【3.11から、能登とつながる】「人と人との繋がり」がいつか大きな力になる—千葉県銚子市・坂尾英彦さん
雨風太陽は、2011年3月11日に起こった東日本大震災をきっかけに生まれました。
東北3県を中心に多大な被害をもたらした天災は都市と地方の分断を浮き彫りにし、その大きな社会課題を解決するために私達は挑戦を続けています。
そして2024年1月1日、能登半島地震が発生。石川県能登地方を最大震度7の地震が襲いました。
高橋は発災直後に現地入りをし、当社はこの度の震災に対して炊き出し支援プロジェクト、そして応援商品・炊き出し応援チケットの販売を実施しました。
そして今年も、私達の原点である3月11日を迎えました。
今回は3月11日よりポケマル公式noteにて、当社代表の高橋と生産者が震災と復旧・復興を語る連載企画を開始します。復旧・復興に取り組む石川県の生産者の声と、炊き出し支援に駆けつけた生産者の声をご紹介し、被災地の現状、生産現場のリアルをお伝えしていきます。
これからも当社は「生産者と消費者」「つくるとたべる」「都市と地方」の分断をつなぎ、かきまぜ、その境目をなくすことで、地方の持続可能性に貢献していきます。
目指しているのは、人との出会い・笑顔に繋がるための活動
自分達の作った野菜をきっかけに、多くの方々との出会い、誰かの笑顔に繋がるような活動をしていきたい。千葉県銚子市の坂尾英彦さんはそんな思いを胸に農業に取り組まれています。
その言葉通り坂尾さんの活動は野菜の栽培だけに留まらず、農泊事業、体験ツアー、イベントへの出店など多岐に渡り、積極的に他者と関わろうとする姿勢が伺えます。
何よりも大事にしていきたいのは「人との繋がり」。今回の能登訪問で、その思いをさらに強くしたといいます。
「自分にできることを」と向かった被災地。そこでは生産者さん同士の交流も
坂尾さんは「生産者としてできることを」という思いから、炊き出しの実施を決めました。1週間ほどかけて集めた大量の物資を車に詰め込み、能登へと向かいました。
炊き出しは穴水町、珠洲市内で2日間に渡って行われ、坂尾さんの栽培する野菜や加工品、地域の方々、知人から寄付してもらった食材を使って約200人に食事が提供されました。
食事を提供できたということ以外にも、現地に足を運ぶ意義はあったといいます。
「何ができるか分からないじゃなくて、とにかく現地に行ってみるのが大事。そこにいる人達に声を掛けるだけだっていい。それだけでも相手の活力になるから」
その言葉通り、坂尾さんの訪問は被災された方々の力になっていました。
石川県穴水町のポケマル生産者・東井栗園の東井克仁さんは「魚や野菜たっぷりの炊き出しは毎回避難者から大変好評で、おかわりが相次ぎました。ポケマルの炊き出しを心待ちにする方も増えました。また、炊き出しに来てくれた千葉の坂尾さんはじめ、同じ生産者同士の出会いが刺激になり、背中を押してくれました」と坂尾さんを始め、現地を訪れた生産者との出会いに心から感謝しているとお話ししてくれました。
(東井さんの記事はこちらから:【3.11から、能登とつながる】ポケマルユーザーからの応援を胸に「今年の秋も能登栗を皆さんに届ける」—石川県穴水町・東井栗園さん)
もちろん坂尾さんにとっても現地の方々と交流できたことは貴重な経験だったようで、今後も被災地と深く関わり合っていく予定だそう。
「出会えた方々とのご縁は今後も繋げ、今回の経験から学んだことは次に生かしていきたい。能登の今後も見守っていきたい」
自然の影響を直に受ける一次産業従事者として、これからも大切にしていきたいこと
「何よりも大切にしていきたい"人との繋がり"は、いざという時大きな支えにもなる」と坂尾さんは言います。
自然災害はいつどこで起こるか、誰にもわかりません。だからこそ多くの人と手を取り合い、助け合うことが重要で、人との繋がりこそが最大の備えになると坂尾さんは考えています。
坂尾さんの「多くの方々との出会い、誰かの笑顔に繋がる活動」はこれからも続きます。坂尾さんが蒔いた種が、いつか大きな輪になり、大きな力になることを願って。
▼関連リンク