自宅ラボ環境を作る1.1
前回書いたときから何もしない間に時がたち、構成が変わったので、整理
構成図
![](https://assets.st-note.com/img/1697931232924-GxsM8rW5KH.png)
中身
仮想基盤サーバは外付けHDDを付けてNASとして運用させる。
ラズパイはちょっとNASとして使うには性能があんまりよくなかった&仮想基盤サーバとしてWindowsを使うことにした。ので、ただのインテリア。
仮想基盤サーバ
結局仮想基盤サーバってなんやねんって話。
実態はHyper-V Serverを入れてHyper-Vで仮想サーバ建てる感じになる。
Hyper-V Serverになった理由はいくつかある。が、ぶっちゃけ使ってみたかったのが一番デカイかも。。。
仮想基盤を作ることが目的であり、そもそも仮想サーバでやりたいことが特になかった。
Proxmoxとか使って作りたかったけど1台で作ってもおもしろくない。
たまに遊びでいじくるくらいならクライアントのWindowsPCから管理できたほうが楽。
VMware ESXiはドライバインストール入りのディスク作成とかもろもろやらないとインストールすらできない。ガチでだるい。
Windowsなのにタダ。
サーバで何するって話
特に決まってない。が、暇つぶしでマイクラサーバ建てた気がする。
ゲーム用のサーバとかで使っていければいいかなとか思ってるけど、今んとこ予定ない。
Fortigateについて
理由が不明だけど、数MBしかスループットが出ないようになってしまったので、ゴミになった。
一応検証とか勉強には使えるので(たぶん一生起動しなさそうだけど1万くらいしたし…)とりあえず残ってる。
次回
もうほぼ忘れたけど、Hyper-V Serverの構築とか、マイクラサーバの構築とか備忘録として書くかも。
あとがき
ラズパイの使い道まじでない。
次↓