見出し画像

15分で囲碁をはじめるための入門ロードマップ

囲碁にほんのちょっとだけ興味が湧いた人に向けて「囲碁をはじめる人のためのロードマップ」を書きます。とりあえずこの方法を実践すれば、「15分で囲碁に触れることができる」ので、気軽な気持ちで試してみてください。

※(やる気はまだそんなにないけど、試しにやってみたい人にぴったりです)

とにかく、囲碁入門アプリ「囲碁であそぼ!」をやってみる

まず、この無料アプリをダウンロードしてみましょう。
囲碁のルールを全く知らない人が1から囲碁を学べるアプリです。
下に記載した「楽しむためのコツ」を読んで始めてみてください。

  • 概要

    • 囲碁を知らない人が1から学ぶことができる設計です(プロ棋士監修)

    • 「北海道から沖縄までの旅」の中で段階的に囲碁のルールが学べます

    • 無料で広告なしなのでおすすめ!

  • 楽しむためのコツ

    • 北海道⇨青森まで進めると、囲碁をはじめる入り口「石取りゲーム」が登場します。ゲーム開始から15分くらいで到達できると思うので、まずはここまでやってみてください。(ここで「ちょっと面白いかも?」と思ったら続けてみてください)

    • ここまで来ると、ホーム画面から「石取りゲーム」モードで遊べるようになります。石を取る爽快感にハマったらぜひ挑戦してみてほしいです。(ちなみにレベル1に勝てるだけですごいです。勝ったらぜひ自慢してください。さらに言うと、レベル2で急に強くなるので、万が一レベル2に勝つようなことがあったら天才だと思います)

    • 秋田まで進めると(北海道⇨青森⇨岩手⇨秋田)、いよいよ「囲碁」の初対局ができます。おめでとうございます。そして「道場」モードで遊べるようになります。(こちらもレベル1に勝てたらすごいです)

ここまで進んだら、もう「囲碁ができる人」の仲間入りです。
「まだ最後まで行ってないのに?」と思うかもしれませんが、ここから先はさらに腕を上げるためのステップです。そのまま一気に沖縄まで進めるもよし、「石取りゲーム」や「道場」モードで遊びながら、ちょっとずつ進めていくもよし。楽しみやすいやり方で進めてみてください。


この後の話は、「囲碁をもっとやりたい!」となった時に読んでみてください!つまり、一旦ここで読むのを終えていただいて大丈夫です。(読んでいただきありがとうございました!)


囲碁が面白いと思った方は

ここから先は「囲碁であそぼ!」をやってみて、「囲碁が面白いかも」と思った方に向けた内容です。以下の3つのうち、今のあなたの状態に一番近いものに取り組んでみるのがおすすめです。(あるいは組み合わせてみてもいいかもしれません)

①人間と対局したい
②もっとコンピュータと練習したい
③問題をたくさん解きたい

①人間と対局したい

「コンピュータとばかり対局するのは飽きたから、いろんな人と対局してみたい」という人向けの無料アプリです。初心者からプロまでいろいろなレベルの人が遊んでいるので気軽に試してみてください。

②もっとコンピュータと練習したい

「人間と対局するのはまだちょっと緊張するから、もっとコンピュータと練習したい」という人向けの無料アプリです。いろいろなレベルのコンピュータと練習対局ができます。(棋力認定試験も受けられます)

③問題をたくさん解きたい

「まずはじっくり問題をたくさん解いて練習したい」という人向けの無料アプリです。対局とセットで組み合わせると上達しやすいので、①や②と組み合わせて取り組んでみるのもおすすめです。

もしこのアプリを始めてみて「ちょっと簡単だからもう少し難しい問題に取り組みたい」と感じたら、以下の2つの無料アプリがおすすめです。(自分に合ったものを使うのが1番なので、途中でも気にせず切り替えてください)


「いやいや、自分はアプリよりも本で勉強したいんだ」という方は、以下の書籍を読んでみてください。(どれもわかりやすい内容になので、ピンと来たものを選んでみてください)

おわりに

「囲碁に興味はあるけどルールがよくわからん」「どうやって始めるのが正解なのかわからない」といった声を多く聞くので、手軽に囲碁をはじめられる道筋を示せたらいいなと思い、書いてみました。この内容がどこかの誰かの役に立ちましたら幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!

ポカリ川
一生懸命コンテンツを作ります。