12年に1度、大人気の神社(街で★深読み)
小牧山のふもとにある、間々観音(おっぱい観音)訪問記を書きました(↓)。
同じ小牧市内にある田縣神社(人類の生殖に特化)もそうですが、日本には、高度に(?)専門化された寺社がいくつもあり、ニッチな悩みや願いを抱える参拝者を集めています。
Noterさまとコメントをやりとりしているうちに、12年に1度、長蛇の列ができる神社を思い出しました。
と書いたら、すぐに、
「干支に関係してるんでしょ!」
と答えを言われてしまいましたが、コトはもう少し複雑です。
名古屋市内北部に、干支の動物名を持つふたつの神社があります。
どちらも927年にまとめられた延喜式神名帳にその名を記す、由緒ある古社です。
このうちひとつはまさに12年に1度、初詣の行列ができます。もうひとつの神社は、やはり12年に1度人気はありますが、それ以外の年も参拝客がそれほど落ち込むことはない、間々観音や田縣神社同様、高度に《専門化》された神社なのです。
今日はまず、前者の紹介をさせていただきます。
羊神社は名古屋市北区の「辻町」にあります。
「ひつじ」と「つじ」── 何かありそうですよね。
元々は「火辻」で、縁起が悪いので町の名前から「火」を除いた、という説があるようです。
しかし、この神社はそのためか《火事除け》としても言い伝えがあり、「名古屋大空襲」にあってもこの町は大きな延焼がなかったそうです。
この神社には、2015年と2003年の正月に来ました。
そう、ひつじ年の初詣です。
どちらの年も、すさまじい賑わいでした。
鳥居をくぐると、右手に、石でできた羊がいます。どうやら「おかあさん羊」らしく、子供を脇に従えています。《親子石像》はユニークです。
ひょっとしたら「狛犬」も「狛羊」かと思ったのですが、さすがにそんなことはない。ここはフツーでした。
(「狛羊」に変えた方がいいと思います!)
こういう所はたいてい、名前の由来に「諸説あり」なのですが、Wikiediaと神社境内の《由来》によれば、
しかし、私が2003年に感銘を受けた時に調べたら、
越の国に住む伝説上の「羊太夫」が、空を飛び、しばしばこの地に来たから
だった記憶があります。
うーん、こちらの方がロマンがあるような……。
神社の境内にもいわゆる「絵馬掛所」がありました。
予想されたことではありましたが、毎年干支によってその絵柄を変える「ファミレス型」神社とは根性が違い、《羊神社》の絵馬は、寅年の今年も ── いや、ナニドシだろうが、ずうーっと、羊なのでした。
この神社はもちろん、「火除け」としての効能?があるのでその点《特化型》でもありますが、やはり、「12年に1度」ほどの華やぎはない。
もっと「羊」の方で人気を集められないのか?
・毛織物業者に祀ってもらう。
・ラム肉業者に祀ってもらう。
── いや、イマイチですね。
羊毛や羊肉、酪農としての《羊》が重要な(重要だった)地域に乗り出してはどうでしょうか? ── モンゴル、中央アジア諸国、トルコ、さらにはオーストラリアなど。
そして、この地は、メッカのように、全世界の毛織物業者が生涯に1度は訪れなくてはいけない《聖地》とする。
境内ではもちろん、《ラム肉シシカバブ》を売るのです!
(妄想です、すみません)
干支以外でも勝負している神社は→
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?