見出し画像

53 偉そうになれるように頑張ると言われた


以前の工事会社に在籍中、何人か女性が入社した。

退職した今は結構女性が増えたようだけど、私がいた時はみんなすぐ辞めてしまった。



隠れ原因は私なんだと思う。

イジメはしない。

そもそも彼女達と関わるほど私には心も時間も余裕なかった。

自分の事で精一杯。


彼女達が辞めるのは「仕事が大変すぎて無理です。」という理由が大半。

女性が働くのが大変な会社を作り上げてしまったのは確実に私。

「私と同じ様に働かなくて良いよ。」と最初に声を掛けると彼女たちの自尊心を傷つけた。

社畜時代は仕事に対して完全に変態の域。

私と同じように動いたら精神病むか体を壊すから言ったつもりが、そうは捉えてもらえずにバカにされたと思われた。

同じ働きを目指すと確実に1か月も経たずに辞めてしまう。

難しすぎるぜ、女性の働き方。笑


私が退職後に入社した女性達は「女の子」として扱われ、キャッキャ楽しく仕事をしているそうだ。

メインの大きい現場に行っても、休憩時間のお茶を配るのが1番の仕事。

工事業界の女性はマスコットで良いんです。

それで会社の評価が上がるんだから、仕事の出来る出来ないは二の次で良いんです。

いるだけで良いんです。

私が間違っていたんです。

変な道を作ってしまってごめんね。




私は役職があり、部下がいるポジションで仕事をしていた。

現場作業中も他の現場の同僚から電話が来るし、お客さんからの連絡も絶えない。

24時間365日仕事三昧で、自分のスマホよりも会社のスマホの使用時間の方が断然長かった。

AM4:00でも電話に出る女として有名だった。笑



それなりに仕事をしていると、他の現場の見た事ない場所の質問もされたりする。

「こういう場合ってどうすれば良いですか?」

「今こんなトラブル起きていて原因わかりますか?」


同僚にもお客さんにも「そんなの知らねえよ。自分で考えろ!」とは言わないので、内容を聞いて指示を出す。

それくらいは、他の仕事しながら対応出来る。

何となく想像はつくので遠隔でも指示は可能。

私はマルチタスクが超得意。

そもそも女性は基本的にマルチタスクが得意な生き物である。



そんな電話をしながら、現場でも部下や下請業者さんに指示を出す。


「待って、まだそれやらないで。先向こうからで。」

「そこ危ないから気を付けて。結構ミス多い箇所だから。」

「この後、あの作業するから準備しておいて。」


施工に関しては職人さんのスキルは信じているので、最初の指示で問題ない。

私も現場の事はイレギュラーなことが無い限り頭にほとんど入っているので、確認や段取りが主な仕事。

より円滑に早く綺麗に現場を終わらせることが、私の目標。

何より1秒でも早く帰って他の仕事がしたい。笑


もちろん一緒に工事をすることもあるし、脚立も乗るし、天井裏も地下ピットも入る。

ゴキブリだらけの所も、ネズミが爆発しているところも入る。
(ゴキブリは全然大丈夫なので死骸を同僚に投げがち。笑)
(ネズミは天井裏でお腹が爆発しがち。笑)

自分が最も身軽だったので、天井内を匍匐前進で進んで作業し、方向転換が出来るスペースが無く、男性社員に足を引っ張ってもらって滑って天井から出て来たこともある。

高さ10mを超える幅450mmの手すりも何もないキャットウォークに1人で行かされた時は、流石に死んだと思った。笑



そんな私の現場に新しく入った女性を一緒に連れて行くことになった。


特にやることも無いので、私の動きを見るのと、安全管理をお願いした。

急に連れて行って欲しいと言われたから、何の仕事も準備していなかったし。

ただ安全管理はとても大切な仕事なので、責任感を持ってやって欲しい仕事ではあった。


彼女は1時間くらい経つと、壁に寄り掛かりながらスマホをいじっていた。

暇なのはわかるので、別に怒りはしない。

正直な話、初めから工事業界に来る女性に期待はしていない。

何人も見て来て「この子とまた仕事しても良いな。」って思ったのは、お客さん含めても1人しかいない。


ただお客さんが立会の現場だったので、壁には寄り掛からないでと注意した。

お金を払ってくれてる人の前で、そういう態度はどんな業種でも絶対ダメ。


私の現場はマナーに厳しい。

挨拶・掃除・返事は経験の有無は関係なく出来るので必須事項。



帰り道に一応今日の現場の簡単な流れを再度説明した。

何か説教っぽくなるから嫌なんだけど。

もし自分がやるようになるなら、こういう事を求められているよ。という意味で。

別に日中の動きを怒ることも褒めることもしない。

その場で注意したから、改めて言うのも違う気がするし。




「〇〇さん(私)みたいに偉そうに出来るように、私も頑張ります。」




あ~、うん。そうだね。笑

自分は実際に作業せずに指示出すだけだったもんね。

現場にいた全員に指示してたもんね。

電話で現場以外の人にも指示してたもんね。


そうか…偉そうってなるんだ。

指示しているとそう見えるらしい。


少し言い方を優しくした方が良いかな?と反省した。

彼女から見て偉そうということは、客観的にそう見えているということ。

仕事をしている姿を他の方から見られた時の心象を考えると良くないな。と思った。


余裕も時間も無い中で、どうすれば優しく言えるのか。

現場だと、どうしてもオラオラしちゃうから。笑

結局は自分の余裕の無さに辿り着く。

本当に小さいキャパで困る。



ただ性格上、このまま黙ってはいない。笑

本当にこういうところ子供だよな。って自分で自分に引く時はある。

些細なことでいちいちムキになる性格は本当に良くない。

言い返さなくて良いのに。

別に論破なんてしないで、聞き流せる心の余裕が欲しい。笑

と思いつつも、全然治らないから今でも困っている。




「偉そうなんじゃなくて今日の現場では私が1番偉いの。現場の責任背負ってるから、事故もミスも全部私のせい。だから偉そうなんて勘違いしないで。私が1番偉いの。」




もちろん自分が偉いなんて思っていない。

そんな気持ちで仕事してたら、誰も私に付いてきてくれない。

指示であって、決して命令ではない。


勘違いしてもらっては困る。

偉そうにするだけでは仕事は出来ない。



こんなこと言ったところでわからないだろうから、もう偉いっていうポジションで良いやと方向転換した。笑

別に彼女に偉そうって思われても、私の仕事でマイナスになることもないし。

直属の部下でもないし。

何よりも、いちいち説明するのが面倒で。



ここも私のダメポイント。

すぐ面倒って思って手放す。笑

自分に加算されないことに対して、労力を使えない。

損得勘定が頭の大半を占める脳の構造をしているから最悪。




そして数日後、他現場で私を真似てか知らないが、その女性は自分で勝手に判断して、会社の人に偉そうに指示をして、思い切りキレられて心を病んで辞めた。

知識も覚悟も無いのに、偉そうにしてはいけません。



辞めるときの言葉が「みんなが〇〇さん(私)への態度、と自分への態度が違うのが辛いです。」って。

自分の言うことを聞いてくれないし、仕事を任せてもらえないって。

話す時の表情も違うって。




そりゃ、そうだろ。笑

一緒に仕事して来た年数と、共に修羅場を潜って来た回数が違う。


こう見えて、偉そうな感じになるまで結構ボコボコにされて、悔しくて超勉強してきたからね。

泣きながら毎日仕事して、嫌すぎて吐いたことも何度もあるし。

ただ頑張ってます感を前面に出さずに、平気な顔しているだけ。

私だって数週間で偉そうになんかなってないよ。



自分が見た、たった一瞬の世界を全てだと思うと価値観が狂う。

そこまでに色んなことがあって今がある。

私の紆余曲折をお客さんも同僚も知っているから、偉そうに指示をしても聞いてくれる。

私自身の成長過程もしっかり見て来てくれてる人達だから。



隣の芝が青く見えるのは今この瞬間しか見えてないから。

今目の前にある楽しそうに見えるものしか見えてないから。

仕事が出来る人ならば、どんなに大変で辛くても、そんな素振りは人前で見せないということを知っておいた方が良い。



そういう私も隣の芝には相当悩まされた側だけども。笑

何度も周りを羨ましいと思っていたけど、正直碌な事無い。

良いことでは無いけど、周りには無関心くらいの方が心は楽。



そもそも私は仕事を楽しいと思ったことはない。

「楽な仕事」や「達成感のある仕事」はたくさんあったが「楽しい仕事」は1度も無い。

むしろ楽しんで仕事をする人になりたい。



彼女の目標が「偉そうに仕事をする」って、どういうことなんだろうか。

周りの人が自分のいう事を聞くことで満足感を得るのだろうか。

私は誰かを従えたいなんて思ったこと1度も無い。

むしろ良い意見を出し合って、より円滑に早く仕事を終わらせたい。


ちなみに私は楽して金を稼ぐことが目標だよ。笑

不労所得を目指しているよ。笑



本当に建築業界の女性って爆弾みたいな人ばかりだから怖い。

その爆弾達は私の痛い所を的確についてくるから、反省する機会を与えてくれて、自分を見つめ直す良い機会を与えてくれる。

冷静になるまでは、爆弾に対して殺意しか抱いてないけど。笑

成長するためのストレスだと受け取ることにしている。



ま!そんな私もどう考えても爆弾なんだけどね!!!!!

まずは謙虚に見えるような所作を身につけようと思います。


いいなと思ったら応援しよう!