![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47310040/rectangle_large_type_2_bbaa784732b27c34458af4d2cfdf115c.png?width=1200)
なぜ、『学生』に『コーチング』をススメるの?
2021年1月から、私たちIG-FARMでは『#コーチングを学生に』という活動を開始しました。見切り発車でスタートしたクラウドファンディングも何とか成功にこぎつけましたが、「なんで、コーチングをススメているの?」という問いに答えようと思います。
lesson1. IG-FARMにとってのコーチング
さっそくですが「なんで、ススメているのか?」の答えは、「自分らしい決断をして、自分らしく人生を楽しめる人を、ひとりでも多く増やしたい」という目標があるからです。
いろいろなコーチングの種類があります。
(明確な定義もなく、下記が全てでもないです)
・ビジネスコーチング
・パーソナルコーチング
・ライフコーチング
・ウェルスコーチング
・ヘルスコーチング
・リレーションシップコーチング
IG-FARMでのコーチングは、『キャリアコーチング』というのがしっくりきます。何かの分野に特化したものではなくて、コーチングを受ける方々が漠然と思い悩んでいるモノ・コトに対して、『その人らしさ』を大切にセッションを提供しています。
相談支援を行う場面でのコミュニケーションスキルとして、カウンセリング・コンサルティング・ティーチング・コーチングがあります。その中でもコーチングは、日本であまり浸透していないと感じます。
言葉で説明を受けるよりも、「まずは体感して欲しい」と思っていますが、「何もわからないままは受けられない」という人には、上記の図や下記のブログを見てもらえたらなと思います。
lesson2. コーチングを受けた学生の声
セッションを受けてくれた学生のみなさんから、セッション後の感想を頂いています。そちらの声をご参考にセッションの申込を考えてみてください。
公式YouTubeで、感想の声を随時アップしていきます
(上記画像から、YouTubeリンクにジャンプします)
lesson3. コーチングを活かせるシーン
学生におけるビッグイベントでもあり、長い人生のターニングポイントにもなる『進学』『就職』で最大限コーチングを活かせると考えています。
当たり前のように、義務教育後には高校・大学・就職という道筋が存在していて、少しでもそこからはみ出すと「あの人は変な人だ」「きっと受験/就活に失敗したにちがいない」というレッテルを貼られていたというのが、2010年代だと思います。
けれど、2020年代は「そういう生き方もあるよね」「自分らしく生きるべきだ」的な発言も増えてきて、いろんな選択肢を選ぶ人が出てきています。私たちもそんな人とたくさん出会い、インタビューで対話をしてきました。
そんな自由な選択をする人に憧れを抱きながらも、なかなか1歩が踏み出せないという人に目を向けているのが、私たちのコーチングサービスです。
協力してくれるコーチから、3回目までのセッションを無償で提供いただいています。少しでも興味がある方は、いちどお試しください。
あなたのチャレンジに関われると思うと、いまからワクワクします!