![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116305068/rectangle_large_type_2_eff8958458f34e7fb85a1e6fda9dcd77.png?width=1200)
『らんまん』雑草という名の草はない⑦
何か助けてほしいことや無理を頼みたい時のため、人間関係は良くありたい。
研究者と事務方の間を行ったり来たりする私は、コンドロイチンみたいなものだ。
事務方から「〇〇先生っていつも勝手だよね!」なんて思われてしまったら(もう思われてるが)、気持ちよく対応してもらえなくて私も困る。
そんな話を夫にこぼしていたら、「同じ自分中心でも、万太郎は応援したくなるのにね」と言う。
確かに!その違いなんだよ。
研究者のアラフォー女子に、何度もお願いしていたことがあった。
その書類を提出してもらわないと、事務だけでなくあなた自身が困るのよということを、なかなか理解してくれない。
いや頭脳明晰な彼女のこと、わかっているけどやりたくない?面倒?
あまりごねられると、なにか言えない事情でも?と私まで勘ぐられる。
事務職員も交えた打合せも途中で切り上げられてしまい、「御手洗さんのご苦労がわかった気がします」と憐れまれる始末。
いやいやいや!これじゃいかん!
そう思って、アラフォー先生の部屋をノックした。
返事がない。
終業時間も過ぎていることだし、ここは立場を超えて一発言わなくては!とメラメラ燃えてきた😆
書類の不備は、不正を疑われても仕方ない。
事務職員が、見えないところでどれだけ頑張ってくれているか。
こちらの不利益にならないための配慮なのに、それを蔑ろにしたらそこまでですよ。
そんな「思い」を伝えるメールをした。
もちろん言葉を選びつつ、私としてはかなりガツンと言ったつもりだ。
夜になって、着信に気づいた。
アラフォー先生から、書類を提出したことを伝えるメールが来ていた。
ま、出してくれたのなら、それでいい。
というか、出来るのなら最初からやらんかい!
と心で吠える。
研究者には研究に邁進してほしいと思っている。
ただ、ひとりでやっているんじゃないことと、見えないところで頑張っている人たちがいることを、少し意識してもらえたら嬉しい。
徳永教授が万太郎に言った、
「国から金をいただいて研究しているんだ」
「私もこれ以上は、かばえない」
シチュエーションも意味も全く違うけれど、心に響いた。
教授との打合せで出た話を「教授が怒ってましたよ」じゃなくて、「もしまだ教授がご存じでないなら、アラフォー先生からお話しいただけますか」に変換して伝える。
怒られるかもしれないから逃げるんじゃなく、コミュニケーションを密にとっていれば、庇ってもくれるし力になってもらえる、そこをわかってほしいんだけどな。
私にできることなど僅か。
アラ環のオバサンが間に入って冷や汗かくより、自分でサッとやってくれたら、それで上手くいくんだから。
研究者のバイタリティには、万太郎と同じ熱を感じることがある。
職種は違っても、そこには支え合いも必要だ。
いいなと思ったら応援しよう!
![御手洗 育/暮らしのエッセイスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123871766/profile_8f9fd3d97df183c0a5e405f92191c18d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)