自分の中に芽生えた不満の扱い方
ありがたいの語源は「有り難し」
あることが難しい、めったにないから感謝する。ところがだんだん「有ること」に慣れて、「有ること」が当たり前になり、感謝は薄れていく。その代わりに強まるのが不平・不満。
回りの人の不満を聞いているうちに、つられて不満を言ってしまった。そうやって人のせいにしてしまったけど、本当は自分の中にすでに不満があって、言うタイミングを待っていただけかもしれない。
不満を抱えたままでいると、消化不良のような重さを感じる。実態のないものに操られているいやな感じがする。
何が不満?
やりたくないことをやらなければならないから。それをやり続けても、ワクワクすることはないし、自分が思い描く道へ続くものではないから。
どうしようか?
状況から判断して、今はやるしかない。それならこうしよう。「やりたくない」という意識をもたない、我慢しながらやらない。いやな気持ちはますますいやなことを引き連れてくるし、我慢は自分を押し殺すことだから。
これは自分が望んだことだろうか?
前に、条件がよくて楽な仕事がいいって思ったことがあったなあ。自分が招いた結果なのかもしれない。あるいは、何か意味があるのかもしれない。今はわからないけど。
目の前のことを淡々とこなそう。成し遂げたあとには、自分をほめてあげよう。負の感情を持たないでいれば、そのうちに事態は好転するだろうから。
いいなと思ったら応援しよう!
いただいだサポートは、感動や喜びを見つける旅のために使わせていただきます。
インスタに身近にある素敵なものをアップしています。
https://www.instagram.com/poemist_akemi