大気安定な固体電解質Li3InCl6が発表されたよー
Air-stable Li3InCl6 electrolyte with high voltage compatibility for all-solid-state batteries https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2019/ee/c9ee02311a#!divAbstract
硫化物固体電解質は、現在たくさん注目されているけど、水(大気)に曝すと、硫化水素(毒ガス)を発生するといった問題があります。しかし硫化水素を発生しない電解質(硫化物以外の固体電解質)はだいたい伝導性が低い材料が多い!
今回の発表は硫化物ではなく、塩化物を用いた固体電解質で水に曝しても硫化水素の発生はなく、伝導度もそこそこ高い!(10-3 Scm-1)
あと硫化物の場合は、酸化側で界面抵抗が大きくなるので高電位の活物質表面にコーティングをしなければなりませんが、塩化物の場合は本質的に酸化側の電位窓が高いので、ベアのLiCoO2も利用できるといったメリットもある!
てかこの前パナソニックが発表したLi3YCl6(https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/adma.201803075)の
YをInに変えただけじゃねーか!なんでこれがIF:33のJournalにacceptされるの!?