
八百万町に行ってきた
三連休の中日、気分転換にどこか行こうとなった。
夫の提案は、岐阜県八百津町にある「ハヤブサ・ミュージアム」だ。
なぜ、そこ?(ポカーン)
ハヤブサ・ミュージアムは、テレビ朝日のドラマ「ハヤブサ消防団」で使われた小道具などを展示している施設らしい。
ドラマでは八百万町だったけれど、原作者の池井戸潤さんの故郷である八百津町をイメージして書かれている(らしい)。
その八百津町へ、ドラマが終わって随分経つけど、今?と思いながらついていくことにした。
1時間ほどのドライブ。
着いてみるとミュージアムは平屋の一軒家くらいの大きさで、半分は漁協の事務所らしかった。
なんだか一時のブームに乗って作っただけじゃない?と、あまり期待しないで入館料200円を払った。
それが、いざ見始めると面白くなってきた。
そういえば、あの居酒屋「サンカク」こんなとこだった!


三角形のあぶらげは八百津町では有名らしい

氏神様のお燈明番
最後には新顔の三馬太郎の名がある

この地図は…、八百津町をもとに?
美濃加蔵ICとか東美濃駅とか、笑っちゃう
三馬太郎(中村倫也さん)の着た消防服や、小説レモン(中身は小説すばるだったかな、表紙だけ付け替えた精巧な出来)など、実際ドラマで使われたものも展示されていた(そのあたりは撮影不可)。
でも、それより興味深かったものがある。
夫は、大道具の図面や火事場のビフォーアフターのイメージ図などのファイルに見入っていた。
セットの制作風景も、裏方の仕事の大変さと面白さが伝わってきた。
私はといえば、池井戸潤さんの生原稿と、初稿のゲラがあって、もうずっと見ていたかった。
写真に撮れないのが残念だったけれど、プロも最初から完璧に書いているわけじゃなく、こんなに推敲するんだと感じることができた。
ミュージアムには結局40分ほど滞在した。
お客さんゼロかと予想していたのに、途切れることなく適度に賑わっていて驚いた。
帰りには道の駅「可児ッテ」で、夫きつねうどん、私ケイちゃん定食を食べ、お土産いっぱい買って満足〜!

木綿豆腐→かつおいらず(という名の菜花)→
焼豚丼の素(焼豚切落とし)→赤かぶ甘酢漬→
三角の油揚げ→八百津煎餅詰合せ→ポン酢
いいなと思ったら応援しよう!
