見出し画像

毎年恒例!消しゴムはんこ教室

寒がり&肩コリ頭痛民は辛い季節になりました。
早速、葛根湯をキメこんでおります。


12月といえば、年賀状!
毎年この時期は、島の公民館で
消しゴムはんこしておりましてね。
今年で5回目(たぶん)

公民館主催なので、SNS等での募集はせず
毎月の公民館だよりと回覧板、そしてチラシ配りで集客。

講師は私一人なので、募集人数は多くても10人程度。
今年は6組12名(保護者付き添いマスト)が参加してくれました。

メインは小学生。
大体高学年で彫刻刀を使用するのでそれを使って指導していきます。

来年は「巳」年なので、ヘビの図案を用意。
最終的には好きな図案を図書館の本から探したりして彫ってもらいます。

消しゴムの彫り方って直接指導しないと難しくて。
刃物に慣れているかも人それぞれで。

そして今回はカラー資料も用意しました〜
(canvaありがとう!)


そもそも消しゴムはんこにどう出会ったのか
振り返ってみると、「カード工作」がやはり原点でした。

友達の誕生日、年賀状(紙で作ってカラーコピーしてた)、結婚祝いのカード
これらを作っている時にちょこっと作ったのがきっかけ。

友人の結婚祝いボード

初めは消しゴムの端を切って三角形を作り
それを連続で押して…ガーランドの出来上がり!

こんな感じ


それからどうやって
更に消しゴムはんこの世界にのめり込んでいったかというと
結婚して島に家が建つまでの間、ニート、、、いや専業主婦だったので
(ポジティブに言い換え)
その間に彫りまくって技術を磨きました!
(カッコよく言うてみた)


妊活も思うようにいかず、知らない土地で友達もいない。
私にとってはネガティブな気持ちを忘れさせてくれるものだったのかな〜。


ちなみに結婚式でも消しゴムはんこが大活躍!

ゲストに押してもらいました



その後、メルカリで自分が彫ったはんこが売れるのが嬉しくて更にハマる。

知り合いからお店のロゴや、
おむつ用名前はんこを彫ってほしいと頼まれたり。
人が繋いでくれたご縁、ありがたや。

そして島に移住し、公民館とつながりがあった私は
「実は趣味で、、、」と話になり、
素人ながら教室をやってみることに。

このなんでもデジタル化する時代、
はんこを使う時っていつだろう?ということで
クリスマスもあることだし12月初旬に行うことになりました。

はんこ作りを通して「紙もの」「手作り」のあたたかさ
デザインや色を考える楽しさとか
感じてくれたら嬉しいな〜っと
(一丁前に言ってみる)

来年はインク大人買いして
「はんこ」を楽しんでもらえるWSとかも挑戦したいな!

この「やってみたい」気持ちを大切に。

頑張るぞ!オー!

いいなと思ったら応援しよう!