岩手の生産者さんと未知の発見。葵くんが発表した、自由研究は?ー猟師・兼澤さんー
夏休み明け、都内の小学校の登校日のことです。
ある小学2年生のクラスでは、ざわざわと人だかりができていました。チャイムが鳴り、先生が注意してもなかなか席に戻らないクラスメイトのみんなが食い入るように注目していたもの、それは、<葵くんの自由研究ノート>でした。
タイトルは「しかがお肉になるまで」
その後5ページに渡って、葵くんが夏休み中に体験した鹿猟の手順が、写真と共に詳細にレポートされています。
そして、最後はこのように締めくくられていました。
ちなみに、研究者の葵くん、実は大の昆虫好き。
参加前は「岩手に行ったら、昆虫をたくさん取りたい。東北の固有種とか!タマムシやタガメも捕まえられるかも….?」と期待していたそうですが、
この自由研究から想像する限り、葵くんが持つ昆虫への強い好奇心は、思いがけず更なる新しい学びにつながったようなのです。
夏休み中、葵くんはどんな時間を過ごし、どのような心境の変化があったのでしょうか?
2022年夏に初めて岩手で行われた<おやこ地方留学プログラム>の一部様子を、自由研究のノートと共に振り返っていきます。
初めての狩猟体験
今回狩猟体験アクティビティを共催してくださったのは、岩手県大槌町の「山のハンター」兼澤幸男さんと、弟子の大場さん。
参加者の子どもたちは、早朝3時に宿泊所を出発し、兼澤さんがいつも猟をする山へ向かいました。
一同は、兼澤さんの先導のもと足を進めていきます。道中、生産者さんたちが教えてくれるのは、大槌町の鹿の現状や、猟をする理由、山についてなど、初めて知ることばかりです。
そうして数時間経った頃、一匹の鹿を仕留めることに成功しました。
仕留めた鹿は、山の麓まで協力して運び、処理場にて解体作業、調理までを行います。
自由研究
この濃厚な一日を経て、葵くんが知ったこと、肌で感じたことがまとめられたのが、あの<自由研究>でした。
兼澤さんが話していたように、非日常的な体験ということもあり、初めこそ遠慮したり、様子見をする子どもたちもいました。
葵くんも参加前は、未知の体験に対するワクワクと「鹿を殺しちゃうとかわいそう」という葛藤する感情を持っていたそう。
しかし、親の介在がないところで、しかも未知の体験に対しても「よくわからないけど、とりあえずやってみよう」と行動し、さらには正解のない問いに対して自分なりの答えを出した葵くん。
一番誇らしく感じているのは、ずっと葵くんの成長をそばで見守っていた、お母さんかもしれません。
葵くんのお母さんが側で見ていたこと
夏休みを前に、母親の栗原さんは悩んでいました。
そこでたまたま見つけた<おやこ地方留学プログラム>では、親子で共に一週間新しい環境で過ごしつつ、親はワーケーション、子どもは自然と触れ合う数々のアクティビティに参加できるのだと、知ります。
葵くんも「昆虫たくさん取りたい!もしかしたら岩手は環境がいいから、近所では見つけられない昆虫がいるかも!」と、乗り気になってくれたようで、親子二人での参加に踏み切ったのだそうです。
とはいえ目的地は、二人にとって縁もゆかりもなかった岩手県。
実際にプログラムが始まるまでは、この時間が葵くんにとってどんなものになるか、想像がつかなかったはずです。
しかし、そんなお母さんの心配はよそに、毎日さまざまな生産者さんと一緒に新たな経験をして帰ってくる葵くんは、夕食の時間にたくさんその日やったこと、学んだことをシェアしてくれたんだとか。
狩猟だけでなく、海や川、農業にも触れた一週間は、特に昆虫だけでなく、他の生き物、命、そして食について、日常空間では得られない学びと発見でいっぱいだったよう。
この夏、たくさんチャレンジをして、興味を広げていった葵くんのこのような姿は、きっと一緒に時間を過ごした子ども達や生産者の方々にも、印象を残しているはずですよね。
これを機会に、またどこかで再会できますように!
最後に
2022年夏のプログラムを共に作り上げてくださった、以下の生産者の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました!
・鹿猟同行(大槌町 兼澤幸男さん )
・漁業体験とシュノーケリング体験(釜石市 佐藤啓太さん)
・山と川の体験(遠野市 伊勢崎克彦さん)
・農業体験(花巻市 酒匂合歓さん)
・農業体験(花巻市 平賀恒樹さん)
・農業体験(花巻市 平藤ヒサ子さん)
お知らせ
新サービス・ポケマルこども食育クラブの申込受付中!
ポケマルこども食育クラブは、ポケマル親子地方留学に興味のあるお子さんとその親御さんを対象に、月に1回、農家さん・漁師さんがつくる食べものがどのようにつくられているのかを楽しく学ぶ冊子が届く月額制サービスです。特集する農家さん・漁師さんはポケマル親子地方留学で実際にそれぞれの自然の世界に案内する張本人たち。彼らがどのようにして食べものを作っているのか、楽しく知ることができます。
https://oyako.travel/program/open/
次回開催のおやこ地方留学が決定いたしました!
日程やアクティビティの詳細などは、こちらからご確認ください。
過去プログラムのレポートはこちら
※記事中の写真は一部別日程開催のものを使用しています。
(執筆:雨風太陽PR・三輪)