
自分の中のネガテイブ感情、大切にできていますか?
こんにちは、ライフコーチのみきです。
みなさま、ポジテイブ心理学って聞いたことありますか?
わたしが初めてこの学問を知ったのは、昨年二人目が生まれてからです。
待ち望んでいた二人目だったはずなのに、想像以上に激しかった上の子の赤ちゃん返りや、慣れない2人育児がどうしようもなくしんどいときに出会いました。
ポジテイブ心理学とは
簡単にいうと、これまでうつ病や病気の人をより良くするための研究はたくさんあったのに、幸せな人の研究ってされてないね?!と、幸せな人の行動習慣を科学的に研究している学問です。
簡潔すぎ?笑
病気の人だけでなく、そうでない人はもちろん、幸せになるためのあり方や行動が幅広い人々に活用できるのです!
(その行動習慣はまた少しづつシェアさせてください♡)
私は松村亜里さんから学んでいます。
➡ニューヨークライフバランス研究所/代表 松村亜里 | 科学的に検証されている事実をもとに最新の子育て、ビジネス方法論を、代表松村亜里が提供。ニューヨークで話題の「ウェルビーイング」と「ポジティブ心理学」の中から実践可能な方法を選別していているため、日常・ビジネスにスグに役立てる事ができます。
最初は、しんどい時、辛い時もポジティブでいよう!みたいな感じ?
と思う部分もありましたが、ぜんぜん違いました。
むしろネガテイブ感情こそ大切♡
ポジテイブ心理学では、自分の中にあるネガテイブ感情は、
幸せを感じるポジテイブ感情と同じくらい大切にしようと言われています。
なぜかって?
それはですね、自分の中にある、「つらい」「かなしい」「イライラする」などのネガテイブ感情を見て見ぬふりをしてしまうと、
幸せを感じるポジテイブ感情も感じられなくなってしまうから。だそう。
なんとびっくり。。
感情が麻痺してしまう感じですね。
自分のどんな感情も、受け止めてあげて大丈夫♡
これは私にとって、とても大きな学びでした。
変化はこんな感じ。
これまでは育児でしんどい時、イライラしてはひたすら夫に八つ当たりして、(夫ごめん)そしてそんな自分に自己嫌悪・・
の繰り返しだったのが、
「今イライラしてるな、自分」とまずは客観視して、
「おっけい、しんどいよね、大丈夫だよ」と思えるようになりました。
最後に
あなたはどうですか?
ネガテイブ感情を感じたとき、
こんな風に思っちゃいけない、またこんな風に思っちゃった。。と
自分を責めたりしていませんか?
そんな時は、「今○○って感じているんだな」
「わたしよく頑張ってる♡」と声かけしてあげてくださいね。
あなたが一番あなたにやさしくしてあげましょう♡ わたしもそうします♡
今日もあなたにとっての幸せを感じられる1日でありますように。
最後までお読みいただきありがとうございます♡