク、すっごく好きだった」
10/19 アイビーSでは、3番人気ながら直線で人気馬2頭を捉えると1・1/2馬身差をつけて優勝、無傷の二連勝を飾りました。
過去10年間で、新馬ーアイビーS連勝から本賞金1位になった牡馬といえば、ドウデュースがいます。
ディープインパクト産駒の母マスクオフは芝1400~1600しか走っていませんが、マスカレードボールは父、父の父、母父3頭が日本ダービー優勝馬。本馬もクラシック路線で大活躍する下地は十分にあると思います。
2位は3頭が同じ票数で並びました。
クロワデュノール(父キタサンブラック/母ライジングクロス)
血統馬アルレッキーノに 2・1/2馬身差をつけて勝利した 6/9の新馬戦が圧巻でした。1.46.7は東京芝1800mの新馬戦レコード、レース自体のラスト5Fは 57.3sの驚速タイム。
いろいろな所で言われていますが、1600m以上の2歳新馬戦でラスト1000mを 58s未満で勝った馬には、後にGⅠ馬となった馬が多数いました。過去10年間の本賞金1位になった牡馬に限れば、ワグネリアン(中京芝2000m: 全体2.04.7-5F 57.7s)がいます。
2戦目の東京スポーツ杯2歳S(GⅡ)は、1000m通過60.9sのスローペース。前残り決着も仕方ない流れでしたが、キッチリ3番手から差し切り2連勝を決めました。着差はそれほどありませんでしたが、確かな力の違いを見せつけたレースでした。
次走は暮れのホープフルS(GⅠ)。ここを勝って最優秀2歳牡馬の称号も手に入れるか、要注目です。
サラコスティ(父エピファネイア/母サロニカ)
宝塚記念当日の新馬戦は、エリキングの1・1/2馬身差の2着。出遅れて道悪だったこともあり無理せず後方から追走、勝ち馬と同じ最速上がり(3F: 34.3s)でゴールしました。向こう正面では口を割って左右にフラフラして距離ロスもあったようです。
鞍上が坂井瑠星に代わった2戦目は、無理に抑えることなく楽にハナを切ると、直線で一方的に突き放し9馬身差をつけて圧勝。終始まっすぐに走れ、初戦にも出走していた3, 4着馬との差を 0.3sから 2s以上に広げた処にも成長を感じました。
3戦目京都2歳S(GⅢ)はエリキングとの再戦となりましたが、リベンジどころか8頭立ての7着に惨敗。前走に比べて追い切り本数が少なく、負荷も軽かったことが敗因として挙げられています。
ここ7~8年ほどのことですが、宝塚記念当日の新馬戦は後に出世する馬が多く出ています。しかし、必ずしも勝っている必要はありません。
ドゥラエレーデ(5着)、デルマソトガケ(6着)、キラーアビリティ(5着)、ワンダフルタウン(2着)、アドマイヤジャスタ(2着)
京都2歳S敗戦を糧にさらなる成長を遂げ、これらに続いて活躍して欲しいものです。
マジックサンズ(キズナ/コナブリュワーズ)
出走した2戦とも馬場が悪く走破時計が地味だったためか、なかなか番付1番手には評価されない本馬。
新馬戦は、2, 3, 4, 6, 7着馬が10月末までに勝ち上がる程の高レベルなメンバー構成、レース全体のラスト12.2-11.8-11.6の加速ラップを3F: 35.3sで差し切り勝ち。続く札幌2歳S(GⅢ)では、3コーナーから大きく外を回り、内を突いて先に抜け出したアルマヴェローチェを捉えてハナ差勝ち。派手さはありませんが、確かな強さを示しています。
札幌2歳S優勝馬でクラシックを制した牡馬は30年遡っても、ジオグリフ、ロジユニヴァース、ジャングルポケットの3頭。あまり多くないのも舐められる理由の一つかもしれません。
次走は暮れの中山ホープフルS(GⅠ)。あまり人気にならずおいしい配当をもたらしてくれると期待しています。
以下、3位となった12頭です。
アスクセクシーモア(キタサンブラック/アイムオールレディセクシー)
本馬はデビュー前に、CWでオープンクラスの古馬をぶっこ抜き、速い時計を叩き出すなど、目立つ動きをしていました。
10/18 CW良 80.5-65.5-50.8-35.9-22.4-11.2
10/30 CW不良 81.8-66.1-50.8-36.4-22.8-11.3
しかも、セレクトセール(1歳)で3億1900万(税込)の値が付いていたので、11/9 京都芝1600新馬戦で単勝1.5倍の1番人気となったのも仕方ありません。
レースでは3コーナーまで抜群の手応えで好位を追走していましたが、直線を向くまでに失速し後退、最下位となりました。後に、心房細動を発症していたと発表されています。
敗因が明らかでありその後の経過も問題ないことから、未勝利からの仕切り直しとなりますが、改めて活躍を期待したいと思います。
エリキング(キズナ/ヤングスター)
宝塚記念当日の新馬戦で、後に未勝利戦を圧勝するサラコスティ以下を下し、2戦目の野路菊Sでは+14kgの余裕残しながら危なげなく連勝を決めました。
京都2歳S(GⅢ)では直線で外目から力強く抜け出し、三連勝で初重賞制覇。暮れの大一番、ホープフルS(GⅠ)の有力馬に名乗りを上げました。
宝塚記念当日の新馬戦が芝1800mで施行されるようになった2012年以降、勝ち馬で2戦目以降連勝した馬は4頭、うち3頭は2歳重賞を制覇しています。
ダノンザキッド(東スポ杯GⅢ、ホープフルGⅠ)
レッドベルジュール(デイリー杯GⅡ)
ダノンプレミアム(サウジアラビアRCGⅢ、朝日杯GⅠ)
中でもエリキングと同じ中内田厩舎・川田将雅騎乗のダノンプレミアムは、弥生賞まで破竹の4連勝でした(その後怪我で皐月賞回避、ダービー6着)。
陣営はエリキングでそれ以上の結果と、華麗な戦歴でのウマ娘化を狙っています。
ガルダイア(父エピファネイア/母アステリックス)
10/6東京芝1800mの新馬戦を、早め先頭から上がり最速タイの3F: 33.8sで抜け出し、1着でゴール。それだけでは満足しなかったのか、そのまま暴走し続け、3コーナーの待避所でようやく停止。ルメール騎手が降りると、馬運車に載せられ厩舎に帰ってしまい、勝ち馬なしでの口取り式となりました。
同クラブのオルフェーヴルもゴール後に池添騎手を振り落として放馬し、デビュー戦の口取り式を欠席していたので、験がいいかもしれません。
2戦目ベゴニア賞(東京芝1600m)では、メンバー中上がり最速の末脚を繰り出し、よく追い詰めましたが3着まで。このレース選択は、半姉に快足馬アエロリットという血統と気性面から判断しての距離短縮だったのでしょうか。デビュー戦で1000m余分に走ったのだから長距離向き 好きなのでは?と思うのですが…。
キングスコール(父ドゥラメンテ/母レインオンザデューン)
7/21の新馬戦では、パドックで立ち上がり放馬するなど若さを見せましたが、レースでは好スタートから2番手を折り合って追走。3コーナーで後続が上がってくるのに併せて自ら動き、直線で気合いをつけられると3馬身差をつけ快勝しました。勝ち時計1.47.8は、ソダシの札幌2歳Sの記録を0.4s更新する札幌芝1800mの2歳レコードでした。
新馬戦2着のテリオスララが萩Sを完勝していることからも、本馬の能力は図抜けており、クラシック最有力候補の1頭であることは疑いありません。
予定していた札幌2歳Sは残念ながらソエで回避。その後、左前足に軽度の骨折が判明して手術を受けました。
現在は順調に回復し、乗り込みを開始しているようです。年明けからの快進撃が非常に楽しみです。
ショウナンバルドル(父ブリックスアンドモルタル/母アウェイク)
素質は良いのに気性難。とにかく無事に出走することが課題の馬。
8/18の新馬戦でも、スタート前のゲート内でカチャカチャ足踏みをしていました。この時は出遅れだけで済み、向こう正面で2番手まで押し上げて、直線向いたところで池添騎手がムチを落とすも、最後は1馬身突き放しての快勝でした。
迎えた2戦目の黄菊賞、スタートまで待てずにゲートを潜って飛び出してしまいました。空馬となりズレた鞍が気になったのか、後ろ脚を天高く跳ね上げ前脚で何度もジャンプし、別の意味で身体能力の高さを示したのでした。
状態が心配されましたが、左後肢挫創と怪我の程度は軽いようです。但し、12/10までの出走停止と発送調教再審査を課せられました。
本馬の溢れる才能を開花し大成させられるか、癖馬の扱いに定評ある池添騎手と厩舎の手腕が問われます。
デンクマール(父モーリス/母リリーノーブル)
母は重賞勝ちこそないものの阪神ジュベナイルFやオークスで2着、桜花賞3着。本馬は初子ながら馬体重544kgもあり、かなりの大型馬。
10/14の東京芝1800mは、好スタートを決めて先頭に立つと坦々とラップを刻み、最後はメンバー中最速上がり(3F=33.7s)で3・1/2馬身突き放し快勝。全く危なげなく、さながら公開調教のようなレースでした。
次走は12/14 ひいらぎ賞(中山・芝1600m)を予定。この距離短縮は、ファンならずとも疑問に思うところです。
パーティハーン(父Wootton Bassett/母グリーンバナナズ)
デビュー前にジャスティンミラノやハーパーなど厩舎のエース級と併せ馬をしていたあたり、次代を担うことを期待されている1頭なのだと思われます。
デビュー戦の京都芝1800mは、ヤマニンブークリエの大外強襲にクビ差負け。次走で-6kgが示すように余裕残しの仕上げだったのかもしれません。
中1週で迎えた11/9 京都芝2000mでは、2コーナーまでに先頭に立つと、メンバー中最速上がりで後続を寄せ付けず5馬身差をつけて圧勝。コーナリングも長距離も不安がなく、クラシック適性があることを示したレースぶりでした。
年内は使わないとのことですので、成長した姿を楽しみに来年まで待ちましょう。
ファイアンクランツ(父ドゥラメンテ/母カラフルブラッサム)
堀調教師は晩成型だと言いつつ、7/28 札幌芝1800mでデビュー。好スタートから好位につけ、重馬場ながらラスト1F=11.1sの末脚を繰り出し難なく快勝。
2戦目の札幌2歳Sでは、スタート直後に隣の馬にぶつけられて怯んだのか後方2番手まで後退し、終始外側を回らざるを得ない展開。それでも4コーナーまでに5番手まで押し上げ、大外からマジックサンズに追いすがりましたが、勝ち馬が外に脹らんだ影響でさらに外側の進路となってしまい、最内を突いたアルマヴェローチェにもハナ差交わされ3着となりました。
東京スポーツ杯は、騎手が二転三転し、ゲート入り前に係員をぶっ飛ばすほど暴れて無駄に体力を消耗するなど、スタートまで何かとゴタゴタしていました。レースでは馬群の中で折り合いよく進めましたが、前に行った馬で決まるスローペースでは4着が精一杯でした。
本馬は、心身共にまだまだ成長過程にあり、経験させながら競馬を教えている段階だそうです。
同厩の父ドゥラメンテよりは成長が早いし、完成したらどんな馬になるのか楽しみです。
ファンダム(父サートゥルナーリア/母ファナティック)
9/8 中山芝1600mを2歳コースレコードとなる1:32.8でデビュー勝ち。
しかも1馬身差以上つけて下した2~4着は、3ヶ月も経たないうちに続々と勝ち上がり。中でも2着馬シホリーンは、アルテミスSGⅢで2着とタイム差なしの4着でした。
下したメンバーのその後の活躍を見るに、本馬は一体どれほど強いのだろうと思ってしまいます。
レコード駆けの反動か、疲れが出て年内は休養に充てるようですが、来年はその名の通り”熱狂的なファン”を多く獲得していそうです。
フィールドノート(父ロードカナロア/母フィンレイズラッキーチャーム)
第1子の半兄シックスペンスは5戦4勝、うち2勝はスプリングS(GⅡ)と毎日杯(GⅡ)。本馬も3歳重賞戦線での活躍が期待されます。
1/6 中山芝1600mを目標に、近々入厩するとの情報が挙がってきました。
10月に一度入厩し、天栄に放牧して仕上げての再入厩なだけに、キッチリと勝ち上がってくれそうです。
ヤンキーバローズ(父エピファネイア/母キャンディバローズ)
芝1200mを2回使って、初めての距離延長となった京王杯2歳S(GⅡ)。
スタート直後に外の馬に自らぶつかってしまい、後方集団の中でレースを進める苦しい展開でした。10番手で直線を迎えると、馬群の狭い所を縫うように進出。稍重馬場で上がり最速タイの3F=33.8sを記録し、3着に食い込みました。
比較的スムーズな競馬ができた1・2着馬に比べて終始ストレスの多い競馬だったことを考えると、本馬のレース内容は高く評価出来ると思われます。
現時点では目立った成績ではありませんが(1-0-1-1)、馬柱のきれいな馬が必ずしも本賞金1位となる訳ではありません。あのオルフェーヴルも3戦した時点では、新馬勝ち→芙蓉S 2着→京王杯2歳S 10着でした。
次走、12/21 万両賞(芝1400m)で2勝目を確実に狙いにいくようです。3歳からの快進撃に期待しましょう。
レイニング(父サートゥルナーリア/母クルミナル)
11/3 東京芝1800mの新馬戦は、中段後方から折り合いよく追走し、直線で外から伸びて快勝。1000m通過64.2sの超スローペースでしたが、後半のレースラップ11.5-11.0-11.0を3F=32.9sの末脚で悠々と差しきりました。
国枝厩舎で2歳時に勝ち上がった牡馬は直近10年で43頭いますが、上がり3Fが32秒台を記録した馬はレイニング1頭のみ。これまで手の届かなかった牡馬クラシックを制覇するのは、この馬かも知れません。
現在、天栄にて調整中の本馬。次走は未定ながら2月を目標にしているとのこと。
以上、15頭の牡馬を紹介しましたが、よくよく調べているうちに、どの馬にも本賞金1位のチャンスはあるように思えてきました。
ちなみに、過去10年間の本賞金1位になった牡馬の2歳11月末の状況を紹介しますが、以下の通りでした。
ジャスティンミラノ 11/18 新馬勝ち
タスティエーラ 11/27 新馬勝ち
ドウデュース 新馬ーアイビー連勝
シャフリヤール 10/25 新馬勝ち
コントレイル 新馬ー東京スポーツ杯連勝
アドマイヤマーズ 新馬ー中京2歳Sーデイリー杯2歳S連勝
ワグネリアン 新馬ー野路菊Sー東京スポーツ杯連勝
レイデオロ 10/9 新馬勝ち
マカヒキ 10/18 新馬勝ち
ドゥラメンテ 11/8 未勝利勝ち
10頭中、1勝馬が6頭もいました。
上で紹介した15頭中、現時点(12/1)では1勝馬に過ぎない馬が10頭います。しかしながら、覚えておいて損のない10頭かと思います。
最後に、投票いただいたXフォロワーの皆様、ありがとうございました。また、開票結果のnoteでの公表がすっかり遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。