見出し画像

【ポケマルで購入可能に!】明治5年創業の老舗が作る味噌と醤油。鍋の季節にぴったりなおすすめ商品は?—秋田県鹿角市・浅利佐助商店(福寿)

9月25日より、ポケットマルシェで購入可能な品目が拡大しました!

これまでは生産者さん自身が手掛けた農産物、もしくは自社で原材料から作り加工した加工食品のみ販売を行っていましたが、今回の品目拡大で自社で発酵、醸造を行った食品の出品が可能となりました。

これによって発酵・醸造食を手掛ける生産者さんが新たにポケットマルシェに仲間入りをし、より多くの方々から、幅広い商品を購入できるようになりました。

・・・

その中から今回は、秋田県鹿角市で味噌・醤油の製造を行う浅利佐助商店の営業部小坂さん、専務の浅利さんにお話を伺いました。

—浅利佐助商店について教えてください。

場所は秋田県の鹿角市(かづのし)、秋田の観光スポットとしても有名な八幡平山麓から十和田湖を繋ぐ地域に当社はあります。創業は明治5年で、味噌と醤油を作るメーカーとして今年で152年目になります。現在は秋田県内や東北エリア、首都圏のスーパーや百貨店などで商品を取り扱っていただいています。

本社があるのは秋田県鹿角市
創業明治5年、今年で創業152年

—味噌や醤油づくりのこだわり、味わいの特徴を教えてください。

今も昔ながらの製法で、伝統の味を守っていけるよう努力しています。そして全ての商品は当社の工場内で製造し、秋田産の原材料を多く使用しています。

メイン商品は「百年蔵みそ」「天然醸造 百年蔵生じょうゆ」の2つです。

まず「百年蔵みそ」は秋田県産の大豆とあきたこまちを使用した、いわゆる赤味噌系。大豆より米麹の割合が多いのでほのかな甘みが感じられる味噌です。東北には赤味噌の代表ともいえる辛口の「仙台味噌」がありますが、それと比較すると中甘口でまろやかな味わいです。

天然醸造 百年蔵生じょうゆ」には県内で生産された大豆、小麦、そしてこちらもあきたこまちを使っています。醤油づくりにお米を使うことで、香り高く、お米の甘みを感じられるのが大きな特徴です。その香りを楽しめるよう、ぜひ熱を加えずに召し上がっていただきたいですね。例えばお刺身に合わせるのにぴったりかなと思います。

醤油を製造するタンク
完成した醤油は機械を使って充填していきます

—味噌、醤油以外におすすめの商品があればぜひ教えてください。

秋田の地鶏を使った「比内地鶏スープ」もぜひ一度ご賞味いただきたいです。比内地鶏でだしを取って、そこに当社の醤油を合わせたものですが、これからの季節だと鍋のスープにお使いいただくのもおすすめです。

秋田といえば「きりたんぽ」を思い浮かべる方も多いかと思いますが、こちらの商品はきりたんぽ鍋をはじめとする様々な鍋物、煮物、炊込みご飯など、幅広いお料理にもお使いいただけますよ

おすすめ商品の「比内地鶏スープ」
鍋の素としても活躍します

—最後に、ポケマルをどんな風に活用していきたいか教えてください。

ポケマルでの販売は、お互い相手が見える、人 対 人のやりとりになるのかなと思っています。そういうサイトって珍しいですよね。ユーザーの方々にとっては、より身近な感覚で買い物ができるのでは。

私達も1人1人のお客さんとのやり取りを大切にしながら、親しみを感じてもらえるようにやっていければと思っています。

また、うちの商品を1人でも多くの方に知ってもらいたい、 実際に食べてもらいたいというのが率直な思いです。その中で多分いろんな意見や感想をいただくこともあると思うので、お客様の声を真摯に受け止めて、今後の我々の商品作りに活かしていければと思っています。

・・・

看板商品の「百年蔵みそ」「天然醸造 百年蔵生じょうゆ」の他、これからの鍋の季節にぴったりな「比内地鶏スープ」、その他商品も現在ポケマル上で販売中です。秋田の老舗の味を体験したいという方は、下記リンクよりぜひチェックしてみてくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!