![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149123417/rectangle_large_type_2_f187c2e7386c8e807911252d86a35c1a.jpeg?width=1200)
【後編】雨風太陽・高橋博之×ココホレジャパン・浅井克俊—「合理と非合理の両立 数字だけでない価値をどう残すか」
2024年4月、雨風太陽は、ニホン継業バンクの運営を通して継業支援を行うココホレジャパンと資本業務提携を締結しました。
業務提携にあたり雨風太陽代表・高橋とココホレジャパンの浅井代表とが対談を行いました。今回はレポートの後編となります。
前編はこちらから:【前編】雨風太陽・高橋博之×ココホレジャパン・浅井克俊—「合理と非合理の両立 数字だけでない価値をどう残すか」
▼対談者プロフィール
高橋博之
1974年、岩手県花巻市生まれ。青山学院大卒。 代議士秘書等を経て、2006年岩手県議会議員に初当選。翌年の選挙では2期連続のトップ当選。震災後、復興の最前線に立つため岩手県知事選に出馬するも次点で落選、政界引退。2013年NPO法人東北開墾を立ち上げ、地方の生産者と都市の消費者をつなぐ、世界初の食べもの付き情報誌「東北食べる通信」を創刊し、編集長に就任。2015年当社設立、代表取締役に就任。
![](https://assets.st-note.com/img/1722405982359-54LuSgokC9.png?width=1200)
浅井克俊
広告代理店経て、2003年タワーレコードに入社。コーポレイトボイス「NO MUSIC, NO LIFE.」ポスターシリーズの制作やブランドマネジメント、セールやキャンペーンの企画プロデュース、タイアップ、ライブイベントの企画運営などに携わる。販促企画部部長、ライブ事業部部長を経て、2012年に岡山県に移住。翌年にココホレジャパン設立。
![](https://assets.st-note.com/img/1722405982147-nOPIa7CR9J.jpg?width=1200)
—「雨風太陽×ココホレジャパン」資本業務提携に至るまでの背景
![](https://assets.st-note.com/img/1722413221318-ikHk5lCGQO.jpg?width=1200)
高橋:僕らは民間事業者として、人々の欲求に答えていく。都市には生きるリアリティを求める人達がいて、そこを満たしてくれる現場が地方にある中で、やっぱり政策的にも変えていかなきゃいけないところはあると思っています。例えば2地域居住者の住民登録制度を認めて、地域を維持していくための活動量を確保していくような政策が、これからに繋がっていくと思うので。僕らは民間企業として人々の欲求に応えながらも、一方でそれを支える政策的なところもちゃんと整える。両方でやっていくべきだと思っています。
今回、資本業務提携ということでココホレジャパンさんとうちとでやっていくことになったんですが、なんというかもう極めて自然な流れで、一緒になるべくしてこうなったなというところなんですが、その辺はいかがですか。
浅井:事業を継いだ後にどうしていくのかって非常に重要ですよね。御社と一緒に取り組むことで、ポケットマルシェやそれを活用した体験事業で継業後のフォローアップができるので、その人の事業が地域で成長していける可能性が広がるっていうのは大きいです。
あとは、いきなり継業となるとなかなかハードルが高いというのはやっぱりある。「販売」という裾野から広げてきた雨風太陽さんと合流することによって、地域の担い手を作るための仕組みづくりが完成するんじゃないかなっているのはすごく期待しています。
高橋:それは僕らとしても同じで。一次産業者が取ってきたものを加工して、付加価値をつけて都市に持っていくっていうことで、加工業の部分がなくなると一次産業者からすると非常に大きな痛手になりますよね。一次産業ならびにその地域にある加工業なんかも含めて、そこを担う人達をどう地方に連れてくるのかっていうのは僕らができていなかった部分なので、そこにリーチできるようになるっていうのは、本当にやりたかったことができると思っていて。良かったなと思っています。
浅井:どうしても後継者の話になるとM&Aだよねっていう見え方がありますが、M&Aは優れた経済合理性の中で継ぎ手を探していくっていう仕組みでいいと思うんですけど。そこに取り残される世界っていうのがあって、特に地方に。そういった中で自分達だけのものを作らなきゃいけないって思ってはいるものの、そこがうまく伝わりきらないというところに、雨風太陽さんと連携することによって、よりそこが明確になるとも思っています。
高橋:これまで過疎対策は国が税金でやってきたけれど、結局自分が払った税金がどこでどんな風に使われたっていうのがわからないので納得感ないじゃないですか。そこに我々が民間企業として都市の人達に価値を提供していくことで、その人達の意思でものを買ったり、寄付をしたり、あるいは労働力を提供したり。納得すれば続くし、それが地方を維持していくことに繋がっていく。最近「インパクトスタートアップ」って言われてますけど、これまで国や自治体がやってきたことをこれから民間企業がやっていくことの意味ってそこにあると思うんですよね。
浅井:そこの選択肢と仕組みづくりが必要なのかなと。その選択肢を知らない人もたくさんいるし、仕組みがないっていうのもある。
高橋:そうですね。だから僕らがそこを提示していくということですね。
—両名が描く地方と日本の未来について
浅井:創業当時から「地方をコピペの街にしたくない」っていうのはずっと言ってるんですけど、地域らしさ、その場所らしさみたいなのを残していきたいなと。そのためには関わりしろを作っていくっていうのが重要で、雨風太陽さんとならそれを実現できると思っています。
高橋:地方も今、引きこもりな状態だと思います。同じ顔ぶれで、なおかつ高齢化していて、なかなか新しいアイデアも生まれてこない。そこに外から入ってきた人たちの知恵が入ることで、これまであきらめていたその思いや夢が実現していくんですよね。関係人口を「水を得た魚」と表現してくれた方がいたんですが、都市から来た人も、自分の得意なことを活かして地域の人たちがはつらつとしていく姿を見て、まさに水を得た魚になっていくんです。
地方が大変だから都市の人に救ってくれっていうよりは、 地方に関わるってことは都市の人にとっても活力を維持するために非常に大事なことだと思っていて。僕は「都市と地方をかきまぜる」って言ってますけど、日本の未来は都市と地方がもうかきまざっているはずなので「都市」と「地方」っていう言葉が消えてるんです。
浅井:なるほど。もう「1つの日本」だと。
高橋:もう境界線がない。それぐらいになるといいなっていう風に思ってます。住民票を2つ持っている人が2000万人くらいいて、都市と地方を往来してたらいいなと。これまで1箇所に固定して生きることを前提に社会の仕組みってできていたけれど、今現実の方が変わっていて、2拠点、多拠点生活をしている人達も増えてきた。そこに社会の仕組みが追いついていくべきだと思いますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722406966386-P755N39Ipr.jpg?width=1200)
浅井:僕自身が移住組なんですが、最初って本当にお客さんみたいな感じで。自分の仕事はまた別のところでやっていたので、そこに自分の経済というかマーケットがないっていうのをすごく感じました。なのでそういう時に地域の継業、仕事に関わってもらうと急速に地元民になれると思うんですよね。
人の幸せっていうのは貢献しているかどうか、みたいな話を昔聞いたことがあるんですけど、それって僕自身も思っていることで。地元でこれまで愛されてきた仕事に関わるって恐らくすごく感謝されるし、そうなった時に経済的には非合理な部分もあるかもしれないけれど、ウェルビーイングの向上に繋がるんじゃないかなっていう風に思ってます。
高橋:「つるつるした社会」と「ごにょごにょした社会」って言って、僕は「つるごにょ」って呼んでるんですけど。地方特有の閉ざされたごにょごにょした社会で、それがもう面倒で出てきたっていう人もいる。でも都市のつるつるした社会では足場をなくしてしまって、孤独を感じる人も多い。だからつるつるとごにょごにょ、その両方の社会を行ったり来たりできればいいなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1722406115077-f9vXAeTfs9.jpg?width=1200)
・・・
全国約8,300名の生産者とのネットワークを活かした多様なサービスを展開してきた雨風太陽、そして継業・事業承継支援に特化したプラットフォームと知見を持つココホレジャパン。それぞれの強みを活かしながら、今後も地域の活性化、そして持続可能性に貢献していきます。
(執筆:PR 西宮)
【お知らせ】雨風太陽とココホレジャパンが「かかわりやすいまちランキング2024」を発表しました。
1,718の基礎自治体と特別区に対して、関係人口創出の取り組みに関する独自調査を実施し、その調査結果をもとに、いまもっともかかわりやすい自治体を明らかにする「かかわりやすいまちランキング2024」を発表しました。